• ベストアンサー

文末に句点を付けない人はなぜ?

noname#9030の回答

noname#9030
noname#9030
回答No.7

amajunさん、はじめまして。句読点を付けて欲しい方のようなので付けますね。文章は思い遣りですので。 さて、一般に手紙文では、句読点を付けるのは、どこで文章を区切り、どこで文末になるかを、相手に指示することになるので、差し上げる(読んでいただく)方に失礼に当たります。どこで区切るか、文末になるか、ある程度、教養があれば分かることですので、それを指示するのは、相手に教養がないと指摘していると思われかねないからです。それを慮らないのは、書き手の傲慢な心の現れです。手紙の文化を大事になさっている方々には常識ですが、そうでない方々は、あれっと思われるようです。私も、目上の方や、面識の無い方に手紙を差し上げるときは細心に注意して句読点は省きます。句読点を付けることの方が、付けないことより余程簡単です。また、私は最近では目下や同僚、お友達等への手紙、葉書でも句読点は省いています。しかし、年配の方でも、「なぜ、ぴちヒメさんの文章には句読点がないのか?何か意味があるのか?」と訊ねられる事がありました。電子メール、BBSの世界では、私は句読点を打っています。それはやはり、思い遣りの心からです。ネット上でも、最近は手紙文や葉書でのルールが通ずる世代の方が多くなってきているので、これからは句読点を思い切って省こうと思っていた矢先にこのご質問に出会ったので思わず回答してしまいました。 あくまで私の一意見ですよ。でも、決して面倒くさいから句読点を付けないという方はいらっしゃらないと思います。

noname#30871
質問者

お礼

 ありがとうございます。  賞状に句読点を付けないのも同じ理由だそうですね。  ところで、相手が事前に特定されるメールと、不特定多数に向けた掲示板とでは事情が異なるかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 文末の句点

    転勤してきたベテランの国語科教師が不思議なことを言います。 「テストでの回答の文末には句点を付けないのが原則です。」 なぜ?「抜き出しなさいという場合の元の文にはマルがないことが多いからです。また、太郎は~~だから、は『文』ではなく、句ですからマルは不要です。」 では自分で文を作って答える場合は?「それはあっても良いでしょうが、ないからと言って減点などする必要はないでしょう。「テストの解答では”基本は付けない、たまに付ける場合もある”程度でしょう。」 ??? 現代の普通の日本文には文末に句点があり、英文のピリオドと同じく付けるべき物なので、テストの解答でもそうすべきだと思うのですが、どうでしょうか。

  • 句点

    英語では、文末に「ピリオド」つまり「.」を使用しますが、日本語では、なぜ「句点」つまり「。」なのですか。

  • 「 」内の文章で文末に句点を付ける時と付けない時の違い

    「 」内の文章で文末に句点を付ける時と付けない時の違い 小説などを見てると、下記のように「 」の中の文章の終わりに句点を付けないのが 一般的になってきているようですが、 学校では「 」の文章の終わりに句点を“付ける”と習いましたよね? “彼は、「じゃあ、またね。 また遊びに行こう」と言いました。” そこで、国語の教科書を読み返してみたのですが、 なぜか「 」の文章の終わりに句点が付いているものと、付いてないものがありました。 下記のような文章です。 ――――― 例1. 「小耳にはさむ」は小さい耳で聞くのではなく、ちょっと耳に留めることだ。 「大手を振る」は大きな手を振るのではなく、手を大きく振ることだ。~ なるほど「注射してきた」のではなく注射してもらってきたのだ。~ 我々は「提灯に火をつけた」と普通に言うが、ドイツ人は「提灯のろうそくに火をつけた」と言うそうだ。~ 例2. アメリカへ行って理髪店へ入り、「頭を刈ってください。」と言って驚かれたという話がある。 ~「昨日病院へ行って注射してきた。」と言ったら、~ 落語で与太郎が父親に「おまえもそろそろ嫁をもらわにゃいけないな。」と言われ、びっくりして「おれがだれの嫁さんをもらうんだい。」ときき返す。~ (金田一春彦『日本のこころ』より。) ――― 例1の文中の「 」の終わりには、なぜか句点が付いていないのに、 例2の文中の「 」では句点が付いています。 これらはどう違うのでしょうか? 例1は引用語(?)、例2は人物のセリフと、それぞれ違いますが、 どちらも文の形式をなしていることに変わりはないと思うので、 両方に句点が付きそうに思えますが……違いがよくわかりません。 「 」の文末の句点の付け方についてわかる方、回答よろしくお願いします――。

  • ネット社会での句点(。)の衰退

    ネット社会での句点(。)の衰退 このサイトでもそうですが、最近のインターネット上の文章では句点を使わない人が増えたように感じます。句点の代わりに文末を必ず改行することが多いようです。 その背景、現状、将来について、ご意見をお聞かせください。

  • 文末の「。。」は?

    よくメールや掲示板の書き込みなどで、文末に句点「。」を 「~。。」と2つ書かれているのを見かけます。 コレってどういう意味なのでしょうか? 句点3つ「~。。。」の場合はわかるのですが、 2つの場合って? ただの書き間違い? 何か意味があるんでしょうか? また、皆さんもこれらの文末複数句点を良くお使いになられますか? 暇な時にでもお答えいただければ幸いです。

  • 句点を使わないのは、何故ですか?

     このサイトに限らず、この頃の若い人が書く文章では、句点「、」が非常に少なく、ひとつの文章の中にひとつも句点が使われていなかったりします。  この句点使いの拙さの原因は、何でしょうか?  そして、それはどうしたら向上されるのでしょうか?  よろしければ、ご意見をお聞かせください。  よろしくお願いします。

  • 文末の括弧と句点

    たとえば、以下のような文章があったとします。 Aさんは、Bについて説明しました(私にはわかりませんでした。)。 こんな場合、括弧内も文章ですので、句点を打つのが適当だと 思いますが、"。)。"となってしまい、見苦しく感じます。 1. 皆さんはどう思いますか。 2. 慣習として皆さんはどうしてますか。 3. 正式なルールはどうなっていますか。

  • カギ括弧の文末の句点省略はいつから?

    川端康成の小説では、 「これで動きますわ。」 というように、カッコ内でも文末に句点を付けています。 昭和30~40年代の表記です。 今なら、 「これで動きますわ」 となるところでしょう。 この変化はいつ頃からでしょうか? また、何か省令や国語審議会の定めなどがあってのことでしょうか? (実態の変化が先だったのかどうか) この辺の経緯にご存知の方は教えて下さい。よろしくお願いします。

  • パワーポイントの句点入力

    カテゴリーが違っていたらすみません。 パワーポイントで文字を入力している際、 句点「。」をインプットすると半角のピリオド「.」になってしまいます。スペースキーで変換もできません。 『まる』とインプットして変換すると出てくるのですが・・ 何か設定されてしまってるのでしょうか? どなたかわかる方、教えてください! よろしくお願い致しますm(_ _)m

  • 「慣用」の世界では、沈黙を表す「……」(または「…」)のあとに、句点「。」はつけるべきなのか?

    沈黙を表す時は、文末に「……」か「…」を使うのが慣用ですが、 この「……」のあとに、句点「。」は(慣用の世界では)おくべきなのでしょうか? つまり、「……。」のように、するかしないかということです。 一般的には、句点をつけないことが多いように見えますが、 「慣用」の世界では、どうなのでしょう? わかる方、回答よろしくお願いします。