• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日銀って金ばかり刷って日経株価吊り上げて意味あるの)

日銀の金融緩和による株価上昇の意味とは?

dragon-manの回答

  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2707/13673)
回答No.6

それじゃ日銀が金融緩和をやめて、株価を落とせばいいですか? アメリカのFRBがやろうとしたらトランプにどやされてやめました。

関連するQ&A

  • 日銀総裁交代したら円高になる理由って何?

    日銀総裁が交代のニュースの後、急に1ドル129円になりましたよね。 黒田総裁が金融緩和を行ったのは、金融市場に金を回してとにかく企業が資金調達が出来るようにして、設備投資を活発にさせて経済を活性化させるため。そしたら企業は調達した金を設備投資に回さずに内部留保にして溜め込んでしまった。なかなか景気が回復せずゼロ金利政策が長引いてしまい、未だ景気はどん底。悪いのは金融緩和そのものではなく、金融緩和の直後に矢継ぎ早に政策を講じなかった政府であり、今金融緩和策をやめたら素直にそのまま不景気に再突入(アメリカが長期金利を上げるのは、景気回復を超えてバブル寸前なのをどうにか抑えるため)、金融緩和策をやめる理由はこのまま状態で日銀が国債を買いつづけたら、さすがに財政が破綻する(と主張する財務官僚の思惑)と判断したからであって、もはや政府は景気も国民の生活もどうでもいい、 私はそう思っているのですが、 何で「日銀総裁交代で金融緩和策が見直される可能性が高い」で円が急に強くなるのでしょうか? 不思議です。メカニズムを教えてください。

  • また日経平均が大きく上がってますが日銀の吊り上げ?

    今の日銀の黒田っていうのは、相当な額の金融緩和してお金をジャブジャブすって 株式市場に金をいれて、金が溢れかえっている状態だと思いますが、 白川さんの時はそういうのはしなかったので東日本大震災の時などは いっきに1万円をきりました。 まさしく実態経済と株式市場が連動している相場でした。 しかし、今のコロナ騒動で どこもかしくも不景気状態、経営がやばい状態なのに 17000円台で底打ちし、今は20000円前後で推移しています。 まさしく安部総理に戻ってから 実体経済と株価が連動しないそのもの状態ですが 首都圏の都道府県で営業自粛されている産業すら溢れていて いつ収束するかわからない先行き不透明で、さっそくリストラなどもふえはじめてるのに、 それでも株価が毎日200円前後引きあがるってね。 黒田がいう異次元の金融緩和で単にお金増やしてそれで吊り上げてるだけですかね。

  • 日銀金融緩和がどうして経済をよくすることになるの?

    成功している、していないはともかく 今の日銀の金融緩和がやろうとしていることを、素人でもわかる簡略化したロジックにして教えてください。よろしくお願いいたします。 下記は私の現在の認識ですが・・・なんで金融緩和したら景気がよくなるのか、さっぱりわかりません。どうして日銀が国債を買うと・・・う~ん、わからん。 日銀が国債を買う    ↓ マネタリーベース(現金+日銀準備金)が増える?    ↓ 銀行は、日銀に低い金利でお金を遊ばしていても仕方ないので一生懸命融資を増やす    ↓ 信用創造が働き、マネーサプライ(現金+預金)が増える これで初めて市中にお金が出回ると言える    ↓ 景気回復やったー!!

  • 日銀黒田の異次元の金融政策

    日銀黒田の異次元の金融政策、まだ、いきてますか?緩和はまだありますか。

  • 日銀が国債を買えば日銀当座預金残高は無限に増えるか

    黒田日銀総裁は2014年度末には日銀当座預金残高を175兆円にするという目標を発表しました。これは主に国債を日銀が市場から買うことによって実現するというシナリオのようです。素朴な疑問ですが、日銀に銀行が国債を売ったとして、現金を受け取ったとします。銀行はそれを日銀当座預金に預けておくだけでは0.1%の利子しかつかなくて、それだったら国債を持っていたほうが利子が大きいことになるのではないでしょうか。だから銀行はそのような取引はしない。国債よりももっと高い利子の金融商品に乗り換える、あるいは融資に回すことができるなら国債を日銀に売ってもよいがそうでなければ売らないのではないでしょうか。その場合は日銀は市場から十分な国債を買うことが出来ず、日銀当座預金も増えないことになります。 もちろん土地や株への投資が進むとか、景気が回復して融資が伸びるとかあれば国債を日銀が大量に買えるかもしれません。でもその場合、銀行は日銀当座預金から引き出して使うのですから、やはり日銀当座預金は増えないということになりませんか。

  • 日銀の金融緩和と円安について

    日銀が黒田総裁の下、果敢に金融緩和しています。しかしマネタリーベース激増にもかかわらず、真似^ストックはほとんど増えていません。よく貨幣を増やせば需要と供給の論理で価値が下がるといいますが、そもそもマネーストックとしてほとんど増えていないということは市中に出回っていないということで、なのにどうしてだぶついて価値が下がったなどと言う人が居るのかよくわかりません。 金融緩和でどうやって円安になったのか教えてください。

  • 日銀の金融緩和の効果。

    アベノムクスで2%インフレは日銀の金融緩和でできるのでしょぷか。今日のデフレは不景気で物が売れないからのものとも言えますが、実際の社会では物が有り余り大衆が必要としているものはありません。供給過剰で需要がないから売らんがため、過剰な価格下げ競争でインフレが続いているのではないでしょうか。日銀が今以上に貨幣、通貨の供給を増やしてもと海外の投資ファンドや金融機関が円を貯め込むだけで、市場にお金があふれても大衆の購買意欲には結びつかないと思います。大手小売店、量販店の価格下げ競争をを法で規制するとか言った方法が良いと思うのですが、如何でしょうか。

  • 金融緩和について

    日銀の黒田総裁は、金融緩和をやめようとしませんが、もしやめて金利を上げたら、我が国はどうなってしまうのですか?恐ろしい事が起こるのですか?

  • 日銀の金融緩和

    市場関係者、政府、日銀以外が本当に望んでいる追加緩和とは個人的には思えませんが(少なくとも生活が豊かじゃない人は同調してくれるかな)今でも弊害が出てると思えますが(国債のマイナス金利とか)今後景気よくなれば日銀も国債を売るのでしょうが、もし景気がよくならず、このまま日銀の国債保有高が膨張し続けたら国民の生活含め、どんな影響がでるのでしょうか?教えてください

  • 経常赤字が続くと国債の国内消化ができなくなるか

    経常赤字が続くと国債の国内消化ができなくなると言う人がいますが、その論理がよく分かりません。そもそも財務省が売っている国債の7割は日銀が買っており、消費増税の後、景気が悪化すれば更に追加緩和をすると黒田総裁は言っています。 日銀という強力な買い手がいる限り国債の国内消化ができなくなるわけがないと思いますが如何でしょう。もちろん、日銀の国債引受は禁止されていますが、どこかの金融機関を迂回すればよいだけでしょう。金融機関にしても、日銀に転売すれば100%儲かるのであれば、喜んで買うでしょう。海外の投資家の助けなどいらないと思うのですが如何でしょう。