• ベストアンサー

離婚裁判で別居したが。

妻と性格の不一致で離婚したくて 私、夫が調停後に裁判を起こしました。 結婚12年目です。 私も妻も弁護士をつけました。 まだ小学生の子供1人おり、妻と同居していました。 妻は離婚に反対で、とりあえず別居ということになりました。 そこで妻と子供は私がローンを払っている家に住み続け 私が家をでることになりました。 私、年額600万 妻パート160万 子供一人で 妻に婚姻費用として月12万と家のローン代の全て7万を 私の給料からはらうことになりました。 それに今までの夫婦の貯金が350万と子供の貯金も 数百万あったのですが全て妻に払うことになり 裁判が終わりましたが、こんな高額な婚姻費用や今までの貯金を 全て払うことになるっておかしくないですか? これは私が裁判で負けたということでしょうか? 私からは妻から一切、子供の生命に関わること以外の 連絡を私にしてこない事を妻に約束させました。 しかし、妻は子供から、いろいろ子供の用事や行事を連絡 させてきます。これは違反ではないかと思うのですが。 正本に一切、妻は私に連絡してこないと言っているのに 子供から何かあるとラインや電話があります。 これは違反だと訴えることはできますか? こんな状態で3年後にまた裁判を起こせば、離婚判決と 認めてもらえますか? その時には妻子は家を出ていってもらえますか? 妻が子供の面倒をみれないと言ったら、離婚はできても 私が子供を引き取ることになりますか?

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 404113
  • ベストアンサー率7% (26/334)
回答No.1

何度同じ質問を繰り返していらっしゃるようですがこれまでについた回答に納得できないなら専門家に聞く方が早いですし、分かりやすいですよ。

その他の回答 (4)

noname#242403
noname#242403
回答No.5

貴方の立てた弁護士が相当なポンコツか、貴方がものすごく悪い夫じゃない限り考えられない判決ですね。 どちらでしょう?

noname#242403
noname#242403
回答No.4

貴方には大人として最低限の知識と教養がたりません。 本来なら結婚してはいけない人です。 なので、結婚より難しい離婚を有利に進めるのは無理です。 まぁ、ネタなんでしょうが。

  • NOMED
  • ベストアンサー率30% (522/1725)
回答No.3

何度も同じ質問、ご苦労さまです さて、家はあなたの持ち物ですから、完済まで払うのは当然です また、お子さんとの縁は切ることができませんから、離婚していない妻とお子さんには相続権と居住権が認められていますから、現時点では追い出すことは叶いません また、3年後?になろうともお子さんは未成年ですから、その家を出る必要もなく、親権者が妻になれば、妻も出る必要がありません もう、家を売却でもしてみては? あと、何回も同じ質問をされていますが、そのときの弁護士先生に相談しましょう お子さんから連絡を一切しないなんて判決はありえませんよ・・・

  • jill1207
  • ベストアンサー率28% (103/357)
回答No.2

申し訳ないですが、見方にはなれません。 それだけ、貴方が希望している離婚が相手を傷つけていることになるという 家庭裁判所による判断です。ここには貴方の離婚に至る事柄が書いていないので 解かりませんが、子供を一人育てるにあたり約1億8000万必要とされます。 世間一般ではそのことが分かっている為、結婚をしたら離婚しないように 堅実に物事を考えるのです。できちゃった結婚やノリでの結婚で離婚が多くそうでない場合、我慢して大きくなるのを待ちながらお互いの悪いところ良いところを補い合いながら約20年我慢していくうちに子供の喜びが親になった喜びに変わるわけです。離婚しておいて、自分のお金が無くなるだの自由がお金を奪われることでなくなるなんて、独身貴族が親の仮面を被って生きてるようなもので、子供の寂しさや奥様の辛さを考えればなんと辛いことでしょう、奥様は貴方に用事はないけれど子供に対して責任を果たしてもらいたい、子供への悲しみを考えてほしいと思うのです。親が一緒じゃないって、子供は自分のせいだと思いますから、そのことを重々考えれば、身勝手な離婚といわれなくてもあなたは自由にありたいわけでしょう?責任は重いですよ。 奥様は正しい判断をしています。あとは慰謝料を延滞して逃れようとしても手続きを前もってしておくと一括慰謝料全額請求という制度があります。名前は定かではないですが(養育費も含めです)そしてあなたが離婚だの裁判だのと言っているうちに、何かしてると思います。よくよく考えればわかることなのではないですか?結果貴方は裸一貫でしょう?

関連するQ&A

専門家に質問してみよう