修正テープのギア比の計算方法について

このQ&Aのポイント
  • 修正テープのギア比の計算方法について教えてください。
  • 修正テープのギア比は剥離紙の厚みを考慮したものですか?
  • 修正テープの本体内でテープのたるみは見られないので、剥離紙の厚みをギア比に反映させる方法を教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

修正テープのギア比の計算方法について

お世話になります。 文具用品の修正テープで、剥離紙を巻き取る側のギア比の計算方法を教えていただけないでしょうか。 使用していくことで、本体側の円周と剥離紙を巻き取っている側の円周が変わっていきますが、修正テープの本体内で、テープのたるみ等は見られないことから、剥離紙の厚みを考慮したギア比になっているのだと思うのですが、計算方法がわかりません。剥離紙の厚みをギア比に反映させる計算方法を教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.3

よく見ると剥離紙側は反転する所でフリクションがかかってるのですよね。 これに対してテープ側はフリクション無しなので常に剥離紙側にはテンションが掛かっているように思います。

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.2

ギア比は製品の歯数を数えて テープ側:剥離紙側 と割れば出ます。 テープ:剥離紙 の直径の比率とほぼ同じはずですが実際はどうなのか調べるには分解して巻きはじめの時の径と巻き終わりの時の径を実測するといいでしょう。 実測にはノギスが便利です。 ノギスはご存知とは思いますが一応リンク https://www.monotaro.com/s/pages/readingseries/sokuteikougukisokouza_0101/ で実際には剥離紙側がだんだん大きく、テープ側が小さくなる問題ですが、歯車とプーリーが固定されておらず滑るようになっているので大丈夫なのです(でしょう)。 計ったわけじゃないので推測に過ぎませんが、最後の方はおそらく剥離紙巻き取り側が少し速く回るはずと思います。 言われて気づきましたが確かに気になりますね。 「ー略ー 転写テープの使用に伴って、供給リールにおける転写テープの巻径が小さくなり、逆に巻取リールにおける転写テープの巻取径が大きくなる。 ー略ー そのため、供給リールと巻取リール間にスリップ機構を介在させ、供給リールと巻取リール間における転写テープの張力が所定値を越えた場合に、供給リールに対して巻取リールをスリップさせて、転写テープの破断,部品の破損等を防止している。」 http://tokkyoj.com/data/tk2005-47201.shtml

ykotori
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 スリップさせているとは気づきませんでした。

関連するQ&A

  • ギア比の計算方法(何丁上げれば同じになるか?)

    2速だとショートすぎ、3速だとロングすぎ、という感覚があります。 スプロケを変えて、3速のギア比を今の2速のギア比と同じにするには何丁くらい変えればいいのでしょうか?そこから微調整しようと思います。 また、その計算方法も教えて頂けませんでしょうか? ■ギアレシオ 1速: 2.142(30/14) 2速: 1.785(25/14) 3速: 1.444(26/18) 4速: 1.200(24/20) 5速: 1.045(23/22) 一次減速比: 3.350 (67/20) 二次減速比: 3.692 (48/13) ■スプロケ F:13 R:48

  • ギア比と回転数から速度を計算するには?

    マニュアル車で、各ギアのギア比とエンジン回転数から速度を計算したいのですが、計算方法がわかりません。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 減速比とは?

    車のスペック表にある減速比の数字。 あれは、数字と数字がどれだけ離れているか(ギアとギアが離れているか)という目安で見るものですか? それともなにか計算方法があるんでしょうか??

  • 自動車と自転車でギア比の定義って逆ですよね?

    自動車(クルマ)と自転車(チャリ)でギア比の定義って逆ですよね? 自動車(クルマ)では入力軸の回転数/出力軸の回転数 自転車(チャリ)では出力軸の回転数/入力軸の回転数 別の表現をすると入力側(クランク)の歯数/出力側(カセットスプロケット)の歯数 この認識であっているのでしょうか。 判断根拠は以下のとおりです。 自動車の諸元表(ホンダフィットDBA-GE6マニュアル仕様)の1速で変速比3.3、5速で0.7だったこと。 チャリの方は、ロードバイクのコンポーネントを選ぶと変速比を算出してくれるwebサイトの計算結果から。 私がどこか勘違いしているのか、チャリとクルマで逆転している紛らわしい状況なのか分からなくなってきたので教えてください。

  • Excel : マクロを修正した後の再計算

    例えば、以下のマクロを書いて、セルA1に 「= test()」と書き込むと、セルA1には「1」と表示されます。しかし、この後にマクロを修正して test = 2 としてもセルA1は「2」とはなりません。「ツール→オプション→計算方法」の「再計算実行」ボタンを押してもダメです。このような場合にマクロの修正を反映させる方法を教えてください。 Function test()  test = 1 End Function

  • 両面テープのセパレーターの剥離

    電子部品業界のものです。 □5mm程度の両面テープの片面のセパレータを剥離して、対象物に貼り付け、その後反対側のセパレータをはがす工程の自動化、もしくは半自動化を検討しています。剥離テープなるもので、そのセパレータをはがす装置、構造があると聴いた事がありますが、そのような方法をご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

  • チェーン駒数計算方法おちえてぇ~

    バイクでいつもお世話になってます 車種はxjr400 97年製です この度見事にスプロケ折れました まだチェーン激締めで走ってます xjr400標準ギア比は3.00 F15 R45なのですが Rギヤの安いのをオークションで見つけて それがですね R40のギヤなんです Fギヤを15にしたいんですけど どう考えてもチェーンの駒長いような気がするんですけど... 玄人様どうかチェーンの長さの計算方法を教えてください

  • コスト計算について

    量産を考慮したコスト計算はどのようにして計算すればよいのでしょうか? 板金ものは書籍に計算方法が載っていたので自分でもやってみるのですが、樹脂のコスト計算方法がわからずに困っております。 現在樹脂物は、過去に作られた同じ材料でできたものを参考に重量比で計算してます。しかし、全く新規のものはどうしようもなく困っております。 当方、設計職についたばかりで量産は未経験です。コストの計算方法が具体的に載っている書籍や皆さんのコスト計算方法を教えていただけないでしょうか。宜しくお願い致します。

  • カネソンの冷凍母乳パックについて聞きたいのですが

    使用方法で、 「接着面に向かって二回巻き込みます。そこで接着テープをはがし さらに二回まきこみ、しっかり押さえて下さい」 とありますが、これは、青いテープをはがしてくっつけてから、 二回折って、さらに接着テープを貼る、ということでしょうか…?? 青い接着テープをはがさずに最初に巻き込むのでしょうか…?? それだと青いテープの部分を剥離できませんよね? 青いテープを剥離すると、その剥離した側にもシールのように なっていますが、それはなにかに利用するのでしょうか?? 使用した方、教えてください。

  • ギア比・クランク長に関する質問

    TIAGRA のコンパクトクランクで前は50x34、後ろは12-25のロードバイクに乗っています。この度、1. 全体的なギア比の変更 と、2. クランク長の変更 を考えておりまして、相談させていただきます。  1. 長い下り坂など速度が出る場所では簡単に50x12が踏み切れてしまい困っています。特に、50キロを越えた辺りから「重いギアが欲しいなぁ」と感じ始めます。 2. 自分は身長166cmで平均値よりも足が短い体系で、どの方法で計算しても大体162.5~165ミリくらいのクランクが適正値として出ます。ところが自分のロードには170ミリがついています。別に所有している165ミリのクランクを装備したクロスバイクと比べ、高ケイデンスが維持しにくい上に、ダンシングをすると上半身から下半身まで全身が「変に」消耗する気がします。 一方クロスバイクの方はダンシングが格段に楽で、それこそずっと続けてられる気がするぐらいです。左右交互に、リズム良く階段を登るようにダンシングができます。さらに、高ケイデンス(特に110以上)を維持しやすいなぁ~と感じます。ガーーッと無駄にケイデンスをあげたりしても、体の軸がブレる感じがありません。ロードとクロスでは何もかもが違うので純粋な比較にはなっていませんが、何故か乗り比べるとそのように感じるのです。 そこで質問なのですが、 ・52x39のクランクに変えリアのカセットを12-27に変更した場合、理論上はさらに重いギアと、34x25と同じくらい軽いギアを同時に手に入れることができます。12-25に比べワイドレシオに見えますが、普通に走る場合において許容できる範囲でしょうか? ・峠を走るのが好きなため、気持ちにゆとりを持つためにも軽いギアが欲しいです。コンパクトクランクのままケイデンスをあげる訓練を積んだ方が賢明でしょうか? ちなみに普段走るときは平地でケイデンス85~90前後、速度は32キロくらいです。 ・もしチェーンホイールを交換することになった場合、ついでにクランク長を165ミリへ変更する価値はあるのでしょうか。