• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:仕事休養中について)

仕事休養中について

pipipi911の回答

  • pipipi911
  • ベストアンサー率22% (1029/4602)
回答No.3

Depressive State になってしまった 原因(=ストレッサー=ストレス源)は明確になっていますか。 であれば、ストレス・コーピングは進みます。 朝、早く起きて、朝の光を浴びながら散歩したり、 お庭で新聞を読むのなどは、お勧めしたいです。 ビタミンB6やビタミンB12などが含まれている 食品を摂取することを、お勧めしたいです。 他、パワー・ヨガの元になったアシュタンガ・ヨガを 採り入れてみることを検討しませんか。 カラダが動かないときには、ヨガ式の呼吸法だけでも、 採り入れてみませんか。 別の精神科医の診察を受けてみることも 検討しませんか。 いまのお仕事に関してですが、 不本意な業界・業種への 不本意入社ということはないのでしょうか。 そうならば、お早めに、本意の ステージに移りましょう。 [なお、家の人とも、不即不離、即かず離れずの距離感を キープするようにしませんか。 ドクターでもないお母さまとの距離が近接 過ぎますので、心&身の距離を離すのが賢明です。 というか生活の知恵です。 〈もしかしたら、お母様もストレッサーであるという ことはないでしょうか。お母様が過干渉っぽい印象が あるのですが~~~〉] その職場のケア・スタッフの多くが、心身共に 健康状態にないとしたら、危ういです。 早急に原因を見つけ出して、クリアしませんと ご利用者さまへの悪影響が出てしまい兼ねません。 「うつ的状態」と「うつ病」は異なるのですが、 どちらも1ヶ月程度では治るようなことはありません。 後者は10年以上経過しても寛解に至らないケースが 普通に有り得ます。 急がず・慌てず・焦らず・侮らず・諦めずに 養生してくださいませな。 ふろく: メンタル系のテーマにも対応が可能ですので、 問題解決の有力なツールである「マインドマップ」 「特性要因図」を活用して、諸問題をクリアしてみませんか。 書き方は、検索すれば解ります。 Good Luck! Ciao.

ai09c039
質問者

お礼

ありがとうございます。 実はストレスは仕事きついのもあるんですが母親も原因だと思います。ただ距離置けないというかなんだかんだで私いないと色々いうわけですよ。 今の仕事も嫌いではないんです、利用者さんと話すの好きなので… とりあえず書いてあったこと少しずつやってみます。

関連するQ&A

  • 介護の仕事

    こんばんわ~! 介護の仕事についてお聞きしたいことがあります。 介護の仕事は他の職業より大変なのでしょうか? 私は介護の仕事はした事はありませんが親の介護をしていました。 確かに本当に大変でした。 なので今、親は施設に入所しています。 父は、2ヶ所の施設を利用しましたが・・・ 一つ目の施設の看護師さんは、介護の仕事は大変ですね!と言われますが私は特別大変だとは思っていません。他の仕事と同じですよと言っていました。 でも今の施設の管理者の方は・・・ 本当に介護の仕事は大変だからみんなヘトヘトですよ! 介護の仕事は他の仕事に比べたら大変だから! そう言っていました。 正直、心ん中で「ふざけんなよ~」って思いながら聞いていました。 特別意識のある管理者の言葉がすごく腹立しました。 私も介護したことあるので大変さはわかるのですが、どんな職業でもそれぞれの大変さがあると思いますし、仕事に優位を付けるのが嫌です。 みんな大変なんです。 同じだと思いますが、みなさんはどう思いますか?

  • 介護の仕事

    介護の仕事に興味があるので教えてください。 介護職の離職率が高いですが、どうゆう理由で辞める人が多いですか? 職員間の人間関係?心身共にキツイから?お給料が安いからですかね?他の理由ですか? また、もしその問題が解決したら介護職に復職しますか?それとも二度と嫌ですか? 教えてください。宜しくお願いします。

  • 親の施設入所で家を売却するには?

    母親が認知症になってしまい、施設に入所することになりました。 それに合わせて、親の住んでいる実家を売却できないかと思っています。母親が出ていけば誰も住まなくなり、自分も戻る予定はありません。 親の家が売れれば施設の費用とか、介護費用もかなり楽になります。 親の家を売るにあたっての問題点や、やるべきことを教えて頂きたいです。

  • 介護施設の仕事について

    介護施設の仕事ですが女性が多く働いていそうですが、男性の職員もそれなりにはたらいているのでしょうかね・・? 要は特養だと 65歳以上の年寄りの要はせわをするのでしょうが

  • 強制的に退職?

    ご存知の方、教えてください。 私の母親は市立施設に勤める市職員です。介護の仕事をしています。近いうちに市は施設から手を引く事になるそうで、勤めている施設が民間の福祉事業団に移管されるんです。 移管されると、母親は自動的に「整理退職」になり強制的に退職させられると言われているそうなんです。条例で決まっているそうです。 市が施設から手を引く為、職場が無くなるから、だそうです。市長が言うから仕方ないのでは、と親は話しています。 本人の意向も確認せずに、市職員であるのに強制的に退職させられるのでしょうか?どうぞよろしくお願いします。

  • 介護職

    五年前に 親の介護で フリーターをしていました 母親が亡くなり安定した 正社員になりたくて経験者の介護職員に面接してすぐ採用されました 夢にみた介護職員 で五年のブランクがありますが 出勤して一週間たちました 今までの経験を生かしいざ仕事に介護しょうとしたら まるでだめで しかも患者様の名前覚えるのもなかなかできずトイレで泣いてしまいました 誰にも聞いてもらえずこちらに投稿しました 経験は別の施設で10年あります ブランクの悔しさとかで毎日泣いてます 皆さんなにか元気づけていただけませんか?

  • 病院で介護職員として働くのと施設で介護職員として働くのとでは、どちらの

    病院で介護職員として働くのと施設で介護職員として働くのとでは、どちらの方が肉体的にも精神的にも楽ですか?

  • 福祉関係の仕事について

    色々ありまして今は無職の50歳の男性です。昔から介護の仕事に興味があり今年ホームヘルパーの資格をとりました。他の仕事を探してましたが正社員としての就職先が決まらなかったのですが思い切って介護の仕事をしようと真剣に考えています。以前母親の介護を自宅で1年ぐらいしていましたので介護の仕事には抵抗感なく入っていけると思っています。今からでは無理でしょうか?ヘルパーの仕事は登録や派遣社員が多いと聞きますが50歳ぐらいで正社員で雇っていただける職場は皆無なのでしょうか?施設関係の職場へ雇用してもらえるのは無理でしょうか?給料は15万前後と聞いていますが。働く意欲は充分ありますので出来ますれば介護関係職場で働いている皆さんの率直なご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。(50歳前後の男性が働いている職場の職員の皆さんであれば尚うれしいです。)

  • 仕事の悩みです

    私は、以前整備士として21歳から、6年弱勤務していたものです。 その整備士をやめて昔から夢であった学校の職員になったのですが、業務は生徒募集で学校の外での仕事がほとんどです。 また、生徒が集まっていないのなら休みなんか取るなと言われました。 正直、自分のやりたい仕事の内容でもないし、休みも取れない中、精神的に辛いです。 まだ学校の職員になって1年もたっていませんが、復職を考えています。 私の考えは甘いでしょうか。 因みに、転職をした時に、結婚をしたのですが、妻を養う責任がありますので、私自身とても悩んでいます。妻は復職は良くないのではと言っています。 解りづらい文面で申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

  • 人手不足の介護施設における新人教育

    介護施設に勤めている方に質問致します。 人手不足なので、早く1人立ちして業務が回るように、新人の職員に短期間でたくさんの仕事を覚えてもらおうと、複数の介護職員が罵倒しながら指導したところ、1週間で辞めてしまいました。 辞める際、「どこの介護施設も人手不足なのはわかっていましたが、あまりに強引なやり方で精神的にショックを受けました。それに、面接の時の話と(実際の勤務は)あまりにも違い過ぎました。」と言って去っていきました。 (1)どのような意見をもたれますか? (2)今後、この介護施設はどうすべきなのでしょうか? ※このことについて、どのような意見をもたれますか?