• 締切済み

電動自転車のサドル調整について

SangoJugoの回答

  • SangoJugo
  • ベストアンサー率25% (34/133)
回答No.4

電動・非電動を問わず,脚の筋力を100%出し切りたいならば,サドルはかなり高めになります。 電動アシスト車は,子供や荷物を載せた時の安定や,街乗りの快適性を追求するもので,筋力の効率性は度外視するものです。 自分で乗り易さや安定性が実感できるように,サドル高を設定すれば良いのです。

関連するQ&A

  • サドルの高さ77Cm未満の電動アシスト自転車ありま

    こんにちは。私の義父83歳です。高齢のため、自動車の運転免許を返上してもらい、その代わり、電動アシスト自転車に乗ってもらっています。しかし、これまで4回ほど転倒しました。サドルの高さは、スタンドを上に撥ね上げた状態で測ると、77Cmです。サドルに腰かけると、両足のかかとまでは無理ですが、つま先から足裏の半分くらいまでは、しっかり付きます。普通であれば、これで高さ的には、充分安全だと思いますが、急に人なり自転車なりが近づいてきますと、急ハンドルや急ブレーキをして、ふらつき、転倒をするようです。自転車運転そのものも危険になってきているのかもしれません。しかし、自転車まで禁止してしまいますと、家に閉じこもりがちになってしまうと思います。それで、根本的解決にはならないかもしれませんが、さらにサドルが低い(低くできる)電動アシスト自転車がないかなと思いました。ミニサイクルようなものでも構いません。もし、詳しい方が見えましたら、是非教えてください。よろしくお願いします。

  • サドルの高さについて

    マウンテンバイクで街中をちょっと走り始めようと思っています。今まではサイクリングロードをちょっと走ったことは数回あります。 今までの経験でペダルを漕ぐとき力が入らないような気がしています。すぐ疲れてしまいます。体力が無いといわれればしょうがありませんが・・・。 身長は182.5センチで股下83センチです。自転車は26インチです。 自転車に腰掛けて片足のつま先で立てるような状態で乗っております。 いろいろサドルの高さを変えてみたのですが、どうもしっくり来ません。 街中なので停車することが多いと思いますので、注意したいと思っています。 適正なサドルの高さの出し方や疲れない乗り方がありましたなら教えてください。

  • 電動自転車について質問です!

    電動自転車について質問です! サドルを抜き取ろうとするとシートポスト部が引っかかったような状態になって外せないのですが、どんな仕組みになっていてどうやればサドルとシートポストを抜き取れるのか教えてください

  • 折りたたみ電動自転車について

    折りたたみ電動自転車を購入予定しています。目的は、電車に載せて目的地で使用するためです。重量が軽いものがベストですがお勧めのメーカー、型番を教えてください。 又、電車に載せて旅行する時の注意点がありましたら、併せてお願い致します。

  • 自転車の乗り方

    よく女の人が左足をペダルにかけて、右足で 助走をつける乗り方やってますけど、コツがあれば 教えてもらえますか?(片脚乗り?) 今度から職場で自転車でのお使いがあるのですが、 サドルの位置が一番下でもつま先つくかわからない 高さなので普通にまたいで乗れません。 よろしくお願いします。

  • 中国産のフル電動自転車は原付扱いになりますがそんなに危険なのでしょうか

    中国産のフル電動自転車は原付扱いになりますがそんなに危険なのでしょうか。 自転車はペダルを漕ぐときどうしてもふらつきますが、フルの方は両足を地面につけたままスタートできるし、走行中もふらつかず安全だと思います。 これで駄目なら次の様な仕様にしてはどうでしょう。 1.24km/h以上で回生ブレーキがかかるようにする。 2.走り出しの転倒を防ぐため次の何れかにする。  1)ソフトに加速する。  2)サドルに重量センサーを付ける。 3.走行中はモーター音を出す。 4.インホイールモーターを前輪に付けて転倒しにくくする。 5.明るいライトを付ける。 とにかくCo2を排出しないエコで安全な乗り物として短距離通勤や通学でも利用でき、渋滞や自転車の事故は減ると思います。そしてこれらは現時点でも技術的には問題ないはずです。 衝撃の度合いは速度×重量ですが、バッテリーやモーターの小型化により将来は更に軽い電動自転車が作れるようになるでしょう。 問題は法律です。行政はどの時点で動いてくれるのでしょうか。単に漕がないから免許が必要では無理無体な話です。

  • とっても小柄ですが中免を考えています(*´ω`*)ノ

    私は身長145cm/37kgと、とっても小柄です。 でも自動二輪の免許を取りたいと思っています。 地元の教習所に行って教習車にまたがってみましたが 片足のつま先がやっと着く程度です・・・。 教習所の教官は「片足が着けば大丈夫」と言ってはくれましたが つま先しか着かない状態でバイクを支えれるのかが心配なのです。 ちなみに地元には教習所は3校ありますが、 あとの2校では「両足が着かないとダメ」と言われてしまいました。 あとバイクの持ち込みもできません。 免許を取ってから乗ろうと思うバイクは車高の低いビックスクーターか アメリカンを考えています。 ホンダのフュージョンなら両足が着くので、ローダウンなりシートを変えれば 足つきは大丈夫だと思います。 問題は教習車だけなのですが、片足のつま先しか着かない状態で本当に 大丈夫でしょうか??乗りたい気持ちは大きいのに・・・。 長文になりましたが、アドバイスをお願いします。

  • 体に合った自転車の選び方

    自転車を 買い換えようと思っています。 現在乗っているものに 不満があるので 次にはもっと乗り易い物を 購入したいので 相談に乗って下さい。 現在 26インチのシティサイクルに乗っています。(3段内装) 停車する時には サドルをギリギリまで下げて 足の半分位が地面についた状態です。(サドルに腰掛けてます) この状態では 走行中足が曲がり過ぎて回転する事になり 疲れます。 街乗り時には 停車する事が多いので我慢してます。 少し距離を乗るときには サドルを上げます。 そうすると 足の伸び具合が良くなり こぐのが楽です。 でも 停車する時に つま先しか着きません。 停車の時には 腰をサドルから下ろして跨いで待つのが本当なのでしょうか? 私としては 足が地面にちゃんとつき 尚且つ走行中は 足が伸びてストレス無く乗れるというのが希望ですが これはムリでしょうか? お薦めの自転車がありますか? また 選ぶ時の注意点や 基準を教えて下さい。 身長153cmの女です。 使用目的は 日々の買い物が主で 休日には20キロ位のサイクリングが出来れば嬉しい というところです。 予算は 3万円前後を考えています。 宜しくお願いします。

  • スポーツ自転車の足つき

    スポーツ自転車の足つきについて質問します。 先日シティサイクルからの乗り換えでクロスバイクを購入しました。 お店の方にハンドルやサドルの高さを調整して頂いたのですが、今のサドルの位置だと信号待ちの時にいちいちサドルから降りることになります。 急な制動が必要になった場合に直ぐに足が着けないのが不安です。 私が購入したのはオーソドックスなクロスバイクですがこの手の自転車では停車の際にサドルから降りるというのが普通ですか? 宜しくお願いします。

  • 自転車通勤時のサドルの高さは、どちらがお薦めですか?

    自転車通勤時のサドルの高さは、どちらがお薦めですか? 運動不足解消の為、自動車通勤から自転車通勤を決断。早速クロスバイクを購入。 一日だけテスト走行をしました。距離は片道17キロ。時間は、信号待ちを含め、休憩なしで、 往復とも約1時間でした。初日にしては、さほど疲労感も無く翌日筋肉痛も全く有りませんでした。 そこで冒頭の質問ですが、テスト走行では、サドルの位置は、かかとをペダルに乗せて、 回転させると膝が丁度伸び切る程度にしました。走行時は、問題が無いのですが、街中走行が、 メインの為、信号待ちの時は、乗車姿勢では足が地面に着かないので、その都度サドルから 降り無ければなりませんでした。路肩の段差や、電柱等を利用して降りないで、済むように考えましたが、 なかなかそんな場所はありません。そこで、信号待ちで自転車から、降りないで済むように、 サドルの位置を両足のつま先がギリギリ着く程度まで、下げる事も検討しています。 走行面を優先させれば、前者ですが、安全面を優先させれば、後者になります。 そこで、自転車通勤をされている方で、サドルの位置は、どのようにされているかお聞きしたいのです。 これから自転車通勤を長く続ける為のポイントも同時にアドバイスをいただければ幸いです。 尚私の通勤経路を下記に箇条書きに明記致します。 (1)片道17キロ(全部舗装路)車での通勤時間(約40分朝の渋滞と重なる為) (2)2箇所大きなアップダウンがある。 (3)車道のみの車と併走の箇所が、全体の3分の1 (4)歩道は有るが幅が狭い(1m位)が3分の1で車道走行となる。 (5)歩道の幅が広い(2m位~)が3分の1で一部歩道走行。 (6)基本的に街中走行の為、信号の箇所が多い。 (7)朝の渋滞時間と重なるので、歩道走行では、車より早い。