• ベストアンサー

ベクトル

info33の回答

  • ベストアンサー
  • info33
  • ベストアンサー率50% (260/513)
回答No.2

[Z6] 四面体OABCの4頂点をxyz座標空間における O(0,0,0), B(1,0,0),C(0,1,0), A(1/2,1/2,1/Sqrt(2))にとって考える。 (1) OM~=OA~+AM~=OA~+(1/2)AE~ =OA~+(1/2)(AB~+BE~) =OA~+(1/2)(AB~+(1/3)BC~) =OA~+(1/2)(OB~-OA~)+(1/6)(OC~-OB~) =(1/2)OA~+(1/3)OB~+(1/6)OC~ =(1/2)a~+(1/3)b~+(1/6)c~ ... (Ans.) (2) OM~=(7/12,5/12,Sqrt(2)/4) Pは平面DBC上の点であることから 平面DBC=(1/3+(2·s-t)/3,1/3+(2·t-s)/3,Sqrt(2)/3-(s+t)·Sqrt(2)/3) (s,t は媒介変数), OP~=kOM~=k(7/12,5/12,Sqrt(2)/4) より P(1/3+(2·s-t)/3,1/3+(2·t-s)/3,Sqrt(2)/3-(s+t)·Sqrt(2)/3)=k(7/12,5/12,Sqrt(2)/4) k=4/5,s=4/15, t=2/15 ∴ OP~=(4/5)OM~=(2/5)a~+(4/15)b~+(2/15)c~ ... (Ans.) (3) 球の中心Q((2/5)(7/12,5/12,Sqrt(2)/4)=(7/30,1/6,Sqrt(2)/10) 球の半径=Sqrt((7/30)^2+(1/6)^2+2/100)=Sqrt(23)/15 平面OBCと交わる円: 中心 (7/30,1/6) , 半径=Sqrt(23/15^2-(1/6)^2)=Sqrt(67)/30 ... (Ans.)

関連するQ&A

  • ベクトル

    1番が説明出来ません。 どなたか丁寧な解説をしてくださると助かります

  • ベクトル

    斜行座標の入試問題です。 わからないのでどなたか丁寧な解説をしてくださると助かります

  • 縦ベクトルと横ベクトルの違いを教えて下さい

    表記の仕方が違うだけだと思っていましたが、どうやらきちんと明確な違いがあるようですね。本を数冊読んでみましたが、どうも的を射ない解説しか載っていませんでしたので、どなたか知っているかた、解説お願いいたします。 回答お待ちしております。

  • ベクトル

    独学なので、出来ればやさしめにお願いします。 △ABCの辺BC、CA、AB上にそれぞれ点D、E、Fがあり、△ABCと△DEFの重心が一致するとき 、BD:DC=CE:EA=AF:FBを証明するんですけど、 重心の一致ならわかるんですが、BD:DC=CE:EA=AF:FB を証明するとなると、どうしていいかわかりません。 解説には、Aに関するベクトルで考えると書いてあるんですが、さっぱりです。 お忙しい中申し訳ないですが、解説お願いいたします。

  • ベクトル

    xyz空間中の平面 αx+βy+ɤz=p に垂直なベクトルを求めよ。減点から平面までの距離を求めよ。 全くわかりません。 詳しい解説お願いします。

  • ベクトル入試

    4番がわからなくて困っています。 どなたか丁寧な解説をしてくださると助かります

  • ベクトルの問題です。

    一直線上にない3点O、A、Bがある。線分OAの中点をM、→OP=t→OB(0<t<1)を満たす点をPとし、線分BMとAPの交点をQとする。→OQ=1/5→OA+3/5→OBであるとき、tの値を求めよ。 という問題です。解説を見てもよくわかりませんでした。詳しい解説をお願いします。 解説 →OQ=1/5→OA+3/5→OB    =1/5→OA+3/5t→OP 点QはAP上にあるから 1/5 + 3/5t = 1 t=3/4 と書いてありました。 なぜ、=1/5→OA+3/5t→OPの式が出てきたのでしょうか? 点QはAP上にあるから 1/5 + 3/5t = 1 の式が出てきたのでしょうか? 2点解説お願いします。

  • ベクトル

    aベクトル=(1,2,3) bベクトル=(-1,1,1) とする。 tを動かすとき、xベクトル=aベクトル+tbベクトルの 大きさ│xベクトル│の最小値を求めよ。 また、そのとき、xベクトルとaベクトルのなす角をθとするとき、 cosθの値を求めよ。 考えたのですがわかりません。 解説おねがいします。

  • ベクトル

    △OABにおいてOA=2、OB=3、∠AOB=60゜とする A、Bから対辺に下ろした垂線の足をそれぞれC、Dとし、ACとBDの交点をE、OEとABの交点をFとする 面積比△AEF:△OEDを求めよ OEベクトルが2OAベクトル/3+OBベクトル/9なのでOFベクトルがkOEベクトル 係数の和が1だからk=9/7 ここまでの答えの解説は理解できるのですが 従って△OAFの面積をSとすると △AEF=(EF/OF)×S というのと △OED=(OD/OA)×(OE/OF)×S となるのがわかりません また、OFベクトルを求めた理由もわかりません 解説お願いします

  • ベクトル

    平面上の3点A(2,-1),B(4,2),C(5,x)とする ABベクトル(=aベクトル)とBCベクトル(=bベクトル)が垂直であるときx=a/3であるときのaを求めよ aベクトル=(2,3) bベクトル=(1,x-2)としたのですが解けませんでした 解説をお願いします