• 締切済み

チェーンソーのソーチェーンのタイプとは

Gen(@morgenrot)の回答

回答No.1

最初の数字は刃の種類を表します。 こちらを https://chainsaw.shop-pro.jp/?mode=f2 ちょっと面倒臭いですが、こちらも https://www.agriz.net/servicect/index.html/2017/11/16/chaintype/ 表の部分が小さすぎて見にくいので、その画像もてんぷしました。 同じ型番でないと、うまく作動しなかったり部品を壊したりしますので、ぜひ指定の型番のソーチェーンを使用してください。

itsumofmv
質問者

お礼

morgenrot さん、早速回答ありがとうございました。 お礼返答遅くなり失礼いたしました。

関連するQ&A

  • チェーンソーについて。

    不要になった木製の子供の学習机を解体しました。チェーンソーを購入して、燃えるごみに出せるくらいの大きさに小さく切断したいと思います。チェーンソーは色々な種類があって、この場合どのようなタイプの物を購入したら良いかアドバイスをお願い致します。5センチ位の太さの庭木を切るのにも使用したいです。住宅街なので、音が静かで素人でも使いやすい物、長く使えるものが良いです。

  • 初心者がチェーンソーを研ごう

    どうも、毎度お世話になっています。 チェーンソーの切れ味が悪くなったので、ソーチェーンを研ごうと思っています。 今まで包丁しか研いだことしかありません。説明書を見て初心者がやることは適切なのでしょうか。 もし、業者さんに依頼するとすればどんなところに依頼したら良いでしょうか。 よろしくお願いします。

  • チェーンソーの購入を考えています

    タイトルどおり、チェーンソーの購入を考えています! 兼業ですが農業をやっているので、アカシア、偽漆、桑など、ちょっとした雑木を切り倒すのに使いたいのです。 当然、刈払い機など何本か持っていて、メーカーごとにちょっとした違いがあることを知っています。 たとえば共立さんのこんなのとか https://store.shopping.yahoo.co.jp/jec2013/7728335927207.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_title 使い勝手は実に良いのですが、そのほかに不満があります。 チップソーを交換する際などは共立専用(?)のボルト(バネ座一体型のボルト)を使わなければならなかったりとか、 チップソーの押さえ金具が共立専用で、ホームセンターなどで買ってきた安全態がはまらないとか こんなのです。 https://store.shopping.yahoo.co.jp/agriz/500300210001.html メーカー専用とか、メーカー純正とかばかりでそろえなければならない。 ようするに「 汎 用 性 が 低 い 」ものばかりで嫌なんです。 話を本題へ戻します。 チェーンソーを購入するのは今回が初めてなので、どのメーカーを購入したら汎用性が高く、使い勝手が良いのかわかりません。 例えば作業中に、不注意でチェーンを切ってしまったり、ブレードを曲げてしまったら、おそらく私の性格だと「近くのホームセンター」へ駆け込むと思うんです。 そこでチェーンソーに合う新しいチェーンや、ブレードを購入し取り付けてまた作業に戻る、といった流れになってしまうんです。 なので、 ■買ったはいいけど合わないから使えない=仕事にならない と言う状況を避けたいんです。 説明が長くなってしまいましたが、こんな私に合うようなメーカーのチェーンソーで、オススメは有りませんか? 希望のチェーンソー 排気量:特に指定とか無いですが、パワフルな方が良い ブレード長さ:直径30cmほどの雑木なので、それが切れるブレードの長さ その他詳しいことはわからないので、一般的なチェーンソーの装置で十分です。 Husqvarna、Zenoah、日立、共立、makita、Ryobi、タナカ、ECHO、weimall、など、私が調べた限りではこのぐらいのメーカーが出てきました。 正直いって、どれがいいのかわかりません、、、 まとまりが悪いですが、皆さんのお知恵をお貸しください! よろしくお願いします。

  • チェーンソーのモーターでブラシレスは買いですか?

    アマゾンで「8インチ充電式チェーンソー 」①か②の購入を検討しています。 ①Elikliv 充電式チェーンソー 8インチ 電動チェーンソー コードレス ガイドバー200mm ブラシレシモーター採用 給油可能 電動のこぎり 切段物径200mm以内 強力 片手 軽量 木工切断 枝打ち 草刈り 薪作り 農業・園芸用機器 日本語取扱説明書付き ブランド: Elikliv5つ星のうち3.1 17個の評価¥11,300 ②チェーンソー 充電式 Elikliv 8インチ 電動チェーンソー コードレス ガイドバー200mm 給油可能 電動のこぎり 切段物径200mm以内 強力 片手 軽量 木工切断 枝打ち 草刈り 薪作り 農業・園芸用機器 バッテリー2個・予備のチェーン・充電器・収納箱・日本語取扱説明書付き Eliklivのストアを表示5つ星のうち3.8 103個の評価¥9,900 上記①と②の注目する違いは付属蓄電池の数とモーターの違いです。 付属蓄電池は①は1個②は2個です。 モーターは添付画像のような説明がされています。 ブラシレスモーターのインパクトが強く割高でも①の購入を検討しています。 ブラシレスモーターについてお詳しい方のそれ程でも無い等のアドバイスを頂けば①への変更も考えております。 モーターについてお詳しい方の簡単な解説付きの回答をお待ちしております。 どうぞ、宜しくお願い致します。

  • 電動チェーンソー ミニペッカー A-103(新ダイワ工業株式会社)の使

    電動チェーンソー ミニペッカー A-103(新ダイワ工業株式会社)の使用方法 前記の中古のチェーンソーを譲り受けたのですが、取説がありません。 ネットにて使えそうな取説である程度の構造は理解出来たのですが、分からない所があります。 上部にある硬質なゴム状の押しボタン(潤滑用のオイルを注油する為では)の使用方法が分かりません。 宜しくお願い致します。

  • チェーンストアの種類について

    私は今、渥美俊一著「チェーンストア経営の目的と現状」を読んでいるのですが、出だしですでにつまづいています。 というのも、私はもともと理解力に乏しいのです。その上、チェーンストアの種類がたくさんあり説明されているのですが、本では話が前後していたり、チェーンストアの種類が流れで説明されていたりしてどこまでが何の説明をしているのか理解できません。 出てくる単語は、 (1)ボランタリーチェーン (2)コーポレートチェーン (3)リテイラー・オウンド・コーペラティブ・チェーン (4)ホールセラー・スポンサード・ボランタリー・チェーン (5)フランチャイズ・チェーン (6)コンセッショナリー・チェーン (7)スペシャリティ・ストア・チェーン(SSチェーン) (8)ナショナル・チェーン (9)リージョナル・チェーン (10)ローカル・チェーン です。 (9)リージョナルチェーンと(10)ローカルチェーンはわかりましたが、そのほかは違いがや意味がイマイチわかりません。 どなたかご教示ください。お願いします。

  • ママチャリのチェーン切りすぎた。

    チェーンを交換する為、カットした。だが、すぐに後悔。 長さを合わせた筈が、ずれてカットしていた事に気づいてしまった為である。 切りすぎたチェーンを繋ぐ便利な物がある。 調べるとコネクトピンという。 早速購入する為に検索したところ、問題が起こりました。 7段用、8段用、10段用...ママチャリ用は?? どの種類のピンを買えばいいか困惑中です。 チェーンが入っていた袋は処分しています。 品番などが分からないと、調べるのは難しいでしょうか? チェーンが使えるようになる案があれば、是非回答よろしくお願い致します。

  • チェーンソーに関して御指導をお願い致します

    昔は大都会で暮らしていましたが、現在は田舎の山の中で暮らしている ジジーにご指導をお願い申し上げます。 9年程前に、スチルの軽量チェーンソー「MS 192 C-E」を買いました。 風呂焚き用の燃料を確保するためです。このチェーンソー、チビですが、 ホントよく切れますネ・・・。手ノコではとてもとても追いつきません・・・。 風呂は毎日焚きますので、薪作りの作業も日常的にしています。薪作り の作業をしない日が1ヶ月も続くことはありません。それでもエンジン の始動がすんなり行かないこともあります。そういうことで、薪作りを しなくても、1週間に1度くらいは、エンジンをかけ、30秒から1分程 度、空運転させるようにしました。そういうことで、現在はエンジンの 始動で苦労することはそれほどありません。 ところが、調子よく使っている最中に、別の作業、あるいは休憩などで エンジンを一旦切り、15分~20分ほど置いてエンジンを再始動しよう としても始動できないことがあります。エンジンを切っても、あまり間 を置かずにかけると、ほとんど問題なくかかります。かからないときは、 スターターを50回位引いて頑張ってもダメ・・・。この現象は頻繁に起 こる・・・という訳ではないのですが、昨日起こりました。この原因と してはどういうことが考えられるでしょうか・・・?また、その場合の 対策としてはどういう手が考えられるでしょうか・・・? 参考までに、私の燃料の作成法および保管環境を記します。 ガソリン・・・ガソリンスタンドで5リットル単位で購入し、法律で定 められた赤色のガソリン専用のタンクに保管。 エンジンオイル・・・ハスクバーナーLS+ この両者を50:1で混合し、混合燃料保管用に購入した別の赤色のガソ リンタンクに保管。最初のガソリン保管用タンクと、後の混合燃料保管 用タンクを分けているのは、別の農機具(例えば、耕運機など)のこともあ るからです(耕運機の運転には、混合燃料ではなくガソリンを使います)。 実際に作業現場に補充燃料を持参するときは、アルミ缶入り炭酸ソーダ ー水(容量 500ml)の空き缶に上記混合燃料を小分けして入れ、持ち歩き ます。 以上で挙げたガソリン、混合燃料等は、モエンサイディング製の壁で囲 まれた小屋の中に保管し、小屋内には直射日光が入らないよう配慮して います。 質問の要点を再度記します。 エンジンを最初に始動するときは、比較的すんなりかかる。 ところが、休憩または別の作業等のために、途中で10分~20分ばかり チェーンソーのエンジンを止めて、再度かけようとすると、なかなかか からないことがあります。スターターを300回位引けば、ひょっとする とかかるかもしれないが、ジジーにはそれだけのスタミナはないので50 回くらい引いて断念せざるを得ない・・・ということが起こる場合はあ ります。この場合はどう対処するのがよいのでしょうか・・・? 私的には、 (1) 10分、20分程度の間を置いたくらいでは、チョークは効かさない方が良い。 (2) プライマリーポンプ(パージポンプ)を押してみるのは、効果があるかも・・・? と思うのですが、この判断に狂いはないでしょうか・・・? 上記の2点以外の要素がからんでいる可能性もあります。 同じく混合燃料で動かす草刈り機も使っていますが、こちらの方のエン ジンがかからない・・・ということで悩んだことはほとんどないのです が、この差は何なんでしょう・・・? チェンソ-は逆さにしてもエンジンは止まらない。しかし、草刈り機は 逆さにするとエンジンが止まる。これは「キャブレターの構造上の違い から・・・」といったことを耳にしたことがあります。 「チェンソ-は逆さにしてもエンジンが止まらないように作ってあるの だから、少しくらいエンジンがかかりにくくても我慢しろよ・・・」と いうことでしょうか? 一応、 「再現性のない質問をするのは失礼・・・」 と思って、いま試しにチェンソーのスターターを引いてみますと、2発 目でかかりました。偶然・・・? 私のチェンソーの燃料管理に問題点があるのかも・・・とも思っていま すが、詳しい方からアドバイスを頂戴できましたら嬉しく思います。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • wave125x のチェーン・スプロケの種類

    バイク初心者です。  中古をオークションで購入しましたが、チェーンが延びているので、交換しようと思います。 ネットで検索すると チェーンの種類が 420のようですが、  400というサイトもありました。 正確な情報がわからないです。 (1)チェーンは どちらでも問題なく使用できるものですか?  デメリットがありますか?   (スプロケの種類もわかりませんが、スプロケも同時に交換するつもりです) (2)スプロケは標準タイプの 14T 34T を買うつもりですが、他に注意するべきことはありますか?

  • チェーンストア統一伝票について

    チェーンストア統一伝票はかなり種類がありますが、いったいどういった使い分けになってるんでしょうか? 例えばタイプ用とターンアラウンド型との違いは・・・? 主に量販店に納入業者が使用している伝票だとは思うのですが、扱い品の違いによって使用する種類が分かれるということでしょうか?