• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:洗濯機の排水管のトラップ)

洗濯機の排水管のトラップについて知りたい

Postizosの回答

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.6
OTTO-TTO
質問者

補足

ありがとうございます。排水ホースで簡易的にトラップを作りました。

関連するQ&A

  • 洗濯機排水溝におい (トラップなし)

    賃貸マンションに住んでいるものです。 洗濯機の排水口からどぶのような悪臭がします。 床の排水管に洗濯機の排水ホースをただ差し込むだけになっているのでトラップなしのタイプだと思われます。 賃貸なので、大きな工事や床などを傷つけることなく臭いをなくすことができる方法を教えてください。

  • 洗濯機の排水について

    洗濯機の排水トラップについて質問とアドバイスを頂きたいのですが。先日、洗濯機が設置してある脱衣所から臭い匂いがしたので配管を確認したところ、そのまま排水された水が排水溝の水溜め(塩ビ管100mmで作ってある)に入っていました。溜まってた水から臭いが上がってきたんだと思い清掃したところ臭いを消すことが出来ました。これから暑くなると頻繁に臭いが発生しそうなんで、何か良い解決策がありましたら教えて下さい。現在、排水管の出口と排水溝の水溜までの高さが3cmくらいしか無いのでU字トラップ等が付けられません。

  • 排水溝のトラップが取れません

    洗濯機置き場の排水溝のトラップが固くて取り出せません。取るためのいい方法はないでしょうか?

  • 防水パンがない洗濯機置き場の排水トラップ

    お世話になります。お知恵を貸してください。 一昨日、築5年のマンションに引っ越したのですが、洗濯機置き場に洗濯パンがありません。 こういった場合の排水トラップについて、教えてください。 以下が、我が家の排水トラップの形状です。 フローリングから直接排水ホース部品(L字になってる)が出ており、金具で固定されています。 金具を回すと、金具ごとホースがはずれ、中に太い試験管のような形のプラスチック部品が入っています。(穴が2箇所に空いてる) その部分に水を500mlほど流してみたところ、一定の水位で止まりました。 これは、排水トラップとしてきちんとした形状なのでしょうか? なんだか、防水パンがないため、虫やにおいが上がってきやすいような印象があるのですが… 水を溜めていれば心配しなくても大丈夫ですか? また、一週間に一度程度の洗濯で、トラップの水を溜めた状態を保てますか? 長文すみません。教えてください。

  • トラップのついていない洗濯機の排水口のニオイ対策

    洗濯機の排水口から悪臭がします。床の排水管に洗濯機の排水ホースをただ差し込むだけになっているのでトラップがついてないのではと思うのですが、どうすれば臭わなくなりますか?

  • 排水トラップ

    洗濯機をドラム式に変えてから、洗濯ゴミが不安なり、排水トラップの掃除をしよと思っています。 我が家の排水溝、トラップはあると思うのですが、直接穴にホースを突っ込んでいます。 トラップのふた(?)にホースを差し込むくの字の部分がないのですが、これって普通なのでしょうか。 また、その蓋が取れないのです。 ネットで調べたら左回りとなっていて回してもビクともしないのですが、こういうのって、何の業者に連絡すればいいのでしょうか。 トラップの蓋が回らないなんて、恥ずかしい内容ですが・・・。 ちなみに我が家は賃貸です。

  • シンクのあった穴を排水トラップを使わずふさぐことはできますか?

    どなたか教えてください。 今の住まいは中古マンションで、購入時に前住人がいろいろ改装されています。その一つに、洗面・脱衣・洗濯機置場のところに、掃除用の水道とシンクがあったのですが、水道はフタされ、シンクと排水管はとってあって、床の穴にはゴムの排水キャップのようなものと、トラップ代わりに洗濯機の延長用排水ホースをぐるりと巻いて、突っ込んでありました。 排水ホースはぐにゃぐにゃで、収まりも悪く、時々水を入れていますがこれもやりにくいので、とりあえずホームセンターで小さな手洗いシンクなどの下につけるための、巻いた管がトラップになってるものをつけましたが、やはり場所をとりますし、水も加えにく委です。 できれば、床にトラップつきの目皿がある形になると、使いやすいと思うのですが、ホームセンターでは見つからず、とりあえず三栄水栓製の「ワントラップ(SU・VU兼用)75mm×40mm」というのを購入し、防臭キャップにねじ込んで、水をいれて使ってみることにしました。あまり空間をふさがなくはなりましたが、 こんな状態でいいのか少し不安があります。 また、実際排水口として使うことはないので、塞いでしまえればベストなのですが、そんなことは出来るのでしょうか?専門家に頼めば可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • 洗濯機排水溝の臭い(おわん型のトラップあり)

    最近マンションの最上階に引っ越しましたが、洗濯機排水溝の臭いがひどいです。 床下におわんをひっくり返したような形のトラップはあるのですが… 管理人に伝えても取り合ってもらえず(正直いい加減な管理人です)、 水道工事業者に聞いてみると、 「他の家で下水を使うと、水が引っ張られ、トラップの中の水がなくなって、トラップの機能を失い、臭いを発する事もある」 と言われました。 こういう場合、どうすればよろしいのでしょうか。 排水ホースと排水溝の隙間を埋めるために、ガムテープやパテなどを使うしかないのでしょうか。 返答お待ちしております。

  • 洗濯機排水ホースと洗濯機用排水金具のつなぎ方

    どのように、洗濯機ホースを接続したらよいのでしょうか? 現在は、防水パンに洗濯機排水トラップ(エルボ)が付いており、そこに洗濯機排水ホース(外径32mm)を差込み、クリップで留めています。 引越し先(賃貸戸建て)では、防水パンなし、床板に洗濯機排水金具(ビスなし)が付いています。その金具(ステンレス?)の直径が80mm、穴の直径が43mm、蓋がなく(おそらく紛失した)穴にガムテープが張っていました。 このまま洗濯機ホースを差し込んでも、隙間ができ固定できませんよね。 このような場合、パテで隙間を埋めるのが普通なのでしょうか? ネットやホームセンターで、接続できるようなものを探したのですが見当たりませんでした。 洗濯機ホースの直径は大抵規格が同じだと思うのですが、洗濯機排水金具という名前で、ホースを差し込むと隙間ができてしまうサイズ規格があるのが不思議に思います。 また、排水金具の穴から臭いが上がってきたので、床下に埋まっている配水管部分にトラップ(臭気防止)が付いている排水金具タイプなのかわかりません。一般的には洗濯機用排水金具が付いている排水口にはトラップは必ず付いているものでしょうか? 過去の質問を見ると、洗濯機に臭いが上がる、虫が上がる、などとあり、大変不安です。無かった場合の対策はありますか? 不動産屋に聞いても、接続方法はわかりませんでした。 引越しは二週間後です。宜しくお願いいたします!!

  • 洗濯機の排水溝のにおいについて

    洗濯機の排水溝から下水の様なにおいがして困っています。 マンション(7階建ての3階です)で、浴室と洗濯機と洗面所は近いところにあり、いつもお風呂に入った後、においがします。 (想像では、おそらく排水管の中のにおいが、お風呂からの排水によって、押し出されているのではないかと思うのですが・・・) (1)洗濯機の排水溝にトラップは取り付けられていますが、横からの穴?(排水口?)との間に少し隙間がるようなのですが、それが原因なのでしょうか? (2)あるいは、少し前にお風呂のリフォームをしたのですが、その時の配管が原因とも考えられるのでしょうか? (ちなみに業者の方に確認したところ、風呂場の配管をしただけなので関係ないとの回答でした。) 住んでから、10年近く(築15年です)なのですが、今まではにおわなかったのが、急ににおい出しましたので、原因がわからなく困っています。ご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイスの程、なにとぞよろしくお願い致します。