• ベストアンサー

車に愛が無い

車は愛だというcmもありましたが、全然愛がない。おそらくボンネットだって 開けないんでしょう。家電製品じゃあるまいて。まあいずれはモーターで 駆動するようになったら、そうなるんだろうが。そういう奴に限って車検だって ユーザー車検で済ますんでしょうね。 とりあえず日常点検をやってみて、 車検の時は、しっかり整備すべきじゃないですか。 https://biz-journal.jp/2019/08/post_115718.html

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

主の考えを押し付けたらダメです……… 車に興味が有っても……諸事情が有って触れない……人もいる。 逆に……予算がなくて自分で整備出来る所は整備して、出来ない所はプロに依頼して車検は自分の責任でユーザーで行う………と言う人もいるし……… それは……電気自動車になっても同じだ…… 物事に興味が持てるか否かの話であって、愛情ではないよ。 主様の論理で行けば……車はそれ1台だけ……と言う事になる。 「興味=愛情」ではない。 そこら辺を履き違えると……只の変態ですけどね(-_-)

suzuki---
質問者

お礼

ご回答者様 今回は貴重なお時間を割いてたくさんのアドバイスをいただきまして、 本当にありがとうございました。 特にご回答者からのアドバイスは、 凝り固まっていた自分の発想の転換になり、 アイディアが湧いてくるようになりました。 ご回答者様がいなかったら、投げ出していたかもしれません。 ご相談させいただけて助かりました。 私の成長を期待していてください。 これからも、ご指導の程、よろしくお願いいたします。 今回は貴重なご回答ありがとうございました。                         質問者

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#252929
noname#252929
回答No.4

車は好きですよ。 国産車じゃまずでてこないですが、ドイツ車で、コンセプトカーなどは、その開発の資料などが、本にまとめられて出版されていたりします。 私は自分の車のそう言う本まで、ドイツに行って買ってきたことがあります。 デザイナーのコンセプトデザインなんて、非常に見てて面白く、その車を買って使っている人の様子などが、書かれていたりします。 私の車は、スポーツモデルですが、日常で、家族とどう使うかとか、子供にも親と同じ楽しみができるように、その車のおもちゃなどで遊んでいるイラスト、家族旅行に行くために、キャリアなどをつけて、遊び道具を満載してあるイラストとかね。 車をデザインする中でも、そう言う世界観をいくつも作って、デザインを決めているのが分かる資料になっていたりします。 個人的には、私の持っている全ての車と、私の家族の車で、私が17才以降は車検を業者に依頼したことはありません。 全て私が点検整備から、車検までやってます。整備士資格はないですが、法に反しない内容でやってますよ。 重整備でなければ大抵やっていますので。 車検だからしっかりやるなんてことはしません。 必要な内容は必要な時にきちんと行なっていますからね。 それが、所有者の義務ですし、きちんと走らせるための方法ですから。 車検だけきちんと出してればいいや。なんてのより、日頃からの点検とメンテナンスが一番重要ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

とりあえず自分で手洗い洗車をしてやることです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#238947
noname#238947
回答No.2

車検の時は、しっかり整備すべきじゃないですか 違います、日々の運行においてもきちんと整備する事が法律で義務付けられています

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 6750-sa
  • ベストアンサー率26% (438/1656)
回答No.1

愛そのものが幻想のようなもの 人間同士の愛、特に恋愛感情に至っては本能に支配され ましてやモノに対する愛なんて物欲そのもの 自動車に愛? 笑わせてくれる 愛車なら一生乗り続けるもの 新型が出たとか、調子がどうとか 挙句の果ては「飽きた」という理由であっけなく手放す それは「愛」などではない メーカーが庶民に植え付けようとする幻です 要するに安くて便利なのが一番 これが自動車離れの根源です 「愛」なんて恥ずかしい言葉でカッコつけずに せめて「夢」くらいに正直に表現するのがマシだと思う

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 解体費用を前納する時代

    考えてみればパソコンも車もそうです。 いずれは家電もそうなるかも。 そういう時代ですか。 https://biz-journal.jp/2020/06/post_160713.html

  • 投資なんてやらない方がいい

    そういう意見もあります。確かに生活保護でも入れる 老人ホームはありますし、医療費だって高額医療費制度 だってありますからね。 ただ積立NISAで言うと、大半の商品はノーロードで 信託報酬も0.2%くらいです。100万円預けて、二千円 ですか。言うほど金融機関にとって美味しい商品でも ない気がしますけどね。同じく確定拠出年金だって たかが知れています。小遣いの範疇ではやってもいい気がしますけどね。 投資って必要ですか? https://biz-journal.jp/2017/11/post_21191.html https://biz-journal.jp/2017/10/post_21176.html https://biz-journal.jp/2017/11/post_21323.html https://biz-journal.jp/2017/09/post_20705.html

  • 貯金なんかする奴はおバカ

    考えてみてください。病気になったって高額医療費制度 とかあります。疾病手当金だってあります。葬式代だって 生活保護レベルなら、10万くらいで十分です。なんやかんやで百万も あれば十分事足ります。 健康で長生きするにしても、毎月の生活費だって10万から15万で 十分じゃないですか。それくらいなら厚生年金でなんとか賄えます。 貯金なんかする奴はおバカですよ。気持ちよくパーッと使い切った方が どんだけ気持ちいいことか。財政破綻すれば紙幣も紙くずです。 勝ち組は最低限の終活費だけ残して使い切る人じゃないですか。 https://biz-journal.jp/2017/09/post_20705.html https://biz-journal.jp/2017/11/post_21323.html

  • ソフトバンク強さの秘密

    どうせ金に物を言わせてと思ってましたが、 違うんですね。好感が持てました。ソフトバンク ユーザーでも九州在住でもないが、ちょっと応援します。 ソフトバンクは我が世の春を謳歌し続けますか。 https://biz-journal.jp/2020/08/post_170562.html

  • 地方の人はどうやって車を維持してますか

    都会に住む人は電車やカーシェアリングという方法があります。 しかし地方だと難しい。どうやって維持費を捻出してますか。 例えば古い中古車を買ってきて、車両保険は付けないとか。 色々方法はありますが。 http://biz-journal.jp/2018/02/post_22277.html

  • アマゾンビジネスの使い勝手はどうですか

    どうしても欲しい部品がアマゾンにしか無かったので 登録しました。確かに家電製品とかアマゾン価格で買えるのは ありがたいです。 しかし部品とかスペックで検索できるのは有り難いです。 そうなってくるとミスミやモノタロウにアドバンテージが あるわけです。ミスミとかねじ一個から送料無料だし。 正直微妙じゃないですか。家電くらいしか買うもんない。 http://biz-journal.jp/2017/11/post_21272.html

  • TKPに大塚家具は再建できますか

    結局家具屋をぶっ壊して貸し会議室にするしか 案はないですよね。 https://biz-journal.jp/2018/08/post_24371.html

  • 大型バイク用品店 ユーザー車検前の点検

    こんにちは バイクのユーザー車検のはなしで ユーザー車検に通るためにと安全確保の為には ブレーキなどいろいろ点検・整備・交換しないといけない と思っております けれど、点検・交換といっても自分が したこと・見たこと・確認したことが安全なのかに 疑問があるんですよ そこでユーザー車検前の点検・整備・確認として 2りん館やNAPSなどに点検・整備を お願いすることは可能なのでしょうか? というよりも12ヶ月点検よりも、 もう少し詳しくやるのようなものを ユーザー車検前にやってくれますか? もちろん店員さんに 「ユーザー車検通りたいので点検してください!!」 とは言いませんよ あっちも店で車検やってるわけだし ということです よろしくお願いします あっ 「そこまで心配ならもうショップに車検頼めば?」 というのは無しで笑

  • お菓子屋さんは斜陽産業ですか

    単純に言えばコンビニやスーパーでも 十分事足りるというわけです。 斜陽産業ですか。 https://biz-journal.jp/2019/06/post_28174.html

  • お坊さん便、どう思いますか?

    http://biz-journal.jp/2016/02/post_13820.html お坊さんの派遣サービスが問題になっているようですが、皆さんはどう思いますか?

epson scan 2の設定ができない
このQ&Aのポイント
  • スキャナパネルの操作でPCにデータを送りたく、epson scan2をダウンロード・インストールしましたが、scan2の設定でネットワークスキャナが表示されず、編集・追加でも、検出されず、スキャナとつながりません。
  • マニュアル、epsonのQ&A、ネット記事等を参考に色々試してみましたが、うまくいきません。どなたか対処方法をご教示くださればと思います。
  • 環境はwindows10.家庭内wi-fi.microsoftIMEに設定しています。スキャナは複合機EP-806AWです。今まで使っていたepson scanでは、PCからは問題なく操作できますがスキャナパネルからの操作ではPCにデータ送信ができません(PCが表示されず、古いプリンタの設定が表示されますがエラーになります)。event managerは機能しますが、アクションにscan2は表示されません。(windows defenderも確認しました。ルーターリセットはやっていません。)
回答を見る