• ベストアンサー

「○○していただきますよう」と「○○してくださいますよう」

ringodaisukiの回答

回答No.5

「していただく」というのは、「してもらう」の謙譲語です。 (謙譲語は#2さんのおっしゃるとおりだと思います。自分を低くして言っているので相手の方が上になります。相手>自分) 相手に対して「してもらいたい」のなら、自分自信を相手より下げて「していただく」でいいのではないかと思います。 「してください」は丁寧語で、相手を上げたり、自分を下げてるわけではないと思います。 (もしかして、尊敬語なのかしら?) なので、わたしとしては、より丁寧なのは 「していただく」>「してください」 と思っていました。 ただ、今回はその言葉にあとに、「お願い申しあげます」という言葉があります。これも「謙譲語」です。 自分をへりくだって言っている言葉です。 (そのへんのからみで「どうなるのかな?」って思いますが・・・) 「~していただきますようお願い申し上げます」は、謙譲語が二つ入っていることになります。 こう考えると丁寧なのは、「~していただきますよう~」だと感じるのですが。 実際に会社などで、お客さまに話す言葉は、自分をへりくだって言う「謙譲語」だと教えてもらいました。

noname#247123
質問者

お礼

そうなんです、いただく、は、自分が他人から何かしてもらうときの謙譲語なんですね。だからどうしても私は他人に何か依頼するときには使えないのですよ。ご投稿ありがとうございました。

関連するQ&A

  • わざわざ法律相談をプロに依頼する理由がわからない

    よく市役所や区役所で法律相談をやってますよね。であるならわざわざ事務所行ってプロに有料で頼むことないですよね。 登記申請であっても並ぶなりして何を書面として用意すればいいか聞けば自分でできますよね。 どうして依頼料わざわざ払ってお願いするひとがいるの?

  • 子の引渡しの審判前の保全処分の審問日、反論について

    双方、弁護士に依頼しております。 私の方が申立人ですが、審問が先日終わりました。 相手方には裁判所から申立書の控えが送付されていると思うのですが、未だに反論の書面がありません。こちらの審問が終わっているのに相手からの反論の書面が出ていないという事はどういう事が考えられますか? こちらの審問は終わっているのですが、それ以降に反論の書面が出る事もありますか? また、連れ去り案件で一方的に結審する事もありますか? よろしくお願い致します

  • 子の引渡しの審判前の保全処分の審問日、反論について

    双方、弁護士に依頼しております。 私の方が申立人ですが、審問が先日終わりました。 相手方には裁判所から申立書の控えが送付されていると思うのですが、未だに反論の書面がありません。こちらの審問が終わっているのに相手からの反論の書面が出ていないという事はどういう事が考えられますか? こちらの審問は終わっているのですが、それ以降に反論の書面が出る事もありますか? また、連れ去り案件で一方的に結審する事もありますか? よろしくお願い致します。

  • 弁護士懲戒請求書面

    弁護士懲戒請求書面の代筆を専門家に頼みたいと思っていますが、 弁護士だと弁護をしてもらう上で書面(訴状、陳述書等)を作成してもらうため、 着手金を払って依頼をしますが、手軽に書類作成を依頼するのには 司法書士それともそれ以外にあるのでしょうか?専門のお勧めホーム ページ紹介も助かります。 通常は素人でも作成は簡単にできますが、どちらかというと司法の 観点から有利になる記載をしたいと思い、代筆と言う書き方になりました。 宜しくお願い致します。

  • 先輩に貸したお金を返してもらいたい

    1年くらい前から数回にわけて「お金を貸してくれ」と依頼があり、最初の内はちゃんと返してくれていたのですが、最近何度催促しても「もう少し待ってくれ」ばかりで、一向に返ってくる見込みがありません。 他にもだいぶ借金があるみたいで、返事も少なくなりこのまま逃げられたらどうしようと不安があります。 借金額は40万くらいで書面では何も残していません。何か確実に返してもらえる方法というのはあるのでしょうか? 不用意にお金を貸したこと、書面に残さなかったことなど、こちらも反省すべきところはあると思うのですが、借金が返ってきさえすれば先輩との縁も切ってもいいと思っています。宜しくお願い致します。

  • このような弁護士に依頼しても大丈夫でしょうか?

    依頼しようと考えている弁護士さんの名前をネットで検索したところ,遺産分割協議調停で,11回調停期日の中で,2回しか書面を提出しなかった,預金払い戻しに同意する旨を述べていたのに,同意する意思表示を覆し必要な書面への署名、押印を拒絶し遺産分割協議調停も協議が滞った,などとし,依頼者からではなく,相手方から職務怠慢で,懲戒請求されていました。 このような弁護士に依頼しても大丈夫でしょうか?

  • ガリバーのオーダーシートについて(宜しければ至急回答いただきたいです)

    質問をごらん頂き大変ありがとうございます。凄く不安になっていますのでどなたかお力をお貸しいただけたら幸いです。 ガリバーにて車を探して欲しい旨伝えると、車両オーダーシート(発注依頼書)というものに記入するよう言われました。 「探すだけですので、発注はしません。」といっていました。とりあえ ず記入した後拇印を求められたのでおかしいなと感じながらもしてしま いました。今思えば軽率でした。拇印を求める理由は私が確かに書いた と言う証拠にということです。 そして、すっきりしないまま店を後にしたのですがヤッパリすっきり しないので電話で「これは発注されて買わないとキャンセル料がかかる という書面に思うがそういうわけではないのか?」と質問すると 「探すだけなので大丈夫です。買わないとキャンセル料が発生すると 言った類のものではありません。購入してもらうときは別の書類があり ます」と言われました。 家に帰って契約書をじっくり読んでみると、この書面に記載した希望 車両を購入することを約束し、ガリバーが希望車両を探し仕入れること を依頼しますという内容でした。オーダー手数料は無料とありますが、 陸送費等は実費を負担しろということです。なんやかんやで、キャンセ ル料等を取られてしまう可能性はありますか? 書面だけで言えば(拇印もしていることですし)仕入れることを依頼し ていることになると思います。これは、私は騙されてしまう可能性は ありますでしょうか?明日にでもオーダーシートの原本を引き取りにい ってきたほうが宜しいでしょうか? http://www.carview.co.jp/bbs/115/?bd=100&th=2330509&act=th​ このような前例もあるようです。 初めてのことで少し焦っていますので、どなたかお知恵をお貸しいただ けないでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 離婚に関わる書面の作成

    離婚することにしました。 親権のことや、養育費のことなど、双方で交わした約束を正式な書面(法的に有効なもの)に残したいのですが、どういったところに依頼したらいいのでしょうか?教えてください。 よろしくお願いします。

  • 離婚に関わる書面の作成

    離婚することにしました。 親権や養育費のこと、双方で交わした約束を 正式な書面(法的に有効のもの)に残したいのですが、 どういったところに依頼すればよいのでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • 民法 復代理について

    復代理についてですが、原則として代理人が復代理を指名する場合は、本人が承諾した場合(もしくは、やむをえない事情がある場合)とされていますが、相手方に、その「本人が復代理の選定を認める」旨の書面を提示する必要はあるのでしょうか。 私は復代理の立場ですが、本人に書面を作成・発行してもらうことは、困難です。代理人が言うには「本人と代理人の間では業務協定書があり、その中で復代理(つまり私)を選定する」事は明記されていますが、それを第三者に開示する必要は無いはずだ。と主張しています。しかし、相手方が本人もしくは代理人に電話等で復代理(つまり私)が選定されていることを確認する事は、全く構わない。といっていますが、相手方は書面(本人が私を復代理人とすることに同意する旨の書面)を出せと言っています。法的な根拠があれば、どちらかにその旨を説明し対応を依頼したいと考えています。 お力をお貸しいただけないでしょうか。よろしくお願い致します。