• 締切済み

日銀の金融緩和

市場関係者、政府、日銀以外が本当に望んでいる追加緩和とは個人的には思えませんが(少なくとも生活が豊かじゃない人は同調してくれるかな)今でも弊害が出てると思えますが(国債のマイナス金利とか)今後景気よくなれば日銀も国債を売るのでしょうが、もし景気がよくならず、このまま日銀の国債保有高が膨張し続けたら国民の生活含め、どんな影響がでるのでしょうか?教えてください

  • 債券
  • 回答数4
  • ありがとう数7

みんなの回答

  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.4

>あまり悪影響でないのなら金融緩和はずっと継続できるのでしょうか?もしずっとはできないならなぜですか?それならやはり影響あるのでは?と思うのですが 今の金融緩和は、量的緩和で、非伝統的手法と言われています。2%のマイルドなインフレがあくまでも目的ですので、2%のマイルドなインフレが実現されたら、当然たぶんゆっくりストップされます。自動車の制限速度付近でブレーキを意図的にかけるのと同じです。 アメリカでは、1.7-2%くらいになったので、最近ゆっくりストップされました。 ずっとはできないならなぜですか?>これは、強力な手法なので、やる気ならかなりできるんですが、2%のマイルドなインフレが公約である以上、3%とかですと公約違反になりますので当然できません。それ以上に日銀は通貨の安定が最大の責務ですから、マイルドなインフレ以上のインフレはその最大責務に違反することになるので、当然、やる意思も毛頭ないわけです。

  • may9695
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.3

当面はは金利はおさえられたまま円の価値が下がっていくという具合かと思います。そうすると輸入品の円建て価格が上がるので、生活はじわじわと厳しくなっていくことになるかと。ただ、住宅ローンや奨学金返済など円建ての借金を抱えている人にとっては、その間なんとかしのいで逃げ切れるならそう悪くはないのではと思います。逆に円資産持っている人は資産価値下落の憂き目に合うことに。 円資産持っている人がそのまま価値下落を指くわえて見ておられずに処分に動いてきたり、生活のために資産切り崩す人が多数出てきたりすると、償還する国債の借り換えに失敗してデフォルトといったことになる可能性も、一応はあるだろうと思います。そうなると円で資産持っている人も借金している人もしんどい思いをすることになりますね。 恐らく大丈夫な人というのは、資産も借金もないけれど健康で手に職があっていつでもどこでも働けるという若者ではないかなと思います。逆に大変なのは、積み上げてきた円資産で老後を生きるつもりだった高齢者とか、低金利前提で無理気味の住宅ローンを変動金利で組んでマイホーム買った人とかでしょうか。

  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.2

あまり、悪影響はでないかもしれません。 まず、2年で2%のインフレが目標で、あれだけ買っても、1.5年で1.1%くらいのインフレです。ですから、2%にもっていくのが難しいと思われるので、追加緩和したのです。ハイパーインフレが心配と言う人がいますが、逆で、むしろ、2%インフレが達成困難なのが日銀は心配なのです。 しいて言えば、低金利が続き、銀行預金しかしない老人や投資をしない人は、持っているお金が2%づつインフレ目標が達成されれば目減りしていきます。(さらに消費税3%で2%のインフレ 2+2=4%)そういった人たちは苦しいでしょう。 私は、むしろ、追加緩和(金融緩和は良いこと)よりも消費税アップが諸悪の根源だと思っています。

m8640y
質問者

補足

あまり悪影響でないのなら金融緩和はずっと継続できるのでしょうか?もしずっとはできないならなぜですか?それならやはり影響あるのでは?と思うのですが

  • qazwsx21
  • ベストアンサー率32% (1286/3939)
回答No.1

過度なインフレだと思います。2%の持続的インフレにしようと緩和しているのですが、そこで歯止めがかからず、最悪ハイパーインフレ、しかし、そうなれば世界最悪の国の借金はタダ同然になります。100円ショップが売っている商品は同じで10万円ショップになったりして、国民は生活が行き詰まります。究極の円安ですから、日本企業を買収しようとする海外ファンドが現れるかもしれません。 何か、90年前くらいに、金解禁して景気もよくならず、結局、戦争に行かなければならなかった、いつか来た道を進みそうな気がします。

関連するQ&A

  • 日銀の黒田総裁のマイナス金利って良い金融政策なので

    日銀の黒田総裁のマイナス金利って良い金融政策なのでは? 日本政府が国の日本国債を発行して、日銀が国債を買い取る。でも、マイナス金利なので、最後まで保有していると赤字になる。でも、マイナス金利は金融機関から借り入れるより金利が安い。そして、金融機関も国民からの預貯金を国債を買って国からの利子で運営出来ない。マイナス金利なので、国債を買わずに国民に貸し出す方が儲かるので、貸し付け渋りが怒らず国内経済にお金が回る。そして、それでも余ったお金の管理に困って金融機関は国債を買うが、マイナス金利なので、国民に国債を又売るする営業をする必要が出る。日本政府は日銀に国債を売ることで、日銀は国民に営業する必要もなく金融機関が営業して国債を市場にばら撒いて拡散してくれる。金融機関は金融音痴の素人の国民を騙して儲からない国債を又売りしてマイナス金利の呪縛から逃れて、日銀は買っても買っても国民に分散されて、日銀が買った国債は知らない間に市場に分散されて実際は買っても買っても国債漬けになっていない。マイナス金利って良いことなのでは?逆に国債に金利が高くなると銀行が買って市場に回さず経済が回らなくなる。マイナス金利政策を続ける方が日本の未来の将来のためには良いことだと思うのに、アメリカ政府は高金利政策にかじをきったのでしょう?

  • 日銀は毎年80兆円を市場に投入している金融緩和政策

    日銀は毎年80兆円を市場に投入している金融緩和政策を継続。 ただし、国債の金利はマイナス金利に。 これって国内にどういう影響が出ますか? 日銀のマイナス金利って日本国債とは全然関係ない話なんですか? 日銀がマイナス金利を実施すると影響が出るのは銀行だけ? 日本国債もマイナス金利になるってことですか?

  • 日銀金融緩和がどうして経済をよくすることになるの?

    成功している、していないはともかく 今の日銀の金融緩和がやろうとしていることを、素人でもわかる簡略化したロジックにして教えてください。よろしくお願いいたします。 下記は私の現在の認識ですが・・・なんで金融緩和したら景気がよくなるのか、さっぱりわかりません。どうして日銀が国債を買うと・・・う~ん、わからん。 日銀が国債を買う    ↓ マネタリーベース(現金+日銀準備金)が増える?    ↓ 銀行は、日銀に低い金利でお金を遊ばしていても仕方ないので一生懸命融資を増やす    ↓ 信用創造が働き、マネーサプライ(現金+預金)が増える これで初めて市中にお金が出回ると言える    ↓ 景気回復やったー!!

  • 日銀追加金融緩和---ドル安に?

    お伺いします。 日銀の追加金融緩和やそれへの期待がドル安につながるということがよく分かりません。 10/20のYahooファイナンスで 「今週の日経平均急回復には、日銀の追加金融緩和期待やそれに伴うドル安進行、米国景気の堅調、中国経済指標の改善、さらには長期で売られていた株のリバウンド狙いの買い――など、幾つかの要因があった。」 とありました。 通常、原理的には、金利下げや金融緩和を行うと、その国の通貨の価値は下がると思います。ブラジルも金利下げを数回やっていますが、レアル安は懸念されていたと思います。 あまりよく分かりませんが、市場センチメントというやつで、日銀の追加策で、円が期待できそう、ということで、ドルを売り円買いが多くなったということで、原理とは別の理由でドル安になったというような意味なのでしょうか?

  • 日銀の金融政策による金利や景気への影響について

    日銀が景気対策のために金融緩和で買いオペを実施して。市中の銀行から国債を買った場合、国債価格は上昇、国債の金利は下降しますね。 逆に売りオペをしたら、国債価格は下降、国債金利は上昇します。この時の金利って、短期金利ですか?長期金利ですか? もし短期金利、長期金利ともに上下するのだとすると、景気対策が功を奏して、景気が良くなって、需要インインフレが生じた場合、金融市場のお金はより儲かる株や土地に流れ、国債は売られます。そうなると国債の長期金利が上昇します。 今度は日銀は景気の過熱を防ぐために、金融引き締めで逆に、売りオペで手元の国債の売却をしますので、長期金利のさらなる金利上昇を招くことになるのですが、こんなことしていいんですか?

  • 日銀総裁交代したら円高になる理由って何?

    日銀総裁が交代のニュースの後、急に1ドル129円になりましたよね。 黒田総裁が金融緩和を行ったのは、金融市場に金を回してとにかく企業が資金調達が出来るようにして、設備投資を活発にさせて経済を活性化させるため。そしたら企業は調達した金を設備投資に回さずに内部留保にして溜め込んでしまった。なかなか景気が回復せずゼロ金利政策が長引いてしまい、未だ景気はどん底。悪いのは金融緩和そのものではなく、金融緩和の直後に矢継ぎ早に政策を講じなかった政府であり、今金融緩和策をやめたら素直にそのまま不景気に再突入(アメリカが長期金利を上げるのは、景気回復を超えてバブル寸前なのをどうにか抑えるため)、金融緩和策をやめる理由はこのまま状態で日銀が国債を買いつづけたら、さすがに財政が破綻する(と主張する財務官僚の思惑)と判断したからであって、もはや政府は景気も国民の生活もどうでもいい、 私はそう思っているのですが、 何で「日銀総裁交代で金融緩和策が見直される可能性が高い」で円が急に強くなるのでしょうか? 不思議です。メカニズムを教えてください。

  • 日銀が買い入れた国債について教えて下さい

    金融緩和のため 日銀が市場を介して または介さずに 国債を購入していますが、 政府は 償還時期が来れば、その国債を買い戻す必要があるのでしょうか?

  • 日銀の金融緩和

    日銀は金融緩和を行っていますが、 今く行っているとは思えません。 はじめ言われていたのと実態が違うような気がしてなりません。 当初は、日銀の当座預金が増えると貸し付けが増え市中にお金が 回る、と言われていましたが、 考えてみると、対個人であろうと企業であろうと、不況のさなかに(返済能力が疑わしい)相手にお金を貸すはずがないです。 どうでしょうか? また、貸し付けに関しては、俗に言われているだけであるとすると、 日銀は、コールレート市場を活性化させたかったとも とれます。 だとすると、活性化させて国民経済にどんなメリットがあるのでしょうか?

  • 金融緩和について

    来週、日銀会合がありますが追加緩和はあると思いますか? 市場では期待されていますが既に日経は上がっているのとアメリカが利上げしていないのに為替操作で日本だけの判断で円安には出来ないだろうと個人的には思っています。 日銀会合は28、29日にあるので木曜には保有株を念のため一旦手仕舞いするつもりです。 アドバイス頂けると助かります。

  • 日銀の新たな金融緩和の枠組みについて。

    日銀が打ち出した新たな金融緩和策に関して下記のように解釈しているのですが、正しいでしょうか? (1) イールドカーブ・コントロール これまでの量から金利へ転換し、10年物国債の金利を「0%程度」に維持する方針を表明。 これにより10年物よりも長い国債の金利を確実にプラスにして、主な運用先であり低金利で運用難に陥っている銀行や企業年金に配慮した。 (2) オーバーシュート型コミットメント 「安定的に2%超」まで緩和を継続するということは、ある意味期限を撤廃して長期戦も辞さないということになるので、逆にデフレが膠着状態になって2%目標達成が遠のくように思います。 正誤の指摘以外にも私見でも良いです。 宜しくお願い致します。