• 締切済み

会社に入って働かないことの何が悪いのでしょうか?

Matubokkuri1115の回答

回答No.1

質問文を拝見する限りでは、別におかしいとは思えません。 ご主人は、質問者さんに沢山稼がれては男としての沽券にかかわる、奥さんには専業主婦でいてほしい、という古風な考えをお持ちの方なのでしょうか?

関連するQ&A

  • 会社に入って働かないことの何が悪いのでしょうか?

    会社に入って働かないことの何が悪いのでしょうか? 私は今フリーランスで仕事をしています。 このことについて主人にすごく否定されます。 私は学生時代からアルバイトなどをしてきて、社会の不条理さや理不尽さを自分なりに経験したつもりです。 その経験を踏まえ、性格的に会社に入ってOLになるより、自分で起業して仕事をした方が向いていると思って起業し、今に至ります。 主人曰く、 会社に入らないなんて社会不適合者だ。 普通は会社に入って社会性を学ぶのにあえて自分は会社勤めより起業が向いていると思ってフリーランスになったのは逃げだ。 一般的なレールから外れるのがそもそもの社会不適合者だし、会社に入らないことの何がいけないの?と言ってる時点でまず社会不適合者だ。 普通は社会に出て学ぶのに君はその経験を自分から放棄した。 将来子供が出来た時、ママ友などとうまくやれなかったらどうするつもりなのか。 普通は社会の人間関係の中での経験を生かしてママ友ともうまくやるのに君はそれを放棄した。 自宅にいて楽して稼ごうなんて考えがそもそもおかしい。 と言われます。 会社などの人間関係の中で人間関係を学ぶと言う言い分も分かりますが、 なぜ会社に入ってと言うごく一般的と言われるレールから外れるだけでここまで否定されなければいけないのか私にはわかりません。 ママ友とうまくやる、やれないなんてまだ妊娠もしていないので分かりっこないですし、会社に入って経験していてもママ友の付き合いでうまく出来ない人もいれば、学校を出てそのまま結婚をして会社勤めをしていなくてもうまくやれる人もいます。 また、経験は大切ですが人間関係は型にはまったものではなく、その都度いろんな人がいてその都度経験していくものだと思います。 つまり会社に入って経験するだけが全てでは無いと思うのです。 私の周りにも会社勤めをしていても人付き合いがうまく無い人もいますし、 フリーランスでも人付き合いが上手い人もいます。 現在は自宅にいて仕事をできるためほぼ外に出なくて良いため自由な時間があります。 収入は平均的な同年代のOLさんの3倍ほどあります。 正直楽して稼いでいると言われると会社勤めの人に比べたらそうなのかもしれません。が、楽して稼いで何がいけないのかもわかりません。 その自由な時間で自分磨きも、家事も、主人の望み通りに出来ます。 会社勤めの人を馬鹿にしていませんが、 成功している社長さんなどはやはり人と違うことをしての結果です。リスクなども自分で背負って。 どうして会社に入っていないことで社会不適合、おかしいと言うように言われるのか分かりません。 自分の向いていると思う分野、方法で仕事をすることの何がいけないのでしょうか? どなたか私に何がいけないのかも教えていただけませんか?

  • よく仕事で男女では適材適所が違うと言われますが、力仕事などは重労働です

    よく仕事で男女では適材適所が違うと言われますが、力仕事などは重労働ですよね??お茶くみなどは 男女関係なく出来ますが、力仕事は適材適所ではなく、能力差ではないんでしょう??女性の中でも力仕事をお願いすると嫌がる方意外に多いですよね?? やらないでいいけど、給料に差がつくと言うと差別だ!という方がいますが、どうなんでしょうか??

  • 適材適所

    旦那が仕事でお金を稼ぎ 妻が子育てと家事を頑張るのは 適材適所と言えますか? どちらもその役割は自分は向いていると思っています

  • 仕事について

    いわゆる「仕事ができる人」といわれる人達は、どんな職種であっても何の問題もなくこなせるものなんでしょうか? もちろん完璧な人間などいるわけがないことぐらいはわかりますが、それでもどんな仕事に就いてもそれなりにやっていける人はいると思いますし、そこには人知れぬ努力が隠されてるという想像はつきます。 やりたい仕事とは違ったとしても、そんなことは関係ないとばかりに、完璧にとまではいかなくともきっちり与えられた仕事をこなし、社内で優秀な人材として活躍できるものなのか?おそらく可能なんだろうとは思います。 適材適所という言葉はありますが、逆に言えばどんな場所でも適応して優れた業績を残せる人になれるものなんでしょうか? 自分がやりたいこと、できること、できないこと、やりたくないけどできること、様々な考えが頭の中をぐるぐる回っています。 今は自分のやりたいことに向かって、本来自分が望んだ仕事ではなくても自分なりに頑張っているつもりですが、あまりの仕事のできなさっぷりに自信を失いかけています。このままで自分は自分がやりたい仕事に就き、続けられるのだろうかという不安でいっぱいです。 まとまりのない文章ですが、回答していただけると嬉しいです。

  • 私が会社の不満を言うと「起業しろ!」と言われます

    私が会社の不満を言うといつも「起業しろ!」と言われます 私は働いている女性です。 働いていればそれなりに不満は出てくると思います。 通勤がつらいとか給料が少ないとか 人間関係が疲れるとか上司がセクハラしてくるとか・・・ それでもがんばって働いています。 でもたまに弱音を吐いてしまいます。 私がちょっと仕事の弱音を吐くと 「文句があるなら起業しろ!」 とか 「仕事に不満があるなら自分で会社を興せ!」 と言われます。 でもお金も知識もない為起業なんてできません。 彼氏も会社員で企業の経験はありません。 不満を言うと「起業しろ」と返ってくるのですがサラリーマンならそう思うのですか?

  • 新卒ですが会社を辞めて起業したいです。

    はじめまして、新卒で今年度入社した社会人1年目の25歳、男です。 現在、IT業界でプログラマとして働いています。 色々な方のご意見が聞きたく思い、今回質問させていただきました。 質問内容ですが、 最近、会社を今年度中に辞めて起業したいと思っています。 社会にでて1年もたっていないのに、この考えは甘いですか? 以下、長文になりますがご容赦ください。 起業についてですが、 昔から憧れはいだいていました。 入社した頃は、一般的に言われるように「3年」働いて、一人前になってからチャンスがあれば起業しようと漠然と思っていました。 ですが、今回1年もしない内に起業したいと思ったのは、はっきり言いまして後ろ向きな理由です。 その理由ですが、 最近、本配属として職場環境が大きく変わりました。そこでの人間関係が原因で会社に行くのが毎日嫌で嫌でたまりません。 その職場から逃げ出したい、辞めたいと最近では毎日のように思っています。 大人になって、仕事をしてみて、その大変さが身にしみてわかりました。 仕事でなにが大変かって、一番は人間関係だと働いてみて感じました。 様々な企業が口を揃えてコミュニケーション力と言っている意味もよくわかりました。 両親の凄さがこの歳で初めてわかった感じです。 でも、両親には悪いのですが、今の職場で働くのが辛いです。 転職なども考えましが、今辞めたとして転職がうまくいくとはとても思えません。 辞めた理由が人間関係では、たとえ転職でき、他の職場にいったとしてもその職場にも自分と合わない人は居ると思います。そのたびに辞めてまた転職というわけにもいきません。 人間関係は今後、仕事をしていく上でいつまでもついてくる問題だと思っています。 結局、転職できたとしもと今と変わらない気がしています。 だったら、「自分で会社作ればいいじゃん。」と思いました。 それが、今、起業したいと思った最大の理由で、きっかけでした。 社会を変えてやろうとか、世の中の役に立ちたいとか、 そういった立派でカッコイイ起業する理由や志があるわけではありません。 ただ、自分の自分のための働きやすい環境がほしいです。 そのためだけに、起業したいようなものです。 もちろん、能力が有り、偉くなれれば既存の会社でもある程度自由な仕事の仕方ができると思います。 でも、多くの人がそれができてない現状だと思いますし、私自身、率直に言って凡人ですので既存の会社で自由に仕事ができるとは思えません。 まあ、凡人だと自負する人間が起業して成功できるのかどうかは疑問ですが、 私の性格上、とりあえずやってみようという楽観的な考えの人間ですし、能力もないのに変に自信家な所もあるので、起業を希望的(?)に考えてしまっています。 また、自分の考えを肯定するための理由付けになりますが、 起業するなら若いうちがいいのかなと思っています。 失敗したときに若いうちならやり直しが利きやすいこと、 養わなくてはいけない家族がまだいないこと、 この2つが大きいと考えています。 更に言えば、 この先、今の仕事を続けられたとして、職場でうまくやるすべを身に付けたとして、環境や仕事に馴染んだとして、 嫌なことを乗り越え苦労して手に入れた環境を捨てることができるのかどうかを考えたとき、時間がたてばたつほどに起業することに踏み切るのは難しくなっていくのかなと思っています。 なので、現在こういった状況におかれたことが私にとっていい機会なのではないかと思っています。 もちろん起業することのリスクも会社をやめることのリスクも考えています。 一番に感じることとして、会社を辞めること、起業するということに恐ろしいほどの勇気がいるとヒシヒシと感じています。 とりあえずの安定を捨てて、先の見えない恐怖に身をさらさなくてはいけないこと、 起業して、お金を稼ぐことができるのかという不安もあります。 失敗したらこの歳でフリータです。しかも、社会経験1年未満の。 また、社会的に見て正社員であるというちっぽけなプライドがあり、それを捨てることになります。 逃げるということへの後ろめたさもあります。 拾ってくれた会社に悪いとも感じています。 ですが、 今はこれらの恐怖やリスクより、起業するという希望+職場から逃げ出したい気持ちのほうが大きいです。 なので、再度言いますが、私が起業に踏み切れるのは、今がチャンスなのかなと感じています。 幸い、昔ほどに起業することが難しい世の中ではありませんし、 ちょっと前のベンチャーブームなどが過ぎた(?)今でも、IT系でしたらPCとアイディア一つで会社が作れる時代です。 また、知識もインターネットで簡単に手に入る時代です。 そんな背景も起業しようと考える要因となっています。 結局は、俗に言う青い鳥症候群なのかなとも思います。 ですが、私は「青い鳥を探し続けることは悪いことではない。」と胸を張って言える人間でありたいです。 理想を追い求めることも時には必要だと思っています。(まあ、理想じゃ飯は食えませんが。) また、私は「青い鳥が見つからないなら、別の鳥を青く塗ってしまえばいいじゃん。」と考える人間です。 更に言えば、 私は真面目ぐらいが取り柄で、欠点のほうがはるかに多く、器も小さく、能力は平凡、コミュ力が低いので人脈も無し、働いて間もないので資金もない、ないないずくしです。 できることと言えば、夢や理想を語ることと他の人に頼ることぐらいしかできない人間です。 こんな私が今後とれる選択肢として、 1. 失敗覚悟で今年度中に会社を辞めて起業する。(※やるからには成功を目指します。) 2. 副業を始めてある程度、稼げるようになってから起業する。 3. 今の職場で我慢して働き続ける。 4. 今年度中に会社を辞めて転職する。 5. 3年働いてから転職活動をする。 ぐらいだと思います。 この中で、今私の頭は1番に考えがいっています。 起業するなら賢い選択は2番だと思いますが、今の職場にいたくないです。 1年後に今の職場にいるイメージがわいてきません。 なので、同様に3番、5番も厳しいと感じています。 4番は先にも書いた理由で、だめだと思っています。 なので現在、起業に関することを書籍やインターネットで勉強したり、アイディアを常に考えている状況です。 また、仕事について、なんのために働くのか?、自分のやりたいことは何か?と改めて考えています。 まだまだ未熟な私なので、考えがいたらないことも多いと思います。 私の選択について、皆さんがどう思うのか率直なご意見をいただけると嬉しく思います。 また、私の今後の選択肢について、アドバイスなどあれば幸いです。 視野を広げる機会にしたいと思っております。 特に、会社経営されている方からのご意見は大歓迎です。 もちろん、そうでない方からのご意見も大歓迎です。 文章力もとぼしいので、読みにくい箇所や解りにくい箇所など多々あったと思いますが、 長々と長文にお付き合いいただきありがとうございます。 どうかご回答のほどよろしくお願いします。

  • 異動

    宜しくお願いします。 職場の異動の裏には人間関係のドロドロした付き合いや左遷、出世のための駆け引きなどあるのでしょうか? あくまでも平等な評価をして、管理職になったものの適材適所ではなく不向きもあって出世には早すぎたからもう一度下積みから、、、ということもあるのでしょうか?

  • 会社のことで悩んでいます

    数年前勤めていた会社を人間関係のいざこざからパニック障害になり、退職しました。今はパートで別の会社に勤めています。 ところが前の会社の上司から、問題の人が退職することになり、今の会社の契約が切れたら(来年)戻ってこないかと打診がありました。 前の会社は、ただただその問題の人が嫌だったのが理由で、仕事内容は本当にやりがいがあり楽しくて仕方ありませんでした。今でもできるならその仕事を続けさせてもらいたいと思います。ただ、その人が退職したから、と勝手な理由で戻り、他の周りの人が良く思ってくれるか心配だし、問題の人がいなくなっても職場の元の環境に戻ることで、またパニック障害が出ないかという不安もあります。 今の会社はパートで家庭と両立できる時間の 余裕は魅力です。また周りの人達がとてもいい方ばかりで、以前のような人間関係のしがらみみたいなもの がなく、パニック障害がなくなったのはこの人間関係 のおかげだとも思っています。 ただ、仕事は時間の短いパートなので、雑用が ほとんどです。雑用が嫌いなわけではないのですが、 毎日単調な作業なので、この仕事をこれからもずっと 続けていくのはつまらないかもな・・とは思います。 ちょうど来年契約更新の時期がくるので、自分の中で どうしたらいいのかと悩んでいます。 仕事を取るか人間関係を取るか・・になっちゃうの かもしれませんが、できればいろんな方のご意見を伺えたらと思います。よろしくお願い致します。

  • パートに新しい仕事を教える

    パートさんが初めてやるしごとを社員が教えます。一日目が終わったあと、パートさんが難しくて覚えられないという。 こういう場合は、じゃあやらせないで今までやってきた仕事を任せるべきか、何とかして覚えさせるべきか悩んでます。可哀想だからじゃあ今までの仕事をやらせようか、適材適所てのもあるし。という考えもあります。ただ、その仕事が出来る人を多く揃えたい気はあります。ただその人はなかなか仕事を覚えるのに時間がかかります。そのパート自身もその事をわかってか、周りに迷惑をかけたくないし取引先にも迷惑けけたくないので、覚えられないと言っているのだと思います。覚えられない=やりたくない。皆さんなが社員の立場なら、その仕事をやらせないか、やらせるか、どうしますか?

  • 【日本語の質問です】

    【日本語の質問です】 以前、会社の同僚からの社内連絡メールで、書いてあった言葉が思い出せません。 どなたか、お分かりになる方教えてください。 意味は、「各自必要な人は添付の資料をご使用ください。」 こちらを、適材適所のような四文字で表しておりました。 自分でも、辞書やネットで調べてみましたが分かりませんでした。 国語が得意、という友達に聞いても分からない。とのことでした。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう