弁護士のメール返信の常識は?

このQ&Aのポイント
  • 弁護士とのメールのやり取りで、返信がないことはよくあることです。
  • 一般的なビジネスでは、メールで資料を送る場合には受領確認の返信があることが一般的ですが、弁護士の場合はそれがないこともあります。
  • 弁護士によっては、忙しさや他の案件に集中しているために返信が遅れることもあるため、返信がないことについてはその点を理解しておく必要があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

メールの返信をしないのは弁護士の世界の常識か

私がこれから原告になる予定の民事訴訟の件で、弁護士(まだ正式には訴訟代理を依頼していない、まだ相談をしているだけの段階)との間で、私から、弁護士の了承の上で、数回、資料(PDFファイル、写真など)をメールで添付ファイルとして、弁護士に送っています。 しかし、弁護士からは、受領してるはずですが、「受領しました」などの返信メールが全くありません。 通常のビジネスでは、それまでやり取りをしていて、メールで資料を送ることを了承している相手からメールがあれば(いきなり送り付けてくる広告メールではない場合)、24時間以内くらいには、少なくとも「受領しました」くらいの返事は書きますよね。 しかし、弁護士にここ3週間の間に、数日ごとに5-6回、メールで資料を送っていますが、全く返信がなく、私が一方的に5-6回送っているだけです。 以前に、別の件で他の弁護士にも数回メールで資料を送りましたが、全く同じで、その弁護士からは、「受領した」とのメールも全く、数週間、きませんでした。 私から、数週間後に、メールで問い合わせたら、やっと、返信メールがきました。 これは、弁護士の世界の常識なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hiodraiu
  • ベストアンサー率15% (448/2823)
回答No.4

ビジネスで、そんな返信することは常識でもないと思います。 いろいろな会社の人とメールで遣り取りしてますが、人それぞれだと思います。

erieriri
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.3

 弁護士に依頼していないので、返信は来ません。また、メールは、原則として返信するか、しないかは、相手の自由です。

erieriri
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • toka
  • ベストアンサー率51% (1084/2097)
回答No.2

 私もある弁護士にお世話になっていますが、平日に疲れて帰宅後、夜中23時に資料をメールしても10分後に「ありがとうございます。」のみの返信があります。  「そんな一言だけ、いちいちいいですよ(笑)」と内心思ってます・・・

erieriri
質問者

お礼

ありがとうございました。

回答No.1

Q: メールで資料を送ることを了承している相手からメールがあれば(いきなり送り付けてくる広告メールではない場合)、24時間以内くらいには、少なくとも「受領しました」くらいの返事は書きますよね。 A: 私の勤めている会社では、資料を受領しました等のメールを返信する人は、殆どいませんよ。 また、使用するメールによっては、メールを開いたか否かは、送信履歴から確認することが出来るものも有りますよ。

erieriri
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 弁護士を何とか刑事告訴に持ち込みたいのですが・・・

    民事訴訟中の原告ですが、代理人として信頼していた弁護士に裏切られました。 私を裏切った弁護士を何とか刑事告訴に持ち込みたいのですが、弁護士に相談出来ません。 懲戒請求してみましたが、それも無駄でした。 どこに相談すればいいのですか。 どなたか教えて下さい。

  • 弁護士を雇う時

    民事訴訟で訴えられ、原告が代理人を立てているので、その弁護士の所属を調べ、その弁護士会の中でも偉い人に代理人を依頼しようと思います。 そのような依頼は受けてもらうことが出来ますか? また、そのような依頼をすると、代理人同士が結託して、不利になるようなことはありますか? また、同じ弁護士会だと良くない場合は、弁護士会間の力関係を知る方法を教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 弁護士報酬について

    民事訴訟の損害賠償請求をする側の弁護士報酬はおおよそ解るのですが,被告側の弁護士報酬はどうなっているのでしょうか?着手金・報酬金とも原告側と同じと考えてよいのでしょうか? それと,被告になった場合,着手金・報酬金とも支払えない場合はどうすればよいのでしょうか? また,どう見ても勝ち目のない裁判でも弁護士は代理人になるのでしょうか?(民事の場合)

  • 訴訟代理人弁護士というのは、弁護士に原告は丸投げと

    訴訟代理人弁護士というのは、弁護士に原告は丸投げということですか?

  • 顧客からの資料送付メールには返信しないのが普通か

    私は、仕事関係で、顧客から問い合わせのメールがあったら直ぐメールするのは当然として、問い合わせではなく、顧客との間で既にペンディング中の案件に関して顧客から資料(PDF、パワポなど)を送ってきただけのメールについても、「受領しましたよ」という確認の返信メールをするようにしています。 しかし、このような、顧客との間で既にペンディング中の案件に関して顧客から資料(PDF、パワポなど)を送ってきただけのメールについては、「受領しましたよ」という確認の返信メールをしないことも、ビジネスの現場として、多いのでしょうか?

  • 弁護士解任時の関係書類原本返還

    以下の件を教えて下さい。 今民事訴訟4件をある弁護士さんに頼んでいます。 起訴してから、そろそろ2年になりますが、其内1件の判決がおり、敗訴しました。 勿論、控訴する事にしました。 ところが、私の弁護士に対する信頼がだんだんと薄れてきて、止むを得ず弁護士を変える決心をしました。 ただ、問題は、委任契約の中に途中解任の場合には、訴訟処理の程度に応じて報酬を支払うと記載されています。 私としては、勝訴した場合の報酬については後日協議をして決めることにするつもりで、委任契約解除通知書に、そのことを記載する予定です。  訴訟関連の資料原本については新しい弁護士さんに渡さなければなりません。 その為、委任契約解除を提出してから、2日後に関係書類原本を返還してもらうつもりですが、その際に勝訴の場合の報酬を決めてからでないと書類の返還はしない、と言われないか心配です。 こういう事は解任された弁護士さんは出来るのですか? それから、4件の訴訟の内1件は私ともう一人の共同原告になっているので、仕方なく、元の弁護士さんに依頼するしかないと思いますが、できればこれも新しい弁護士さんに依頼したいというのが本音です。 もう一人の原告と元の弁護士の関係は良好のようです。 なにか良い方法があれば教えて下さい。 以上です。

  • 民事訴訟で弁護士を代理人とした場合の本人の法廷の席

    私が原告として弁護士を代理人として民事訴訟を提起した場合に、口頭弁論が開催された場合ですが、弁護士代理人は法廷の当事者席に座りますね。 それでは、この場合、その時間帯に、本人である私が法廷に出向いたら、法廷の傍聴席に座るしかないのでしょうか?  それとも、弁護士と一緒に(弁護士の隣に)、私も、法廷の当事者席に座れるのでしょうか? 経験者の方がおられたら、お教え下さい。

  • 役場の弁護士の無料相談を利用したいと思います

    本人訴訟の原告です。役場の弁護士の無料相談を利用させていただこうかと考えています。 その相談の際に、被告訴訟代理人の準備書面を、相談する弁護士さんに見せてもいいでしょうか。また、相談結果を原告側準備書面に書いてもいいでしょうか。

  • 弁護士さんの選択について教えて!

    例えば簡裁の民事、損害賠償訴訟で、原告が九州、被告が愛知県の場合、被告が弁護士さんに依頼するなら愛知県の方がいいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 委任弁護士の作成書面の押印について

    民事訴訟において、原告弁護士が裁判所に提出した書面(準備書面、証拠説明書、控訴理由書など)に弁護士の押印のあるものと、弁護士の押印の無いものがあります。 原告の心情としては、関係者の判が無ければ、正当な資料として不安を感じます。 裁判所提出書面を依頼人に渡すとき、通常、弁護士は押印しますか、それともしなくても普通なのですか。 それと、裁判所の受け取り印が押印された書面を依頼人に渡すのですか、それとも裁判所印の無いものを渡すのですか。 一般的な弁護士の押印の仕方を教えてください。