• ベストアンサー

梅干の紫蘇のもみ方について

 梅干をつけるための紫蘇のもみ方自体をお教えください。  市販のそのまま入れられる赤紫蘇のパックと、自分でもんだ紫蘇の違いが知りたくて、今年は生の赤紫蘇を買いました。  『二三回塩でもむ』とありますが、まず紫蘇に塩を振ってもみます。  すると次第にかさが減り、真紫の汁が出てきます。きれいですね。  もみまくって、小さくして、さて、洗い桶に水を張って『その中で泳がせた』のですが、これでいいのでしょうか?  それからきつく絞って、また塩を振り、もみまくって水に泳がせて絞る。  これを三度繰り返すと、汁が赤く成って来て、ヨシっと。  しかし、においが非常にアクくさく、梅につけるのはためらわれます。  この紫蘇のもみ方は間違っているのでしょうか?  それとも、もう何度かこの作業を繰り返すべきなのでしょうか?  アク臭さは消えるものなのでしょうか?  よろしくご教授願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pokkorinnk
  • ベストアンサー率50% (784/1556)
回答No.2

えッ? 揉んだ紫蘇を水に泳がせた? アク臭い? ちょっとビックリして今念のために漬物の本を何冊か 調べてみたのですが揉んだ紫蘇を水に泳がせるとは どこにも書いてありませんでした 何か勘違いをしたのではありませんか 塩を振ってなじませたらゴシゴシとお米を研ぐ要領で揉む 黒ずんだ水が出てきたらギュッと絞る これを2~3回繰り返して澄んだ赤い水が出るようになったら 絞った後梅酢(梅の漬け汁)を少し入れて揉むと鮮やかな赤紫色に 変わりますから軽く絞って・・・・・お終いです アク臭いと感じるのは水洗いをした為に紫蘇の香りが 薄らいでしまったせいではないでしょうか 私も毎年上記の方法で漬けていますがきれいに漬かっています やってみて下さい 余計なことですが 紫蘇は買い直した方がいいでしょうね

nennneko7
質問者

お礼

 ありがとうございます!  もんで絞っただけでは、すぐ汁が出なくなってしまうので、このうえ塩を振ってまたもむと言うのが心配と言うか、気がすままかったのです。  出て行く汁の分量に見合う塩を振ったら良かったのですね?  大量の塩を振って、すぐもみ始めたのも悪かったと思います。適量を振って、しばらくなじませるべきだったのでしょう。  (言い忘れましたが、少量の梅酢は使いました。あんまりいい匂いがするので飲むと、卒倒しそうになりました。)  今朝においをかいでみると、アク臭さはあまり気にならなく成っていました。やはり水で紫蘇の香りがとんでいたのでしょう。  一度アク臭い梅干を食べた事があるので、よけい気に成っていたのだと思います。  「買いなおした方がいい」とは、ショックです。  やる前に聞けばよろしいのにね。(笑)  これからも梅を漬けまくり、ますます精進しようと思います。  重ねてありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.1

こんばんは 参考までにこちらはいかがでしょうか? http://www.pickled-ume.com/info/karikari_ume2.html

nennneko7
質問者

お礼

 なるほど! 簡単すぎ!  そのくらいでないと、やってられませんものねえ。  昼しぼったものを先ほど匂ってみると、アク臭さも少し減ったような気がします。気にしすぎかな? 私が探したサイトの多くも、この問題は特に取り上げず、「説明するまでもない」と言った感じでした。  しかしあれから良く思い出してみると、母はずいぶん長い間しぼっていたような気がします。  けど、アクは水では取れないような気がするし、紫蘇の風味がなくなったら元も子もないし、このまま漬けてみようかと思っています。  どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 梅干し用のしそ

    先週梅干しを買って一緒にしそも購入したんですが、梅を準備するときに一緒にしそも洗って塩であくとりしてしまって、(梅酢がまだ出きていないのに)そのままナイロンに入れて冷蔵庫にいれて保存してるんですが、今日梅酢も結構出てきて塩も溶けていたのでしそを入れようと思ったらそのしその色が緑っぽく(赤い部分もあるんでるが)なってしまってて・・・。これって梅酢の中に入れちゃっていいでしょうか? あくがでてしまったのでしょうか? また新しく買いなおしたほうがいいでしょうか? 教えてください。

  • 梅干作りの赤しそ

    こんにちは。 今年、梅干を漬けようと思い梅干の漬け方をいろいろなところで見ていますが、そこで少し疑問に思ったことが、 Aの本 赤紫蘇は塩もみして灰汁を抜き、梅干壺の上がってきた梅酢を少し別容器に移しそこに紫蘇を漬ける。梅のほうは土用干しをする。その後、梅の壺の方の梅酢と紫蘇の方の梅酢を混ぜ合わせ土用干しした梅干の壺に全て入れる。 Bの本 赤紫蘇を塩もみして灰汁を抜き、梅干壺に漬ける。その後、土用干し。 Aの方の始めの分けて漬け込む理由って何でしょうか?梅干にはいろいろな漬け方が書かれていますが、分けて漬けた方が美味しければ少々手間でも分けようと思います。 ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。こんな理由じゃない?と推測でもいいです。

  • 梅干しの赤紫蘇と塩の分量

    今年初めて、梅干し作りに挑戦しています。 2kg梅をつけ、梅酢も上がったので、赤紫蘇を、入れようと準備し始めたのですが… 生の赤紫蘇の分量の計り方ですが、あるサイトで2kgの梅に対し、10%の200gというのを見ました。これは紫蘇を洗ってからですか?洗う前に葉だけで200gにしましたが、洗って計ってみると280gになりました。水分をキッチンペーパーなどで拭き取りましたが、水分が完全に無くならず、まだ80g誤差があります。あまり気にせず、塩もみの工程に移って大丈夫ですか?その場合、塩は280gの20%で計算したらいいですか? わかりにくい説明ですみません‼︎

  • しそが変色した梅干し…大丈夫?

    しそが変色した梅干し…大丈夫? 引っ越しして五ヶ月、出産で里帰りしている間に、去年の梅干し(瓶)が日当たりがそこそこよい場所に放置されていたようです…。今日気づいて見てみたところ、汁に漬かっていないしそが赤から緑に近い色に変色してしまっていました。匂いや梅干しの色に変化ありません。変色はやはり日に当たったからでしょうか?梅干しは食べれませんか?

  • 梅干の漬け方について教えて欲しいです。

    梅干の漬け方について教えて欲しいです。 今年初めて義父に教わり漬けたのですが、ネットで調べた作り方とはかなり違うのできちんとおいしくできるか心配です。 義父流作り方  南高梅 3kg 塩400g 赤シソ適当 赤シソ用塩適当 市販梅酢1L   赤シソを適当な塩で揉む絞るを3回ほど繰り返す(結構な塩の量でした)   梅に塩をまぶして梅酒ビンに揉んだ赤シソと交互に入れる   残った塩と市販梅酢を入れる(上の梅の塩が梅酢で落ちたとのことで分量以外の塩を振る)   重石をせず2週間ほど置いておき、土用干し この作り方で梅干は出来るのでしょうか。今日漬けたのですが不安です。  ご存知の方がいらしたら教えてください。    

  • 梅干しを寝かせるとは。

    梅干しを寝かせるとは。 どういうことでしょうか。 この前、4日程干したのですが塩を20%でやったためかしょっぱくて 食べるのがきついので寝かせようと思ったのですが 梅酢につけて寝かせるのか梅だけで寝かせるのかわかりません。 ちなみに赤紫蘇と一緒に入れて作りました。

  • 赤紫蘇の保存方法(梅干つくり)

    こんにちは。 きょう和歌山より完熟の南高梅が届き、今年分の梅干の塩漬け作業ができました。 梅農家の方によると、今年は天候不順で梅の完熟が大変遅かったそうで、私もこれから20日ほど後に赤紫蘇が手に入るかどうか、大変心配です。 今週赤紫蘇を急いで入手するつもりですが、赤紫蘇を入手しても、すぐに白酢が上がるわけでなし、梅と赤紫蘇を合わせることができるのはまだ先です。 先に赤紫蘇の灰汁抜きを済ませて冷蔵庫で保存しておいたものを塩漬梅に合わせて問題ないのでしょうか? 教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • しょっぱい梅干のおいしい食べ方

    塩と赤紫蘇でつけた、昔ならではの梅干を購入しましたが、普段紀州梅の蜂蜜昆布漬けを食べているので口に合いません。 どなたかこの梅干(塩からーい)の塩抜きの仕方を教えてください。

  • 梅干しの赤紫蘇の栄養

    梅干しの赤シソって、栄養あるんですか? 調べると、赤紫蘇に栄養はあるらしいのですが、梅と一緒に漬かってるあのシナシナの赤紫蘇に栄養が残ってるかどうかまでは分かりませんでした。 捨てるか食べるか迷ってます。 ご存じの方よろしくお願いします。

  • 梅干しのパックに入ってる赤紫蘇

    梅干しのパックにヒョロヒョロと長細い赤紫蘇がたっぷり入っていますが、 あれはどんな目的で入っているのでしょうか? 食べても美味しくないし、邪魔です。 梅干しを作る段階で赤紫蘇を使うのかもしれませんが、パック詰めの段階では不要だと思います。 1.これもオマケで入れておくよ。ご飯の上にのせて食べると、意外に美味しいよ。 2.パック内の保湿のため 3.入れることで美味しく見える。 4.かさ増し 5.その他

専門家に質問してみよう