• ベストアンサー

選定療養費について

ベッド数が多く選定療養費が発生するような大きな病院に新患として、例えば、今日は気になる症状を検査するためにある診療科を訪れた場合には当然に選定療養費は発生しますが、結果、何も原因を見つけることができず、数日後に改めて原因を探るべく違う診療科を訪れた場合にも選定療養費は新患として発生するのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ebisu2002
  • ベストアンサー率59% (1878/3157)
回答No.2

先の診療科の医師の判断で他の科を受診するのならば必要ありません。 先の診療科の診療が全て終わり、受診の必要性を言われなかった場合に 自己判断で他の科を受診したのならば再度選定療養費が必要となることがあります

nekosuke16
質問者

お礼

そのようですが、初めに訪れた内科では異常なしでしたが、そこの医師が自ら他の診療科に言及することはありませんでした。 ただ、病院によっては通常の科であれば1年以内ならどこの診療科を受診しても新たな選定療養費は発生せず、違う病院では一概には言えないとのことでした。 まあ、感覚的には医師の側からすると自分が担当する診療科以外には、あまり興味がないというか、患者の症状を改善することを目的とするというよりも、症状が自分の専門外であれば、ある意味、無関係なのかもしれませんねぇ。

その他の回答 (1)

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3032)
回答No.1

病院側が診療科を変更する分には発生しませんし、また他院の場合も紹介状を発行してもらうはずです。

nekosuke16
質問者

お礼

腰痛は酷く日頃の飲酒の習慣もあり、先ずは内科を受診して異常なしでしたが、病院側の指示で診療科の変更ということにはならず、患者側の判断に委ねられました。 ただ、腰痛という同じ症状に対して整形外科ということであれば問題なく選定療養費は発生しないようですし、また違う病院では1年以内であればどの診療科であっても同じように発生しない。 しかし、痛みに特化したペインクリニックのような特殊な診療科となると同一病院内でも紹介状が必要とのことでした。 病院によってマチマチなのかもしれないですね。

関連するQ&A

  • この場合、再診時選定療養かかりますか?

    初めに断っておきますが 「病院で聞いて下さい」という回答はしないでください。 消化器科クリニック(かかりつけ医)に通っています。 小腸に病巣が疑われたので先生から大きな病院で一度検査を 受けるように紹介状を書いてもらいました。 造影剤CT検査です。 今日で検査自体は終わり(初期に疑われた病巣は見つからなかった) ましたが、造影剤前にした採血結果で別の病気の疑いがあり、 それに対しての採血とそれの結果についての診察予約を取りました。 9月になります。 もし採血結果が悪かったらまた詳しい検査を受ける流れです。 (MRIとか内視鏡エコー) 今日、担当医から「初期の病巣疑いは無かったので手紙送っておきますね」と 私のかかりつけ医に結果を報告する事を告げられました。 長くなりましたが、ここから質問です。 初診で大きな病院(県立とか総合病院です)に紹介状なしで行くと 初診時選定療養費を払わされますよね。 私はかかりつけ医から紹介状を貰って現在の総合病院に行ったので この費用はかかっていませんが、 紹介状に書かれていた病状の結果がシロと判明したので 9月に採血と診察に行く事に対して、再診時選定療養を払う立場に 置かれたのどうかを知りたいのです。 別の病気疑いに関して、かかりつけ医では検査設備がないので どちらにしても、この総合病院でしか検査は出来ません。 ※9月の採血の結果次第で後の検査をせずに終了の可能性もあります。 回りくどい説明ですみません。 ただでさえ、交通の便が悪く、交通費が高くついているため 費用が心配なのです。

  • この場合は選定療養費は必要?

    紹介状を8月にもらって、紹介された大学病院の皮膚科にかかっています。 医師も最初のクリニックで紹介してもらったDr.にずっと診てもらっています。 最初の受診は右足親指爪の付け根の部分に腫瘍があるということで、 手術して、今は経過観察で受診しています。 さっき気がついたのですが、左足親指の爪(のしたの皮膚?)に 黒いほくろのようなものが出来ています。 この場合は大学病院の皮膚科を受診するときに、一緒に診てもらえるのでしょうか。 その場合は選定療養費は必要になるのでしょうか?

  • 特定療養費とは・・・

    こんばんわ。特定療養費について詳しく伺いたく投稿させていただきました。 何も知識のない方に『特定療養費』の事を教えてあげる場合どのように説明しますか? 私が知っている限りでは・・・ 200床以上のベッド数を有する病院で特定療養費を算定できる。 特定療養費を算定できる患者さんとしては、マル福や生保以外の紹介状をもってきていない患者さんは原則として特定療養費を算定できる。 このような位しかわからないのですが、何か補足があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 選定療養費支払いに同意していません。支払わないと退院しないとだめでしょうか?

    7年前に50代の母が脳出血で手術を受けました。事前説明とは違った結果となり医者は謝罪しましたが文書では残っておらず、数年前に医者は退職しました。ある程度までよくなるまではいつまでも病院にいていいから頑張ろうという医者の言葉で、本来3ヶ月程で転院のところを、その病院にいながら目標に向けて頑張っておりますが、治療としてはすることはなく、病院は追い出そうと様々な嫌がらせをしてきました。当時の約束した医者がいなければ、どんな約束をしていても関係ないとの言い分で約束は守っていただけません。昨年10月からは選定療養費を月に6万程請求してきています。厚生労働省に問い合わせしたところ、「同意が前提で、同意がなければ徴収は不可能」とのことでした。しかし病院は「支払わないなら出て行ってくれ」と病室の前に男性3人が恐ろしい形相で入り口を塞いで怒鳴って来ます。厚労省に相談したら、そんな強制力はないので警察に相談しなさいと言われましたが、警察は今時点では介入できないとのことでした。私は病院の不誠実な対応で5年程前から適応障害になり、それでも母を看る人がいない為、母の病院へ毎日行っております。適応障害の事は病院に説明してありますが、それでも病院は嫌がらせをします。以前は裁判も検討しましたが現在は人と話すことすら苦痛のため保留です。 選定療養費は「患者側の都合により・・・・」とありますのでその点も私達は違う、と病院に反論しております。 選定療養費の支払いは強制力があるものなのでしょうか? 病院の対応で心身ともに参ってしまい、母子で死ぬことすら考えてしまいます。いろいろ相談しましたが助けてもらえるところはみつかりませんでした。 分かりにくくてすみません。どうか力を貸してください。助けてくれそうなところをご存知でしたら教えてください。お願いします

  • 病院の特定療養費について

    今年の二月に人間ドックを夫婦二人で受けました。 主人は精密検査が必要だったため、結果が送られてからすぐ病院へ行き検査をしました。 私は、血液検査と尿検査を三ヶ月後、再検査して下さいという結果でした。 それで今日病院にいってきたんですが、主人は特定療養費は加算されていないのですが、私のほうは、2000円加算されていました。 これは日がたっていたためでしょうか? 三ヶ月なのに四ヶ月過ぎてから検査にいったからなのでしょうか? それとも他に何か理由があるのでしょうか?

  • 病名がわからなくても特定疾患療養指導料はかかるのですか?

    病名がわからなくても特定疾患療養指導料はかかるのですか? 特定疾患療養指導料について、よくわからないので教えてください。 先日、胃の不快感や腹部に痛みがあり病院へ行きました。 約二か月前にも同様の症状で受診しており、薬を出してもらい、様子を見ましょうとのことでした。 今回は詳しく検査してみないとわからないということで、血液検査と腹部エコー、胃カメラでの検査を勧められました。 その日は採血とエコーのみを受け、エコーでは特に異常はないようでした。 そして胃カメラの説明を受け、後日電話で検査の予約を入れるということで、薬をもらって帰りました。 診療明細書をみると、特定疾患療養指導料と特定疾患処方管理加算という項目に点数がつけられていたのですが、原因も病名もわからない時にもこれらを支払わなければいけないのですか?

  • 高額療養費のことについて

    今度心臓のカテーテル検査と白内障の手術にて同時期に同じ大学病院に入院することになりました 又、同月内に複数の病院に外来にてかかる予定です 質問ですが、心臓のカテーテル検査と白内障は同一病院ですが診療科が違うので別の病院扱いになると聞きました その月の療養費についての高額医療費の限度額はどのように計算しておけばよろしいのか教えてください

  • 高額療養費について

    労災が認められず、健康保険に切り替えになりました。 先日、当時労災として処理されていた入院・診療・薬代の請求をうけました。 下記の場合、「高額療養費」受けられるか否かを教えて頂けると助かります。 ・2008年3月入院~翌4月退院(当初、健康保険で入院)   ↓ *会社側で、労災申請(健康保険から労災に切り替え)   ↓  ・2008年5月~2010年12月の間2ヶ月おきに検査と診療。(検査・診療費も労災)   ↓ *2010年10月頃、労働局労災課より、病院と本人(私)に 入院・通院費用全て 労災適用出来ないとの連絡。   ↓ *病院側から、 入院・通院を全て健康保険に切り替えるとの連絡。(労災から健康保険に再度切り替え)   ↓ ・本年(2011年)3月に、(1)入院費用の請求。(約23万円/食事代等は除外)   ↓ ・本年(2011年)4月に、(2)通院費用の請求。(約18万円)   ↓ (現在に至る)  ※補足(1):2008年3月~翌4月の入院費用  ※補足(2):2008年5月~2010年12月の通院(検査・診療)費用  ※補足:2011年からは、健康保険にて通院 「高額療養費」が受けられる場合は、「現金一括支払」を考えています。  → ●質問:支払は、まだしていません。          例えば5月に一括で支払った場合、「高額療養費」が受けられるでしょうか?        ◆確認したい点は、長期間に渡っての療養費である事。          この場合、「高額療養費」が受けられるか否か。という事です。 お分かりになる方が、いらっしゃいましたらアドバイスを宜しくお願い致します。

  • 特定疾患療養管理料(診療所)について

    ここ数年、何かあると行っていた、内科と皮膚科の診療所があります。 私は、ここ10年くらい、冬になると咳がでる症状がでます。 そのたびに、コエンザイムなどの市販薬にもある代表的な咳止めを呑むと、直ぐに直ります。 それが、一回の冬の中で、3回くらいあります。 それで、咳がでる度に、その診療所で、咳止めをもらっていましたが、あるとき、「大病院で調べた方がよいので、紹介状を書くので行った方がよい」といわれ、承諾し、紹介状をもらいました。 ただ、それが、今年の4月で、冬が終わった頃のことで、それ以降は、咳の症状が全くなくなりました。それで、大病院には行きませんでした。 その後、前記の紹介状を書いてもらってから1ヶ月が過ぎた頃に、「皮膚科の病気だけの件」で、その診療所を訪ねたところ、紹介状を書いたのに大病院に行ってないことを少し非難されました(私は「冬が終わって症状がなくなったので」と理由を言いました)が、それはそれとして、皮膚科の病気の検査をしてもらいました。しかし、その診察の中では、それだけでなく、胸を上げろといわれて、何のことか分からないまま、聴診されました(どうやら、肺の様子を聴診されていたようですが、肺は全く問題なかったようです)。 その後、会計を済ませると、「皮膚科の病気だけの件」で行ったのに、それ以外に、「特定疾患療養管理料(診療所)」という項目が記載され、その項目の点数が225点となっていました。 私は、これは何ですか?と看護師に聞くと、医師がでてきて「喘息という特定疾患になるかもしれないので、その管理をしている、前回の紹介状を出したときから、この項目を付けている」と言われました。 私は、「咳がでるのは冬だけで、今は全く症状がない、皮膚科の病気だけの件で診察を受けているのに、その度に常にこの特定疾患療養管理料(診療所)の225点がプラスされると困るので、この特定疾患療養管理は解除してくれませんか?」と依頼しました。 すると医師は、「もう、皮膚科も含めて、一切、うちにこないでくれ」と言われました。 そこで質問です。 1.特定疾患療養管理料(診療所)は、医師が患者に確認・了解をとらないままに、勝手に付けてもよいのでしょうか?  私は、大病院への紹介状は承諾しましたが、特定疾患療養管理料(診療所)についての承諾をした記憶はありません。 2.大病院への紹介状を書いてもらったとき、その後、症状がなくなったら、紹介状を使用しないままにすること、つまり大病院に行かないようにすることは、よくないのでしょうか?

  • 高額療養費制度が利用できない場合の制度、何かある?

    高額療養費制度の他の制度についておしえてください。 高額療養費制度は総合病院などの場合は全ての診療科・検査などが一つのレセプトになりますので、 所得に応じて高額療養費の対象となる場合もありますね? しかし、いくつかの個人病院で診察を受けた場合、検査はA病院、薬は調剤薬局、診察自体はB病院、別の診療科の診察はC病院という事になると、1レセプトあたり21000円(70歳未満)を超えず、合算できないケースが殆どかと思います。 このようなケースの場合でも、何か利用できる補助制度はないものでしょうか? 本当は大学病院などに通った方が良いのですが、近くになく、個人の病院に通っています。しかし、AクリニックとBクリニック、C検査病院、調剤薬局となり、全てを足すと保険外療養費制度に該当する金額になるのに、1レセプトの額が少なかったりで合計することができない月が出てきています。 医療費控除は大した補償制度にならないので、高額医療費に準じたような制度があると良いのですが。 どなたか、ご存じありませんか?

専門家に質問してみよう