• 締切済み

土地の相続について

私の父は50年前に亡くなり母は再婚しました。母は15年前に亡くなり、そしてその夫(わたしの父)も亡くなりました。 住んでいた土地は前の父の名義のままです。わたしには二人の弟がいます。この土地のそれぞれの相続割合はどのようになりますか?

みんなの回答

  • bunjii
  • ベストアンサー率43% (3589/8248)
回答No.4

>私の父は50年前に亡くなり母は再婚しました。母は15年前に亡くなり、そしてその夫(わたしの父)も亡くなりました。 50年前に亡くなった父と15年前に亡くなった母の間に生まれた子供があなたと2人の弟でしょうか? 15年前に亡くなった母と再婚した夫との間には子供が生まれていなければ3人で等分に相続する権利があります。 再婚した夫の連れ子には相続権がありません。 話し合いで1人が相続することもできますので権利がある人の全員で相談してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8111/17330)
回答No.3

「私の父は50年前に亡くなり」というのと「母は15年前に亡くなり」「その夫(わたしの父)も亡くなりました」というときに相続に関しては何か話し合いをしたのですか?話し合って何か決めたのなら,そのとおりの相続割合になっていますので,今からでも登記を行って下さい。 何も決めていないのであれば今からでも話しあっててください。関係者としてはあなたとあなたの2人の弟,それから母の再婚相手,母の再婚後の子供などがいます。私の父というのが2回亡くなっているようなので,関係者がはっきりしません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qwezxcasd
  • ベストアンサー率33% (221/665)
回答No.2

チョット関係がわかりずらいのですが 貴方の実父が前の父でしたら 母親と実父から生まれた兄弟が 相続人となりますので (新しい父親の子は相続できない) (母親2分の1、子供2分の1) 母親がなくなった相続は母親の持ち分の 新しい父親が2分の1(つまり4分の1) 前の実父に関係なく子供2分の1 その人数で均等相続となります。 父親の分は子供が均等割りとなります つまりどの父親の子供かによって 割合が変わりますので 専門家(司法書士等)に相談した方が はっきりします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maiko04
  • ベストアンサー率17% (345/1956)
回答No.1

まず、話し合いをしましょう。 全員が合意すればすべてをあなたが相続することも可能です。 あなたが全部相続していくらか弟たちに支払うというのもありです。 合意できなければ子3人で1/3ずつ相続します。 土地を1/3に分けるもよし、売って1/3にするもよしです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 土地・家屋の相続

    夫の実家は、土地は母名義、家屋は父名義になっています。 例えば、平均寿命からして父が先に亡くなった場合で考えると、家屋の相続権は母と夫(一人っ子)に発生しますよね?その時に相続放棄はできるのでしょうか。また、土地と家屋が母名義になったとしても、母が亡くなれば、また夫に相続権が発生するのですか?

  • 祖父の名義のままになっている土地の相続

    夫の父(23年前に他界)の父(夫にとっては祖父。父の養父。25年前に他界)の名義のままになっている土地があります。今、夫の名義になって暮らしている土地のすぐ隣で、今は他人に貸していますが、我が家の道路に面しているほうの土地なので、ゆくゆくは土地をつなげて利用したいと思っています。    ところが、祖父(夫の父は養子でした)には祖母の前に結婚していた女性との間に子供が一人いました。  その子供はすでに亡くなっており、その方のお子さん(Aさん)がいます。少し勉強したところでは、Aさん(祖父の孫に当たる)が代襲相続できるとのこと。 夫の母は、まだ健在ですので、生きているうちに祖父名義の土地をなんとか夫名義にと言ったのですが、義父がなくなったときも面倒でほおっておいたらしいです。  Aさんとは、私も全く面識がありません。母は知ってはいるらしいのですが、相続放棄の書類を書いてもらうには、多少の金銭を包んでいかなくてはならず、それがいやのようなのです。 ほおっておいて、そのAさんが亡くなれば、夫がそのまま相続できるものなのでしょうか。 急いではいませんが、結婚以来10年以上の懸念です。 すっきりしたいので、よろしくお願いします。

  • 二名義の土地の相続について

    よろしくお願い致します。 私の父と父方の祖母(祖父は他界していておりません)との二名義の土地が400坪程あります(2分の1ずつの名義の様です)(金額は5000万円以下ですので相続税の問題は無いかと思います)(現在この土地に母と住んでいます)。 父は10年ほど前に他界しており(母は健在)、その時に土地の相続の手続きは何もしていません。 今年、もう一人の名義人だった祖母が亡くなり、母が、本格的に相続手続きをしなければと言っています。 そこで質問なのですが、 (1)そもそも10年程前に父が他界した際に何も相続手続きしなかったのですが、この土地は現状どういう位置づけになっているのでしょうか? (2)母は祖母の養子になっていて、他界した父の兄弟が3人いるので、4人での相続になるかと思うのですが、(1)の質問を踏まえて、どういった流れで相続となっていくのでしょうか? (3)母が将来のことを考えて、私たちに(二人兄弟です)母の分を相続させると言っていますが、それは可能なのでしょうか?又、可能ならどこまで相続することが出来るのでしょうか? 以上になりますが、ご回答の方よろしくお願い致します。

  • 祖父が亡くなり(祖母も亡くなっています)土地の相続でもめています。父と

    祖父が亡くなり(祖母も亡くなっています)土地の相続でもめています。父と叔母で相続することになると思うんですが、父の名義になる土地に弟が家を建てると言い出しました。司法書士、叔母、父、弟で話し合いをしたみたいですが、話がまとまりません。父ゎ祖父と折り合いが悪く2~3年前に母と家を出ました。その後、叔母が家に入りました。(独身)叔母ゎ自分が亡くなったら、自分名義の土地を弟に譲り、父が亡くなった場合にも、すべてが弟に行くようしたいみたいです。私と姉、母にゎ渡したくないみたいなんですが、どうすればいいですか?

  • 遺産相続

    現在二世帯住宅に両親と住んでいます。土地と家の名義は父が50%、母が25%、残りの25%を長男の私になっています。今月父が急死し、父の住宅ローン会社からなるべく早く名義を誰にするのか決めてほしいと言われました。 相続については、父名義になっている土地と家の50%を母、残りを弟と二人で25%ずつ相続しようと思っていましたが、母の老後を私が見ることを条件に弟が相続放棄することになりました。 遺産分割協議をして手続きをすると聞いていますが、具体的に土地や家の名義変更をする場合どのようにするのでしょうか。また、土地と家の名義の割合の変更とはどのようなものなのでしょうか。あまりイメージが浮かびません。 手続きをするにあたり登録費用や司法書士に依頼すると費用はどれくらいでしょうか。

  • 土地贈与及び相続?

    土地は現在私の弟の名義でローンを返済中です。 家は亡き父の名義のままで母が一人で居住中です。 そこで家を建て替えて私が母と同居を考えているのですが、弟名義の土地を私名義に変更することは可能でしょうか? 名義変更をするにあたって贈与にあたりますか? 他にどのような問題が発生してくるのでしょうか? それ以前に建て替えるにあたって、家の名義変更も必要なのでしょうか? 相続税なども発生するのでしょうか? やはり私、母、弟が相続に関係してくるのでしょうか? これについても何か問題はありますか? もし建て替えることが可能ならばどのような手続きをふんでいけばよろしいのでしょうか? 分からない事だらけで申し訳ございません。 お忙しい中申し訳ございませんが、回答をよろしくお願いいたします。

  • 土地の遺産相続について教えてください

    両親が相次いで亡くなりました。 相続のことを 今回初めて いろいろ知らなくてはならなくなり勉強中なのですが わからないことが多く どなたか 教えていただきたく よろしくお願いします 質問も 何を聞いたらいいのか 実はよくわからない状態なので 関連のことで アドバイスいただけたら ありがたいです なお あまり具体的なことは 書けない事をお許し下さい 数年前に父が亡くなりました。 その際、専門家に相談したところ相続税の申告は不要と言うことでした。 父の遺産は4000万円の土地と預貯金でした。 預貯金は母が全て受取り 土地については登記の変更等はせず そのままになっています。 昨年 母が亡くなりました。母名義の財産は土地と建物2件、預貯金で 合計で4000万円程度です。 相続人は 子供二人だけです 遺産について話し合いの最中ですが だいたい ↓のように 分配することに決まりそうです 子供Aが 父名義の土地と 母名義の建物1件 子供Bが 母名義の土地と 母名義の建物1件と預貯金 この時 相続税は 申告する必要があるでしょうか 遺産分割協議書というものを 父の遺産についても 作ることになるのでしょうか 父名義の土地は 子供Aが 父の遺産として受取ることになるでしょうか それとも 半分は母の遺産ということになるのでしょうか

  • 相続名義について

    こちらでは拝見させていた頂きとっても勉強になっております。 私は、七年前に父を亡くしました。急に亡くなりましたので、遺言もありませんでした。父は複数の不動産を所有しており、相続人が母、弟、私の三人になりましたが、私は、相続放棄致しました。 税理士さんのアドバイスのもと、相続物件(マンション)の名義を土地は弟名義、建物は、1/10 母名義 9/10弟名義 となりました。 税理士さんがおっしゃるには、その方が、税金が安くなるとのことでした。 しかし、今となってみて、弟が急に亡くなった場合、土地名義が弟なので母は相続できず、もし建物も老朽化により壊すとなると母には権利がなくなり、困るのではないかと心配しております。 弟の名義ではありますが、税金は母が払っております。 今のうちに土地を母名義に直すべきでしょうか? 今のままの名義で、弟が急に亡くなった場合、母が相続できる方法はありますでしょうか? アドバイス頂けたらと思います。 よろしくお願い致します。

  • 兄弟名義の家が建っている土地を相続したいですか?

    父が亡くなって、母が相続した家は、土地は、全部母の名義にし、家はもともと半分以上が弟の名義で、残りは母の名義にする予定です。 しかし、将来、弟が相続しないのなら、あなたが相続しないか?と言う意味のことを言われました。 私は、弟の名義の家が建っている土地を相続することは、気がすすみません。 そのことを母に伝えると「ちょっとした名義を気にするあなたはおかしい。」と責められました。「名義だけのことだ。」というのです。 その名義を気にする私はおかしいですか?

  • 家土地の相続について

    6年前に父が亡くなりました。残った家族は母・私・妻・子供2人です。私は姉が1人おります。最近、家土地の名義人がまだ亡くなった父のままであることが判明しました。今からでも相続手続きは可能なのでしょうか?また、相続税はどのように計算するのでしょうか?初歩的なことばかりで申し訳ありませんが、どなたか教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 生理周期が25日と早い場合、多くの女性が様々な悩みを抱えています。周期の短さによるデメリットや負担、そして解決策についてまとめました。
  • 生理周期が25日と早いと、不便な点がいくつかあります。ナプキンの使用量が増えたり、低温期の期間が短くなったりするなど、生活に影響を及ぼすことがあります。
  • 生理周期が25日と早い人は、貧血になりやすい傾向があります。正常な量の生理でも、周期が短いと貧血のリスクが高まることがあります。定期的な検診や栄養管理が重要です。
回答を見る