• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:充電池の疑問)

充電池の疑問について

mitonekoの回答

  • mitoneko
  • ベストアンサー率58% (469/798)
回答No.1

 2本の電池が充電できる充電器には、二通りのものがあります。一つは、中身が一つの充電器で、この一つに2本の電池をつないで充電するもの。もう一つは、中身に2つの充電器が入っていて、各々の電池を充電するもの。です。  基本的に前者の場合は、2本同時に充電しなければなりません。そして、この2本は、同じ容量の電池でなければなりません。  後者の場合は、箱は一つでも中身は別々ですから、違う容量でも、1本だけでも充電することができます。  (便宜上、別々の充電器がなんて表現しましたが、あくまで仕組みを平たく表現するとという話です。実際には、いろんなやり方があり、結構面倒です。)  さて、3本以上の充電器もありますよ。例えば、「エネループ 充電器 8本」とか、「16本」なんて検索をしてみてください。商品も多々でてきます。他本数が充電できる充電器は、大概、入る数であれば任意の本数が充電できることが多いようです。でも、実際には、商品を買う時の商品説明や、説明書を確認する必要があります。(たまに、偶数でないと駄目とか、奇数の場合、入れる場所が決まっているとかいうものもあります。)  特に、複数の容量の電池に対応している場合は、混在してもよいかどうかは、説明書に必ず書いてあります。充電器を表面から見ているだけでは識別する方法はありません。説明書だけが頼りとなります。(まぁ、分解して中身の回路を確認すればわかるといえばそうなんですが、普通の人はできませんしね。)

xedos
質問者

お礼

ありがとうございます。 今使っている充電器ですが、 充電池をセットすると一呼吸おいて充電ランプが点灯し、充電が終了するとランプが消灯します。 しばしば、 充電池をセットしても充電ランプが点灯しないことがあります。 正しくセットしている筈なのですが、充電ランプが点灯しないのは充電が始まっていないのでしょうか?

関連するQ&A

  • 単三ニカド電池(1本)の定電流充電

    皆さん、こんにちは。 単三ニカド電池1本を、定電流・定電圧でなるべく急速充電をしたいのですが、充電電流2Aの場合、どれくらいの電圧まで電池は耐えられるのですか? 大電流で充電を繰り返すと、電池は大電流放電をする様になりますが、高電圧をかけて充電を繰り返すと、電極間電圧は高くなるのでしょうか?(充電時間は満充電になるまでとします) 以上、よろしくお願いします。

  • 充電池式家電製品の長期保存

    充電式(Nicd電池)の家電製品を長期間使用しないときにはどのようにして放置しておいたほうが電池のためにはいいのでしょうか(満充電してから or 電気を全部放電してから)?

  • バッテリーの充電方法(維持)

    しばらく乗らないので、車のバッテリー(密閉タイプ)を下ろしてあります。 上がってしまうので充電をしますが、頻度はどの程度が良いのでしょうか? よく車は毎日乗った方が良い、というのでその意味では毎日、少しでも放電したら充電した方が良いのでしょうか?  →毎日は極論ですが、実際は気が付いた時レベル、の頻度ですが、、、。 家電品などの電池ではある程度無くなってから充電した方が良いものもありますね。(もちろん種類によりますが) 車のバッテリーは常に満充電状態にしておくのが良いのでしょうか? ご存知の方よろしくお願いします。

  • バッテリーの充電時間について

    バイクのバッテリー(半年前に購入したGSユアサ:YTX9)ですが、 ヘッドライトの消し忘れで、放電してしまいました。 当然セルモータは全く回りません。 充電電流が「2A」の充電器を持っているのですが、オートタイプではありません。 何時間充電すれば満充電になるのでしょうか? 車のバッテリーなどにも応用したいので、計算式も教えていただければ助かります。

  • リチウムイオンポリマー手動で充電してみる

    リチウムイオンポリマーを充電する実験をしてます。3,7V 200mAタイプなので5Vで15mA程度の電流を流して4Vまで充電してみました。温度計も付けて過熱を監視しながらやってみました。 すると無事に充電できました。放電も正常にできました。 サイトをみると専用のICを使って充電するらしいんですが、こうゆう単純なやりかたではだめなんでしょうか?全然熱も出ないし膨らまないし別に悪そうなとこないんですが。

  • 透明で耐水であり破れにくいテープ

    紙の上に保護材みたいに貼って使おうとしています。 セロハンテープでは変色して、ボロボロになるのでどんなテープが良いのか教えてください。 塩化ビニルテープとポリプロピレン&アクリル系粘着剤のテープを一応買っては見ましたが、 他に良いテープがあったら長所と短所を教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • エネループなのに

    デジカメ用に購入したエネループなんですが まだ数十回くらいしか充電はしていないと思うのですが、 最近満充電させてからデジカメに入れても、 数枚取ると電池切れになってしまいます。 何度かこれを繰り返しているのですが、改善しません。 デジカメに入れっぱなしにしてあったのでそれがよくなかったんでしょうか? 自己放電が少なくてもデジカメの電極?に触れていればやはり抜けていってしまうのでしょうか? もうこの電池は復活はできないのでしょうか。。

  • 充電式のカーセキュリティにソーラーチャージャーを直接繋ぐことは可能でしょうか

    現在使用中のカーセキュリティは、ACC電源に接続し エンジン起動時のみ充電される仕様です。 満充電で約一週間使用できます。 当然、長期間車を使用しない場合は充電切れとなり 使用できません。 当方、一週間以上車を乗らないことが多々あります。 そこで、市販のソーラーバッテリーチャージャーを 直接(車載のバッテリーを介さず)カーセキュリティに 接続すれば、常に充電状態を維持できるのではないかと 思うのですが、常時接続していたら過充電や放電状態になって セキュリティに影響が出るなんてこともあるのでしょうか。 そこで質問ですが、 1.上記の様な使用法は可能でしょうか 2.常時接続した状態で機器への悪影響等はあるでしょうか 3.上記の様な接続をしたまま車のACC電源への接続は可能でしょうか 4.スペック的に充電状態は維持されるでしょうか (天候にも依るでしょうが) 5.上記以外の方法で充電状態を維持できる方法はあるでしょうか 当方、電気の知識が全くないため、上記が可能かどうか電気に 詳しい方に教えていただきたいと思い質問しました。 市販のソーラーバッテリーチャージャーでは、車のバッテリーを 満充電することは難しいということは認識しております。 セキュリティとソーラーチャージャーは下記のものです。 セキュリティの使用電池 ニッケル水素電池(3.6V) 使用中のセキュリティ http://www.yupiteru.co.jp/products/security/aguilas/old_model/ve_s70r.html ソーラーチャージャーは例えばこちら 動作電圧:15.5V  動作電流:30mA http://www.cellstar.co.jp/products/solar/ またはこちら 最大出力 2.25W 最大出力電流 150mA ICP製太陽電池 ソーラーチャージャーSE-150 情報が足りない様でしたら補足させていただきます。 よろしくお願いします。

  • バッテリーの使用後の端子電圧について教えてください

    つぎの2点について、別のQ&Aサイトで回答が得られたのですが、よく分かりませんでしたので 再度、質問させていただきました。 つぎのスペックをもつ小形制御弁式鉛蓄電池で、以下の2点について回答をいただければ幸いです。 満充電時の端子電圧 : 6.0 V 〃 の定格容量 : 10.0 Ah 放電レート : 20 時間率 1、放電後のバッテリーの残存電圧について このバッテリーに出力電流が500mAの定電流回路を介して、大容量の電解コンデンサを並列に接続し、 10秒間だけこのコンデンサに6.0 Vの電圧を加えるとします。 すると当然のことながら、回路には500mAの定電流が流れてコンデンサの充電が始まるのですが 満充電になる手前で充電電流は500mAから急激に低下し、最後は0Aになってしまいます。 その後はバッテリの端子電圧はこの時点から徐々に上昇していくと思いますが、【10秒間だけ コンデンサに500mAの定電流を流している場合】バッテリの端子電圧はどの程度低下するのでしょうか。 2、放電停止電圧について バッテリの解説書には端子電圧が12Vのバッテリーの場合、放電特性のグラフを見ると放電停止電圧 は10.5Vに設定されていますが、端子電圧が6Vの小形制御弁式鉛蓄電池の場合は放電停止電圧の記載や グラフなどがありませんでした。 この場合、放電停止電圧は何Vになるのでしょうか。 質問は以上です。 バッテリは初心者なので解り易く説明していただければ助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 電気2重層コンデンサ

     はじめまして 電子素人クラスです 現在 ソーラーパネル使用で1.2V×1(600mA~)への充電を日中して 夕暮れから LED2灯点灯させています。回路はHT7750A使用の昇圧回路です。 LEDは20mA×2ですね。今の日照時間からしてまずまずの充放電サイクル?と思うんですが 曇り空で 翌朝0.002V~0.01V程度のマイナスで 天気のいい日で 0.2V前後のプラスぐらいです。そこで充電池をコンデンサ仕様にして 見たいのですが  1 必要電圧・容量(放電特性により降下したときの電圧や容量)  2 充電池では必要なかった過充電保護装置の有無  3 2をつけない場合 満充電しないように放電させる方法  4 このときのソーラーパネル選定  5 その他 注意点     などの情報がほしいんですが よろしくお願いします。