• ベストアンサー

梅干しの赤紫蘇の栄養

梅干しの赤シソって、栄養あるんですか? 調べると、赤紫蘇に栄養はあるらしいのですが、梅と一緒に漬かってるあのシナシナの赤紫蘇に栄養が残ってるかどうかまでは分かりませんでした。 捨てるか食べるか迷ってます。 ご存じの方よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

はじめまして♪ 赤紫蘇の栄養成分、漬け込む事で半分は溶け出していますが、半分は残っている。と考えてください。 むしろ、溶け出た半分の栄養のうち、全部が梅に入っている訳では無く、漬け汁にも十分に残っています。 赤紫蘇を全部食べる。というのは極端ですが、少しは食べた方が良いかも。という感じ、無理に食べなくとも、良いと思います。

ryu-ryu-mama
質問者

お礼

半分くらいは残ってるんですね! 適度に処分しながら、ちょいちょい消費しようと思います。 回答ありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.1

「ポリフェノール」…知ってるでしょ? たしか、それが有効成分だった筈です。

ryu-ryu-mama
質問者

お礼

はい、それが梅干しの赤紫蘇にも残っているのかなぁと思いまして。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 梅干に入れる赤紫蘇について教えていただきたいです

    今年初めて梅干を漬けました。 梅酢が順調にあがったので、昨日赤紫蘇を塩もみして梅に加えました。 しかし、今日なにげなくインターネットで検索していると「赤紫蘇の赤い葉っぱだけを選んで入れる。」という文章を見つけました。 私は緑がかっている葉っぱも全て入れてしまいました... このことによって、どんな弊害があるのでしょうか? どかたかご存知の方がいらっしゃいましたらご回答よろしくお願いいたします。

  • 梅干作りの赤しそ

    こんにちは。 今年、梅干を漬けようと思い梅干の漬け方をいろいろなところで見ていますが、そこで少し疑問に思ったことが、 Aの本 赤紫蘇は塩もみして灰汁を抜き、梅干壺の上がってきた梅酢を少し別容器に移しそこに紫蘇を漬ける。梅のほうは土用干しをする。その後、梅の壺の方の梅酢と紫蘇の方の梅酢を混ぜ合わせ土用干しした梅干の壺に全て入れる。 Bの本 赤紫蘇を塩もみして灰汁を抜き、梅干壺に漬ける。その後、土用干し。 Aの方の始めの分けて漬け込む理由って何でしょうか?梅干にはいろいろな漬け方が書かれていますが、分けて漬けた方が美味しければ少々手間でも分けようと思います。 ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。こんな理由じゃない?と推測でもいいです。

  • 紫蘇梅干しと、白干し梅も、栄養的には同じですか?

    紫蘇を使わない白干しも、紫蘇梅干しも好きですが、栄養としては同じなのでしょうか? 紫蘇を漬ける以上、何か特別な栄養が入るのでしょうか? 今年も漬けようと思うのですが(いつも塩分18%)、店頭で売られている『赤い梅干しに見慣れているから』という理由だけで、毎年なんとなく紫蘇を入れて漬けていました。 出来上がった紫蘇は私は不要で友人にあげ、私は梅干しだけ食べてます。 『紫蘇を入れると赤くなる』だけで、栄養的にあまり変わらないなら、白干し梅も良いかなと思っています。 味は多少違いはありますが、栄養重視です。

  • 赤紫蘇が無くても梅干は作れますか?

    梅干を6月に漬けたまま今までほっておいていて、赤紫蘇を購入&入れるのを忘れていて、慌ててスーパー等に走りましたが当然今の時期には全く置いてなく・・・ 梅干作りは初めてなのですが、赤紫蘇を入れなくても作れるものなのでしょうか?入れなかった時と入れた時では、味が結構変わってくるものですか? 回答御願い致します。

  • 赤紫蘇の保存方法(梅干つくり)

    こんにちは。 きょう和歌山より完熟の南高梅が届き、今年分の梅干の塩漬け作業ができました。 梅農家の方によると、今年は天候不順で梅の完熟が大変遅かったそうで、私もこれから20日ほど後に赤紫蘇が手に入るかどうか、大変心配です。 今週赤紫蘇を急いで入手するつもりですが、赤紫蘇を入手しても、すぐに白酢が上がるわけでなし、梅と赤紫蘇を合わせることができるのはまだ先です。 先に赤紫蘇の灰汁抜きを済ませて冷蔵庫で保存しておいたものを塩漬梅に合わせて問題ないのでしょうか? 教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 赤しそを使わない、梅干

    赤しそを使わないで、作る梅干の漬け方が知りたいのですが、教えてください。 松を入れるのは、知っていますので、それ以外でもあるのでしょうか?

  • 梅干し用のしそ

    先週梅干しを買って一緒にしそも購入したんですが、梅を準備するときに一緒にしそも洗って塩であくとりしてしまって、(梅酢がまだ出きていないのに)そのままナイロンに入れて冷蔵庫にいれて保存してるんですが、今日梅酢も結構出てきて塩も溶けていたのでしそを入れようと思ったらそのしその色が緑っぽく(赤い部分もあるんでるが)なってしまってて・・・。これって梅酢の中に入れちゃっていいでしょうか? あくがでてしまったのでしょうか? また新しく買いなおしたほうがいいでしょうか? 教えてください。

  • 梅干の赤紫蘇の再利用法

    祖母が毎年梅干を漬けて送ってくれます。 瓶にはもちろん赤紫蘇もたくさん入っています。 いつも梅干ばかり食べているので赤紫蘇がたくさん余っています。 そこで赤紫蘇を料理か何かに使いたいと思います。 ネットで探してみたんですがなかなかヒットしませんでした。 梅干は減塩なので赤紫蘇も塩分は控えめだと思います。 何かいい再利用法はありませんか? よろしくお願いします。

  • 梅干しの赤紫蘇と塩の分量

    今年初めて、梅干し作りに挑戦しています。 2kg梅をつけ、梅酢も上がったので、赤紫蘇を、入れようと準備し始めたのですが… 生の赤紫蘇の分量の計り方ですが、あるサイトで2kgの梅に対し、10%の200gというのを見ました。これは紫蘇を洗ってからですか?洗う前に葉だけで200gにしましたが、洗って計ってみると280gになりました。水分をキッチンペーパーなどで拭き取りましたが、水分が完全に無くならず、まだ80g誤差があります。あまり気にせず、塩もみの工程に移って大丈夫ですか?その場合、塩は280gの20%で計算したらいいですか? わかりにくい説明ですみません‼︎

  • 梅干の紫蘇のもみ方について

     梅干をつけるための紫蘇のもみ方自体をお教えください。  市販のそのまま入れられる赤紫蘇のパックと、自分でもんだ紫蘇の違いが知りたくて、今年は生の赤紫蘇を買いました。  『二三回塩でもむ』とありますが、まず紫蘇に塩を振ってもみます。  すると次第にかさが減り、真紫の汁が出てきます。きれいですね。  もみまくって、小さくして、さて、洗い桶に水を張って『その中で泳がせた』のですが、これでいいのでしょうか?  それからきつく絞って、また塩を振り、もみまくって水に泳がせて絞る。  これを三度繰り返すと、汁が赤く成って来て、ヨシっと。  しかし、においが非常にアクくさく、梅につけるのはためらわれます。  この紫蘇のもみ方は間違っているのでしょうか?  それとも、もう何度かこの作業を繰り返すべきなのでしょうか?  アク臭さは消えるものなのでしょうか?  よろしくご教授願います。

専門家に質問してみよう