• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日本のイベントなどほとんどが金もうけのネタなだけ)

日本のイベントは金儲けのための企業戦略

Postizosの回答

  • ベストアンサー
  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.8

クリスマスはキリスト誕生日由来の行事ではなく元々あったヨーロッパの冬至の祭りにキリスト教布教後すり合わせたものです。 ですからキリスト教の礼拝よりも人に見返りを求めないプレゼントをするとか長い夜で陰気な雰囲気をパーティーや家族の団欒でまぎらわし、一年を過ごしたことを祝う方が本質的な意味なのです。これは日本でも理解できるから定着しているのでしょう。(慈善にはキリスト教の影響があると思われますが) これから日が長くなるという節目に聖者の誕生が重ねられてるのは自然な感じもします。 ハロウィンは農業の収穫祭りですけど定着するかどうかはまだわからないですね。農業と切り離されてるからむしろ続く?若い専業主婦の工作イベントとしてSNSと連結した強みもあります。 ジューンブライドは元は結婚式場の暇な時期だったのをなんとかするためのホテルオークラのキャンペーンだったそうです。今はちょっと下火。 年賀状も元は歩いて行ってた年始の挨拶回りを葉書で済ませましょうというセールスですよね。父の世代には正月というと来客が多くてお年玉も結構な額になってました。 わかっててやるのと、最近のものなのに昔からの伝統だと思い込むのには大きな違いがあると思います。 がバレンタインのチョコなどはわかっているのにそれこそ義理で言い出せないみたいなことでしょう。不要とはっきり意思表示することも必要と思います。 年始回りとか伝統と思われてる行事は大体江戸時代のものと思っていいみたいです。 しかし考えてみると会社の上下関係なんかを正月休みまで引きずるのもいかがなもんかと思うので葉書程度で済ませるのはむしろ合理的ですね。仲人なんていう制度も無くなったし。

numadu_yanki
質問者

お礼

ほんと個人的には全てうざいですよ お正月、あげたくもない 身内のガキにお年玉あげたり(私はあげたくないけど、私の親がかってに姉貴の子供とか、母の妹の子供とかに私名義でお年玉あげてるようですけど) バレンタインとか、はっきりいえばゴミもらうようなもんですよ、チョコなんて糖質量増えるだけでそれでなくてもコーラやコーヒーでサトウとりすぎが気になっているのにいい迷惑ですよ、だからといってそのままゴミ箱にすてるのも抵抗がある、去年はメルカリで売りましたけど、 今年も会社の女は渡してくるのかな、店長とかにも渡しているのかわからないけど、まぁ義理なんだろうね、私はあまり恋愛とか興味ないので、こういう行為ってくだらないって思うんですよ、●●に好意があるとか、どう思われてるとかこういうサイトでもみるけどくだらないなぁって、だから今は恋愛もののドラマってほとんどなくなったんですよね。今週の水曜日に今年はじめてお寺いきますよ。

関連するQ&A

  • シャンプーって毎日するのですか?

    数時間前にやっていた 毎年元旦にやる 志村けんと所ジョージの戦う正月2020見てて 昔はシャンプーは5日に1回、20年ぐらい前は2日に1回、今は毎日が普通みたいです。でも日本のバレンタインやクリスマス、最近ではこれに加えてハロウインなど、お菓子メーカーとかのお金の為に欧米などの宗教行事をこういうイベントにかえたわけですよね。例えバレンタインは自由結婚禁止政策をしていた時代に当時のローマ皇帝が命懸けで反対したバレンタイン司教が処刑されたのが2月14日、これにちなんでバレンタインの由来だったと思います。クリスマスはイエスキリストの誕生日、よってキリストとほとんど関係ない日本人は無縁の日なのに。先週あたりの池上さんの番組でこのイエスキリストの誕生日も本当は12月25日でなかったとかやっていましたけど。 私はほとんどのイベントが企業の金儲けの為の戦略だと思ってしまうので、 今までの常識が今の非常識ってよくあると思うのですが、大半はお金儲けの為にそうしただけだとおもってしまうのです。食事も数十年前までは1日2食が普通でしたが、今は3食が一般的ですよね、でもこれで糖尿病は比例して増えていますが、食品メーカーの戦略で3食を定番化したとききました。 シャンプーなんかも毎日する必要ありますか? 毎日すればそれだけシャンプーがうれるので化粧品メーカーなどは儲かります。 私は基本的に金曜日だけシャンプーしない(土曜日はでかけないので) 土曜日はざつ、日曜の夜~木曜はシャンプーするので 週5か週6でシャンプーはしますが、1日シャンプーしなくてもなんにもかわらないですよね、夏場ならともかく。 ただエチケット的に平日はいろいろな人にあうので毎日シャンプーしてはいますけど。 自由結婚禁止政策」に反対したバレンタイン司教が、時のローマ皇帝の命を受けて2月14日に処刑させられた

  • クリスマス

    クリスマスはイエス・キリストの誕生を祝う日ですが、 サンタが来て子供にプレゼントをあげることや、 ケーキを食べることや、 恋人と一緒に過ごすのはなぜでしょうか? これらはイエス・キリストの誕生と関係がない気がします。 また日本ではいつからこのような習慣ができたのでしょうか?

  • クリスマスの意味

    私は、毎年クリスマスが近づいてくるたび疑問に思うことがあります。 それは「日本人はクリスマスの本来の意味を忘れているのではないか」ということです。 日本人のカップルって「クリスマスは恋人同士でイチャイチャする日」と勘違いしている気がなりません。クリスマスって、本当はイエス・キリストの誕生日ではないですか。街で見かけるカップルを見る限りそういうことが頭の片隅にもないということが見て取れるんですけど…。彼らが信者ではない可能性があるということは分かってますが、私はそういう風にしか思えません。ちなみに、私もキリスト教の信者ではありません。どちらかと言えば仏教徒です。 実は、私は今年の3月までカトリック系の短大に通っていました。そこでは、普段の生活では体験できないようなキリスト教の文化に触れることができました。特に、学院全体で行うクリスマスミサは荘厳なもので、心からイエス様の誕生をお祝いしているんだなぁ、と思いました。 私の通っていた短大は、たまたまカトリック系の学校だったのでそうやって盛大にイエス様の誕生をお祝いしましたが、他の人にはそういった雰囲気が微塵も感じられません そこで質問なんですが、日本人はいつごろからクリスマスの意味を勘違いするようになったのでしょうか。あなたの意見を聞かせてください。できれば、キリスト教の信者さんの意見も頂けると嬉しいです。

  • イベントごとが嫌い(?)な彼

    付き合っている彼(30代)がいます。 誕生日とかクリスマスとかイベントごとに関心がないようで寂しいです。 誕生日は物がほしいとかではなく、せめて 「おめでとう」の一言ほしいです。 彼に言うと「イベントなんて無意味。何も特別じゃない」と言われました。 クリスマスも恋人と過ごしている人が多いのに。 ちなみに彼はクリスチャンで、でもお祝いしないそうです。 クリスチャン=キリスト教徒でお祝いするものと思っていたのですが なぜかわかりません。 彼にとっては新年のほうが大事らしいです。新年を一緒にお祝いしたいと言われました。 そんなイベントごとに拘らなくてもいいのでしょうか? イベントごとにプレゼントとかないカップルですが、 なんでもない平日とかには大切にされています。 私みたいな面倒な女と付き合ってくれるだけでいいと思うこともあります。 友達から「クリスマスや誕生日プレゼントくれない男なんてありえない」と言われます。 普通のカップルのように、イベントの日にデートしてみたいなあ。 でも彼は仕事・・・。 贅沢でしょうか。 皆様のご意見をお願いします。

  • あなたの知っている日本のいい話

    私は純粋に日本は大変すばらしい文化・伝統を持った世界に最も誇れる国だと思うのです。 そしてもっともっと日本の素晴らしさを知りたいのです。そこで あなたの知っている日本・日本人、歴史でも近代史でも現代でも身近なところでもスケールは問いません。教えてくれませんか?

  • 日本のクリスマス クリスチャンから見てヘン?

    クリスマスとはイエスキリストの誕生日だそうですが、日本ではキリスト教徒がどちらかというと少数のはずなのに、12月になるとまるでキリスト教国かと見まごうばかりにクリスマス一色になります。 こんな日本のクリスマスについて、キリスト教徒の方から見るとどのように見えるのでしょうか。キリスト教徒でもない人たちが、「クリスマス!、クリスマス!」と浮かれているのを見て失礼にお感じではありませんか。 キリスト教徒の方、宗教学をご専攻の方のご教示をいただければ幸いです。

  • 政治家もお金儲けの為の一つの職業に過ぎないという認識で良いのでしょうか?

    いつもお世話になっています。 政治家を目指されている方に質問です。 政治家になると言うことは、将来こんな「日本」こんな「世界」にしたいというビジョンがあり、その実現の為に政治家を目指しているのではないんですか?そして場合によっては歴史の教科書に記載されるような業績になる… 最近の金まみれの政治家を見ていると、実はそうでも無い?私の考え違いかも… と思っています。 最初からビジョンなど無く「単なるお金もうけの為の一つの職業にすぎない」と考えて居るのでは、と思ってしまいます。政治家を目指すのはお金儲けの為の一つの職業に過ぎないという認識の方が多いのでしょうか?

  • 海外で日本の漫画のような特殊な文化はありますか?

    海外で日本の漫画のような特殊な文化はありますか? 海外で今、世界が影響を受けているような文化は存在しますか? 特殊な文化の条件は ・伝統ではなく近年生まれた文化であること ・その国で作られた文化であり、文化的特殊性が強いこと ・オタク同士の範囲でも良いので世界中に認知されているもの 歌とかダンスとか実写映画とかは世界中で同じものが広まっているので含まないものとします。 日本の漫画、アニメ、ボーカロイドのような特殊性の強い文化が海外で生まれているのならば知りたいです。知っている限りで良いので教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 外国人は遠距離だとイベント事は何もしないのですか?

    遠距離のアジア人の外国人の彼氏がいるのですが、彼が母国に帰国してからその国のイベント事や日本との共通のイベント事(誕生日、バレンタインなど)連絡がありません。 私が誕生日におめでとうと送っても返ってきませんでした。 私の誕生日に誕生日おめでとうも来ませんでした。 彼女ならどこの国でも普通連絡取り合うのが普通ですよね? あと数ヶ月連絡来ないことがあり(泣) 来ても、早く日本に行きたいやこっちにいい仕事があるから来なよ。などでイベントには触れず私が誕生日プレゼント買ったよと言ったらじゃあ俺もあげる。何がいい?と言われました←自分だけがあげようとしてたので結構ショックでした。 日本に来ると言っても日にちが延びてなかなか会えません。 よく日本人として考えてみてと言いますが日本人と外国人の価値観や考えは違うのでそう考えられません。日本では当たり前でも外国では当たり前だとは限らないからです。 でも何かおかしいですよね。外国人は恋人のイベント事でも遠距離だったら何もしないんでしょうか。 相当下に見られてるって事ですか?

  • クリスマスは12月25日なのに…

    先日どこかに似たような質問がありましたが ちょっと違いますので… クリスマスをイエス・キリストの誕生日としましょう(諸説ありますが) しかし日本ではなぜか12月24日にお祝いしますよね? 24日だとキリストは生まれてないと思うんです… なぜ生まれてもいない時に祝うのでしょうか? 単純にベツレヘムとかとの時差?(日本は24日だけど向こうは25日だから向こうの日付で祝う)とか?