• ベストアンサー

床下の砂利下にビニール?

Gen(@morgenrot)の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

下からの湿気が上がるのを防いでいるシートです。 砂利の上でも良いのですが、めくれたりしないようにビニールの上に砂利を置いています。多分湿気の多い地盤なのでしょう。 もちろん湿気が多いとシロアリも侵入しやすいです。シロアリはビニールくらい噛み切りますが、乾燥していれば入ってきにくいです。

関連するQ&A

  • 床下に炭が

    中古住宅(木造、築10年)を購入しました。 床下一面に炭が敷き詰めてあります。シロアリ対策という事でしたが炭を敷くくらいで本当に効果があるのでしょうか? それとも他の目的(調湿効果とか)があるのでしょうか?

  • 床下換気扇のメンテ後に

    現在築19年の住宅に住んでおります。 数年前シロアリ対策として床下換気扇を取り付けしています。 取り付け後業者のメンテは一度も無く、先日業者の代理でメンテをしに来たという人が2人来て床下に潜り見てもらった所、床下換気扇は異常無いが白蟻の通り道が出来ているから早く対応した方が良い、業者を紹介しましょうかと言われました。 (最初1人が入り、大変です!と大袈裟に言い、もう一人がその後入りまるで、漫才のぼけと突っ込みのようなやり取りをしていました。) もちろん断りましたが、これは床下換気扇のメンテが目的では無く、シロアリ駆除でボッタクリしようとしていたのでしょうか? かなり胡散臭く感じましたが、実際良くある商法ですかね?

  • [DYI] 床下白アリ対策

    床下の白アリ対策を自分でしようと思っています。 築10年の家で布基礎です。床下に入り見れるところはすべて見ましたが、特に白アリの被害は無いようでした(素人ですが)。唯、カビの臭いが気になりました。また、この時期はそうでもないのですが、冬場に潜った時には、部屋の暖房のせいで床下の柱が湿気を帯びていました。 有害でなく、防腐(湿気の水に対しての)、防白アリに有効なものを探しています。持続期間については、数年後に再対策すればすむことであまり気にしません。 近所のホームセンターでは、白アリパンチが売っていますがホームページを検索しても有用な情報が得られません。インターネット上で色々探しても、通信販売で購入できるものも、そう多くはないようです。 また、自分で行うときの注意点等がありましたら、合わせてアドバイス頂けたらと思います。よろしくお願いします。

  • 床下の問題

    床下の問題 かなり 床下浸水が おこる 地域に住んでいます。 先日も1mほど 水が 上がって しまいました。 そこで 基礎は べた起訴ではないのですが 地面がべたべたした 状態が ずっと続いており 喚起 湿気対策が十分でないとかんじました。みたところ 白あり等の 形跡は ありませんでした。 5年ほど前に1度 シロアリ 湿気対策を 業者に お願いしました。 今回も 同じ業者に 頼もうとおもいますが・・・ 床下問題に関して アドバイスの ほど よろしくおねがいします。

  • シロアリ対策の床下換気扇についてお聞きします。

    シロアリ対策の床下換気扇についてお聞きします。 実家にシロアリの調査をして業者が駆除対策と『床下換気扇を設置したほうが良い」との事で見積を作成していったみたいです。 とりあえずこの業者は農協からの紹介で(農協に確認済み)信用しますが、絶対に換気扇は設置したほうがいいのでしょうか? 建物は築33年程たちます。 写真で見る限りではそんなにひどくは無いが、一部シロアリにやられてるところが一ヶ所と縦の土台の柱が変色してます。 まったくの素人ですが、何か設置の目安(基準)みたいなのがあればご教授下さい。

  • 雨樋が床下に水を流す?

    こんにちは。 自宅でたまにシロアリだかはありだかがみられキモいです。 お家の周囲をよく観察したら、雨樋が住宅の周囲を覆うコンクリートの真下に貫通しているのです。 築40年の古い住宅なので下水道につながっているようには思えません。常識的に考えて床下に水を流していると見ていいでしょうか?そうであるか否かを確認する手段はないのでしょうか 対策は金ノコで切断、L字状の樋部品を購入し地面の方に流れるようにするということでいいですか? もしわかりましたらよろしくお願いします

  • 床下の断熱発泡スチロール落下防止木材とシロアリ

    1階床下に差しこんでいる保温用発泡スチロールの板が、垂れたり落ちたりしてきましたので、大工に工事を頼みましたところ、【赤松】の細い木(3センチ、2センチ)で押さえる工事をしました。 心配は松がシロアリに弱いことです。 我が家(建築後20年)は、土間コンクリート(下ビニール)、換気口沢山で床下は乾燥しており、一応のシロアリ対策はしているつもりですが、【赤松】を使われたので、心配になりました。 (質問)赤松を他の木材に取り換えて、再工事した方がいいでしょうか。     再工事の場合適当な木材は? シロアリ木材テスト http://www.spacewood.co.jp/00503.html

  • シロアリ駆除と床下扇風機

    母から頼まれた質問です。築17年の一軒屋なのですが、5年保障のシロアリ駆除がもう10年以上経っているので、業者から「次はしないのですか?」と電話がかかってくるそうです。 床下扇風機とどちらにしたらいいか、迷っているとのことですが、どちらがいいのでしょうか? シロアリ駆除と床下扇風機は全く違う効果があり、比べるものではないのでしょうか?

  • 床下防湿について

    築30年、190m2、築前は水田であり、真砂土で1.3mほど盛り土をして建築してあります。7年ほど前に白蟻被害があり、床下換気扇を3台設置しました。布基礎で床下高さは60cmありますが、かなり湿っており、ひどいカビ臭もあります。防水シートなども考えましたが、床下と外部との高低差を測定したところ、床下の方が5~10cm低いことが分かりました。外部は植栽部分やコンクリート部分などがあり、全体に低く掘り返すことは困難です。所々に排水設備を設置しようかと考えていますが、効果は期待できるでしょうか。また、どのような方法がより有効か助言いただければ有り難く思います。

  • 砂利の下に・・

    庭の一部(1m×1mくらい)に砂利を敷きました。 しかし、下が土なので砂利がすぐに汚れてしまい困っています。 最初に「土が上がってこないように」と目の細かい網目のシートを敷いたのですがやはり日が経つと下の土によって砂利が汚れてしまいます。 目の無いシートをきっちりと敷けばいいのでしょうが、そうすると雨の行き場が無くなってしまいますよね? 何かいい方法はありませんか? よろしくお願いいたします。