• ベストアンサー

アジピン酸ジクロリドの保存方法

koji59の回答

  • koji59
  • ベストアンサー率67% (53/79)
回答No.3

 モレキュラシーブスを一緒に入れておくのはやめておいたほうが良いかもしれませんよ。私はセバシン酸ジクロリドを使って重縮合を行っているのですが、経験則で、モレキュラシーブス(3A)を入れっぱなしにしておいた溶媒を使ったとき、分子量が上がりにくいことがありました。 (乾燥に用いたモレキュラシーブスをすぐに除去した際は問題ありませんでしたが・・)  このときはアミド系溶媒を用いていたのですが、モレキュラシーブスから出てくる何かによって、酸クロの一部が反応してしまったような感じでした。ですので、精密な合成を行おうとしているのであれば、やめたほうが良いかもしれません。  理論的にどうのこうのではなくて、あくまで経験則なんですが、ご参考になれば幸いです。

fishumai
質問者

お礼

良いアドバイスありがとうございます。 モレキュラシ-ブスに吸着された水と酸クロリドとが反応してしまうのかも....?(活性が落ちる) 経験則でもとても助かります。

関連するQ&A

  • エステル化

    卒業研究でシクロデキストリンの一級水酸基を酸クロライドでエステル化しようと思います。 ですが、英語文献を調べた結果、シクロデキストリンを使うのではなくアルコール類を使い、溶媒はトルエン溶媒(アセチルクロライドを溶かしたもの)で触媒として少量のピリジンを添加する論文が見つかりました。 上記の論文を元にシクロデキストリンのエステル化を行おうと思うのですが、実は経験がないせいかうまくいく自信がないのです。(指導教官や先輩は放任主義なので聞いても教えてくれません) 特に、シクロデキストリンはトルエン溶媒に対し0.6g/100mlの溶解度しかないのでうまくいくか不安です。(ピリジン溶媒にはよく溶けます) 御助言よろしくお願いします。

  • 物質中のアルキル直鎖を取り除く方法

    現在、卒業研究でPeat・泥炭を取り扱っているのですが、泥炭中には大量のアルキル直鎖を含んでいてこれを取り除く方法があれば教えてください。有機溶媒で取り除けるらしいのですが何を使ったらいいかわかりません。よろしくお願いします。

  • DMFの留去の方法を教えてください。

    DMFの留去の方法を教えてください。 色素をDMF溶媒中で合成したのですが、色素が熱に弱いために壊れてしまったのか、80℃くらいでエバポすると、そもそも完全に飛び切らなかったのですが、目的物が得られていませんでした。 (色素が熱に弱いかも…と書きましたが反応自体は155℃で行っています。) できるだけ熱をかけずに効率的にDMFを飛ばすにはどうすべきでしょうか? 以前、ピリジンを飛ばす時にはトルエンと共沸させましたが、DMFでも同様にトルエンなどとの共沸で飛ばせますか? 有機合成がメインの研究室ではなく、そういう知識を持っている方がいないため質問させて頂きました。宜しくお願い致します。

  • TiO2ゾルとSiO2ゾルを混合して、単分散懸濁液を調製する方法

    市販のTiO2ゾル(水系、pH=1.7、不純物として少量のSO4、Fe、HNO3を 含む)とSiO2ゾル(水系、pH=2.5、不純物として少量のNa2Oを含む)を 混合し、単分散懸濁液の調製を試みていますが、以下の方法 ・NH3を加えてゾルをアルカリ性にする ・溶媒置換する ・溶媒をエタノールで置換する を試したところ、いずれも粒子が凝集してしまいました。 どうしてもこの2つのゾルを混合したいので、非常に困っています。 良い方法を教えてください。 また、参考になる文献があれば教えてほしいです。 (英語文献が、より望ましいです。)

  • 欲しい本がすぐに見つかる方法

    現在、大学で建築分野の卒業研究に負われている学生です。 「環境振動問題に関する実験的研究」というテーマで進めているのですが、具体的に説明すると、高層建築物はよく揺れ、 人はその揺れを不快に感じることがあります。その人の感じる揺れの不快感と振動性状の関係を調査することが目的です。 しかし、これに沿った参考文献が全く見つかりません。 欲しいと思っている本を見つけられるサイトや方法がありましたら教えて下さい。

  • セルロース含有量の測定方法

    卒業論文で植物体に含まれるセルロースの量を測定しようと思っているのですが、なにぶん私どもの研究室では初めての試みなので実験方法などがわからない状態です。 ですのでご教授いただけるなら実験の方法、手順や用いる試薬や機器、また参考文献等あれば何でも構いませんのでお願いします。 ちなみに実験材料にはイネを用いています。

  • ステレオタイプを調べるための調査方法

    私は今、ステレオタイプと性格というテーマで卒業論文を書こうと思い、それに対する調査方法について調べています。 ただ、ステレオタイプ(または偏見)に対する 文献が少なく、過去に行われた事前研究も見当たらなくて(実験はいくつかありますが、質問用紙での調査を調べたいです。) ステレオタイプをどのように研究したらよいか困っています。 具体案として考えているのは、質問用紙にまず、解答者の自己に対するイメージ調査をSD法で記入してもらい、そのあとある人物像を文章かイラストを使って 説明し、その人物に対してSD法によりイメージしてもらうという案です。 このような調査方法でよいのでしょうか。 また、ステレオタイプの事前研究が詳しく書かれている本がありましたら 教えてください。お願いします。

  • 私は理系大学に通っていて、情報系学部の今年4年生になります。

    私は理系大学に通っていて、情報系学部の今年4年生になります。 4年生になりましたら、卒業研究というものがありまが、同級生の中には理系大学に入学しておきながら、卒業研究をしたくない、もしくは(能力や素質的な関係で※1)卒業研究ができない人もいます。 ※1:能力や素質とは、何とかする気がない。物を順序だてて考えられない。問題意識がない。すぐにめんどくさがる、や英語だから文献読まない等の事を指します。 私の大学には、そんな学生のための、いわゆる墓場のような研究室がありまして、在籍さえすれば、最後の3週間ぐらいで研究室在籍の4年生の8人~4人程でA43ページぐらいの卒論を1つ書き上げ、先行研究は去年同様にして卒業した先輩達の物をを1つだけ書いて提出するという非常にアレな感じな研究室があります。ちなみに、ゼミは話題の海外ドラマを英語で見ることだそうです。 こういうアレな感じの研究室は、例えば、東大や早稲田などを含めてどの全国の一般的な大学にもあるものなのでしょうか? 自分でも信じがたい事なので、よくあることなのか、知りたくなりました。 よろしくお願いします。

  • Stains-Allによる核酸とタンパクの染め分け

    研究室で色々な棚をいじくっていたところ Stains-Allという色素がでてきました。 正式名称は 1-エチル-2-(3-[1-エチルナフト(1,2-d)チアゾリン-2-イリゾン] -2-メチルプロペニル)ナフト(1,2-d)-チアゾリウムブロマイドというらしいです。 まだ開封もしていなく、先輩や先生も買ったということしか覚えていないと おっしゃります。 ですからどのような文献から見つけたのかも、使い方もわかりません。 電気泳動後のゲルの染色に用いようと思うのですが 粉末状なので溶媒は何すればよいのか、脱色の必要はあるのかなど わかりません。 使用方法や詳しい説明がのっているサイト、文献、論文など ご存知でしたら教えてください。お願いします。

  • 卒業論文の参考文献について

    経営学部の4年生です。現在、卒業論文の執筆中なのですが、参考文献の書き方について質問させてください。 私の通う大学では、7月末・9月末・12月末に卒業論文の中間発表として論文を提出しなくてはなりません。7月末には問題意識とテーマを、9月末には文献研究と仮説、12月末には検証と結果というように、定期的に提出した論文の一部分たちが、最終的に論文になるという方法をとっています(意味ちゃんと分かりますかね?) そこで、9月末提出の文献研究と仮説の部分に着手しているのですが、この際の文献研究で参考にした文献は、いったいどのように扱ったら良いのでしょうか? 普通、参考文献は論文の一番最後に書いたりしますよね?だけど、あくまで中間発表なので…。どうしたものかと考えています。 また、文献を参考に書くからといって、いちいち本のタイトルや作者名も文章中に書く(例:○○氏が△△で述べたところによると…など)べきなのでしょうか? 長くなりましたが、ご回答いただけると幸いです。