• ベストアンサー

個人事業

今月から会社から仕事をもらって働くという形になりました。 今まで会社から給料をもらってという形でしか働いたことがなくどうゆう手順で物事をすすめればよいのか困っています。 毎年年末には、源泉徴収や確定申告など収入証明が必要に なります。(子供の保育園の手続きに必要です) 保育料や児童手当などの問題あり、今まで扶養内に入っていたときと同じ状況になるように働きたいと思っています。収入がありすぎると児童手当がもらえなくなったり、保育料が跳ね上がったりで反対に苦しくなる可能性があるらしく心配しています。 1.今から個人事業主として働くという申告は必要なのでしょうか? 2.例えば働いた分から控除などというものは、なにか発生するのでしょうか?(今年はパートの給料も合わせての申告に なります。) 3.働いた金額すべてを経費で落としてしまうということは可能なのでしょうか? 4.今年は今月まで会社で働いていた給与の源泉徴収が発生 するのですが、今から働く分がすべて経費で落とされた場合、扶養内で働いていたときと同じような扱いになるのでしょうか? 5.健康保険などはどうなるのでしょうか? なんかほんとに無知で申し訳ありませんが、ノウハウを 教えていただけたらと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.3

1.個人で事業を開始したときは、開業の日から1か月以内に管轄の税務署に「開業届出書」を、都道府県民税事務所や市区町村には15日以内に「事業開始等申告書」を提出することとされていますが、提出しなくても罰則は有りません。 また、開業届を提出していなくても、利益が出て納付すべき所得税額が有るときに、確定申告と納税をすれば特に問題はありません。 2.外注で仕事を請けるようですが、これは「事業所得」となり給与所得と一緒に、来年の確定申告の期間に確定申告をすることになります。 なお、事業所得は「収入-経費=利益(事業所得)」となります。 3.請負の仕事上に必要な費用だけを経費として収入から控除出来ます。 6番をご覧ください。 4.2番に書いたとおりで、給与からの源泉税は、確定申告の時に計算された所得税から控除して、差額が有れば納税することになり、所得税よりも源泉税が多ければ還付になります。 5、健康保険については、現在の健康保険資格を2年間継続できる「任意継続」か国民健康保険に加入することになります。 年金は、市に年金手帳と印鑑を持参して、国民年金に切り替える必要が有ります。 任意継続は、今までの会社が負担していた保険料も本人が負担することになり、保険料が約2倍になります。 国保の保険料は市町村により違いますが、一般的には、前年の収入を基に計算され、それに均等割・家族割りが加算されます。 市の国保の窓口に電話をすると、計算してもらえますから、任意継続と比較して有利なほうを選択しましょう。 国保の保険料は前年の収入で保険料が変わりますから、来年になると保険料が安くなる場合があります。 来年になったら、もう一度、国保の保険料の計算をして貰うと任意継続よりも安くなる場合があります。 ただし、任意継続は、新たに就職して社会保険に加入したとき以外は2年間は脱退できません。 そこで、国保の方が安くて任意継続を辞めて国保に入りたい場合は、任意継続の保険料を納付期限までに支払うのをストップします。 そうすると、納付期限で任意継続の資格がなくなります。 。 後日、社会保険事務所(又は健康保険組合)から、任意継続の資格がなくなったとの通知が来ますから、 そこで、国保に加入の手続きをします 任意継続の詳細は、下記のページをご覧ください。 http://www.otasuke.ne.jp/jp/kihon/roumu_ninii.html 6.事業所得について。 事業所得は、収入から経費を引いた額が利益(事業所得)となります。 事業所得から、基礎控除38万円・配偶者控除・社会保険料控除(国民健康保険・国民年金)などを引いた額が課税所得となり、これに所得税率を掛けたものが納付する所得税です。 納付する所得税がある場合に確定申告が必要になります。 経費については、自宅で行なう場合、光熱費など生活と共通するものについては、使用面積比など合理的な基準で按分して、事業分は経費として処理できます。 又、パソコンなどの備品は、10万円以下なら購入時の経費に、10万円以上20万円未満なら3年間で均等償却となります。 又、賃貸の場合の家賃・自己所有の場合の建物の減価償却費も使用面積比で按分して経費に出来ます。 その他、事業所得の経費については、下記のページと参考urlをご覧ください。 http://www.taxanser.nta.go.jp/2210.htm 又、青色申告にすると、記帳方法によって最大55万円の青色申告特別控除など、税制上の特典があります。 青色申告の特典と申請方法は、下記のページをご覧ください。 http://www.joho-yamaguchi.or.jp/icci/html/zeimu/aosin.html なお、お近くの商工会か商工会議所(地域によっていずれかが有ります)へいくと、記帳や経費についての指導や相談を無料で受けられます。 >毎年年末には、源泉徴収や確定申告など収入証明が必要になります。(子供の保育園の手続きに必要です) 自営業の場合は、源泉徴収票は有りません。 確定申告書のコピーか、税務署や市で発行する「所得証明書」などを使用します。

参考URL:
http://www.taxanser.nta.go.jp/1350.htm
ano201
質問者

お礼

ありがとうございます。 細かいことも書いていただいて、大変よくわかりました。 自宅が仕事場所になるので、光熱費なども使用面積により 経費になるんですね。 今のところ仕事道具しか頭の中になかったので、しっかり頭に入れておこうと思います。 無料相談もあるようなのでぜひ使ってみようと思います。

その他の回答 (3)

回答No.4

 自分の経験をお話します。 まず、地元商工会へ相談しました。 商工会会員の会費などを聞いて、さほど大きな負担にはならないと感じたので、商工会会員となりました。 開業に関する税務署へ届ける書類の作成を教えていただき。商工会へ提出すると、「税務署へは商工会のほうで提出します」との事でした。 なお、この書類の中に「屋号」を記入する欄がありますので、屋号も考えておいてください。 (無くても困ることは、無いかもしれませんが) 帳簿は、市販の会計ソフトを購入しました。 書店で開業に関する書籍と 帳簿に関する本を購入しました。 帳簿の本は、仕分け例がたくさん書かれているものがわかりやすいと思います。 あとは、業務用の銀行口座を開設すればいいと思います。 法人だと屋号で口座開設できるかもしれませんが、 個人ですので、ずばり事業主さんのお名前で開設となると思います。 あとは、わからないことがあるたびに商工会へ電話か 出向けば親切に教えていただけました。 あぁ、業務中の怪我は労災となりますので 国民健康保険は使えませんので、ご注意ください。 あと・・・・ここ(教えて!goo)でも情報は得られると思いますよ

ano201
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど商工会の会員になるのはよさそうですね。 いろいろ教えてもらえたり、代わりにやってもらえることもあるんですね。 なにかあるたび連絡して聞けるところがあるのはすごく心強いですね。 何もわからない私には向いてるかもしれないですね。 一度問い合わせして会費など聞いてみることにします。

noname#7493
noname#7493
回答No.2

まず会社を退職されてから、仕事を請負う外注扱いということになるのでしょうか?仮にそうだとしてわかる範囲で投稿させて頂きます。 (1)税務署に開業する旨の申告は必要ですが、会社からの離職票やその他退職手続きを済ませる必要があります。はじめは青色申告ではなくて、白色申告でいいでしょう。相談先は白色申告の場合、地元の民主商工会など。青色申告の場合は青色申告会などで帳簿の指導も受けられますし、税務署でも青色・白色問わず大概は教えてくれます。収入がある程度見込めるのであれば、税理士会に電話して、個人で税理士さんに相談に乗ってもらう方法もあります。 (2)年末調整のことでしょうか?配偶者控除やお子様がいらっしゃれば扶養者控除、その他医療費控除、生命保険控除などですね。 (3)それは不可能です。仕事に関わる実際にかかった必要経費のみです。 (4)働く分は報酬ということになりますが、クライアントによってはそこから報酬額に応じて10%天引きして源泉徴収しする場合もあります。ですので、はじめは慣れないでしょうが、税理士さんなりに色々聞いてみて勉強が必要です。 (5)国民健康保険になります。地元の役所に出向いて、国民年金と同時に手続きされるといいでしょう。 個人事業としての独立は、最初は戸惑うこと多々あると思いますが、焦らず少しずつ勉強しながら前進しましょう。はじめから保育園に掛かる費用だけを心配するのではなく、押えなければならないことを着実に押えることをお勧めします。

ano201
質問者

お礼

ありがとうございます。 おっしゃるとおり外注ということになります。 白色申告ですか・・う~ん勉強してみます。 ほんと戸惑うどころか、右も左もわからず往生してます。 <押えなければならないことを着実に押える> やはりこれは基本ですね。とりあえず最低限のことから 入っていきたいと思います。

  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.1

1.今から個人事業主として働くという申告は・・・ 事業開始から 1か月以内に届け出ることが義務づけられています。 2.例えば働いた分から控除などというものは・・・ 「基礎控除」「青色申告特別控除」「配偶者控除」「配偶者特別控除」「扶養控除」「生命保険料控除」「配当控除」「医療費控除」「社会保険料控除」・・・以下略。 たくさんの控除があります。 3.働いた金額すべてを経費で落としてしまう・・・ 経費は実際にかかった分だけ申告します。 4.今年は今月まで会社で働いていた給与の源泉徴収が・・・ 基本的に、事業開始後の所得と合算しての総合課税になります。申告書に、すでに支払った源泉税を書き込む欄がありますので、二重払いになる心配はありません。 5.健康保険などはどうなるの・・・ 基本的に、市町村主管の国民健康保険です。 業種によっては、同業者団体等で運営している国民健康保険もあります。 以上、簡単に述べましたが、詳しくは参考URL、国税庁のタックスアンサーをどうぞ。

参考URL:
http://www.taxanser.nta.go.jp/shoto316.htm
ano201
質問者

お礼

すばやい回答ありがとうございます。 最初のこの回答でかなり大まかなことがわかりました。 タックスアンサーもさきほどは時間がなく、ざっと目を通しました。今晩じっくり読んで見ますね。

関連するQ&A

  • 個人事業の税金&保育料

    シングルマザーで、個人事業をしております。 少しづつ、贅沢は出来ませんが普通に生活を送れるようになりました。 今回、確定申告をするにあたって、収入から経費・控除分を差し引き所得が20万程になります。 所得税、住民税、保育料、児童扶養手当は変わってくるのでしょうか? まだまだ先が不安定な為、知りたく質問させていただいております。 ご回答いただけたら幸いです。宜しくお願いいたします。

  • 4月から個人事業になります。

    収入は業務委託費のみで源泉徴収10%されています。経費はその業務に必要な支出経費だけの、シンプルな個人事業主申告です。来年確定申告するにあたって、 青色か白色か迷っていますが、青色申告するためには、最初に税務署に届けが必要ですか?それとも来年申告時に届けをするのでしょうか?御願いします。

  • パートしながらながらのフリーランス(個人事業主)した時の手続き、税金等

    今現在パートで収入240万ほどあります。主人(会社員)の扶養を外れていますので自分で健康保険料、年金、住民税を振込用紙にて支払っています。 この度介護関係の資格を取ったので今月1月中旬の日にちで開業しようと思っています。今のパートは続けて行く予定です。介護関係の仕事は今現在は儲けを考えてはおらず社会福祉貢献の意味合いでやっていこうと思っています。どうせだったら今現在のパート収入の収益を相殺出来たらいいなと思っています。(今のところこの目的が一番かもしれません) (1)数年はまったく収入に結びつかないと思うので白色申告にしようと思っていますが、税務署に開業届けは必要でしょうか? (2)パートで貰っている給料は年末に出す源泉徴収に必要な用紙?は提出しないで事業所得と給与所得の源泉徴収表の合算で確定申告するのでしょうか?(会社に健康保険料等の控除の申告しないほうがいいのか?年金の支払いの証拠等が手元になくなってしまうので・・)  (3)今年の事業の売り上げがゼロに近い数字で経費だけがかかるので書類は赤字になると思うのですが240万の収入から主人の扶養に入れる程度まで経費を積み上げられるものなのでしょうか? (4)又赤字続きの確定申告では何か言われるのでしょうか?(生活の心配は主人の収入でありません) (5)持ち家(ローンはたっぷりあり)の場合事務所費?として家賃分という形で按分は出来るのでしょうか?(白色だと税務署に分らないとかはあるのでしょうか?) (6)こういうケースの分り易いサイト等ご存知でしたら教えていただけたらと思っています。又他にアドバイス、注意等ありましたらよろしくお願いします。 分りづらい表現あるかと思いますがよろしくお願いします。 去年の医療費控除を出しにいくついでに開業届け必要ならば水曜日に出しに行こうと思っています。

  • 確定申告 過去の扶養控除について

    私は実家に出戻りのシングルマザーです。6歳の子供、父、母、兄と同居しています。家の中で一番収入が高いのは母です。 私のこれまでの収入は、 H19年→離婚し、3ヵ月失業手当て(月10万)をもらいました。 H20年→11、12月のみの給料で約8万 H21年→給料約88万 H22年→給料約122万 H23年→給料約142万   です。 国民健康保険に加入し、支払っています。源泉徴収税額は0円です。 母子家庭ですが母の収入でみられ、保育料が高く3年間で約60万でした。 また、児童扶養手当ても同居の母の所得が高いため全額停止になり、修学援助も受けられなくなるかもしれないとの事でした。 母はだいたい手取りで月17~19万でボーナスあり。年収で300万越えるくらいです。だれも扶養に入れてないため税金が高いようです。 H22、23は103万を越えたので母の扶養には入れなかったと思いますが、H20、21年は私もこどもも扶養に入れたのではないかと恥ずかしながら最近、気づきました。 入っていれば保育料も安くなり、母の税金の負担も軽くなり、私も高い国保代を支払わなくてよかったのではないかと。 私も母も、会社での年末調整はしていますが確定申告はしたことがありません。また、源泉徴収を見ると21年度からは私の扶養に子供がはいってるのですが20年は空白です。母の源泉徴収の扶養の欄は毎年ずっと空白です。 もしさかのぼって扶養控除の申請をしなおした場合、母の税の負担が軽くなり還付されますか? また、所得が変わり保育料が安くなった場合差額分が戻ってきたりしますか?所得が変わると児童扶養手当ての全額停止もなくなるかな、とおもうのですが…。 私が収入の関係で無理でも、子供は入れたのかなと思うので、過去にさかのぼって扶養の申請をし直せるのか教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 個人事業主、収益が小額の時の確定申告について

    確定申告について質問です。 昨年度、数件のアルバイトをしています。 収入金額は50万にも満たないので 今現在は主人の扶養に入っています。 又、昨年、個人事業主の申請をしています。 事業はまだまだ始めたばかりで知人から少しだけ注文を貰って 製作販売してる程度なので こちらの収入も10万に満たない程度です。 ですので、今年の青色申告は申請せずにしてしまおう、、と思っていたのですが 大丈夫でしょうか? 個人事業主申請時に税務署で少し尋ねたところ “利益が発生しなければ申請する必要ありません”と聞いていたので少しの金額なら、、と安心していたのですが 今後少しづつでも注文が増えて収入が増えた時に何か害があると、、と思い心配になってしまいました。 もう日数もないので今更なのですが、詳しい方、どうぞ宜しくお願いします。 (仕入れ代などの経費の領収書だけは取ってあります。バイト代はどこからも給料明細や源泉徴収など頂いていません。)

  • 社会保険扶養について

    私は、主人の扶養に入っています。 先日、主人の会社から前年の収入がわかるものを提出するように言われました。収入がわかるものとは源泉徴収か給料明細との事でした。私は源泉徴収を確定申告に使ってしまったため、12月の給料明細を提出しました。明細書の下に年間の収入額が載っています。12月の給料が15万でした。9月から働き始めたので去年の収入は55万くらいでした。 すると、主人のところへ健保組合から連絡があり扶養と判断するのは年間130万と見るのではなく、月10万8千円で見るとの事でした。なので、12月の給料が15万ということで扶養に入れない、確認した今日の時点で扶養を外すと言われてしまいました。今月中に仕事をやめて仕事をやめた証明できるものがあれば今月また扶養に入れるとの事でした。私は年間130万だったら月いくら稼いでもいいものだと思ってました。しかし、法律上、月で確認すると言われました。法律で決まっている事なのですか? ちなみに私は、来月仕事をやめるつもりでしたので今年も月10万8千円以上稼いでいます。なので、仕事をやめた証明するものが今年の源泉徴収だと扶養に入れない可能性がありますか? 扶養を外れるとなると、家族手当がもらえなくなりますし、今年至急された家族手当も返さないといけないのでとても困っています。何でもいいので教えてください。

  • 個人事業主が年金、健康保険の扶養になるためには?

    すべてが初めてなので、無知ですがよろしくお願いします。 今までは夫の扶養に入っております。 これから、個人事業主として開業して、青色申告するつもりです。 私が望むのは、今年は夫の扶養内でおさまりたいのです。(年金、健康保険の扶養です) 部屋の改装や看板、材料費、まだお客さんもついていないので、 月の収入は家賃や材料費などを引くと10万円いきません。 社会保険事務所に電話したところ、個人事業主でも必要最低限の経費を差し引いて、毎月10万円いかないのであれば、年金などは扶養範囲内ですよ。と言われました。 そこで、質問なのですが、個人事業主は2月の確定申告で一年間の収入や税金が決まりますよね。 その後に、自分の収入が記載されたものを、夫の会社などに提出しなくてもいいのでしょうか? 個人事業主には、源泉徴収票などはないので、夫の会社には私の収入がいくらなのか、どのように知らせればいいのでしょうか?しかも、売上げから経費を引いたものが分かるのは来年になってしまいます。 それとも、確定申告が済んだら、自動的に通知されるものなのでしょうか? その時に、130万円超えていたら、扶養から勝手に外されるものですか? あと、必要最低限の経費とはどこまでをいうのでしょうか? 家賃やガソリンはもちろん大丈夫と言われましたが、2ヶ月に一度のセミナーや青色申告のソフトなどはだめなのでしょうか?

  • 個人事業主の年金、健康保険

    いつも大変お世話になっています。 また分からないことがあるので教えてください。 現在は主人の会社で主人の扶養になっており、健保、厚生年金など支払いはしておりません。 来月くらいから個人事業主として登録していく予定なのですが、 そこで年間130万?を超えると主人の扶養には入れないと いうことですが、この130万というのは、経費などを差し引いた 所得でよいのでしょうか。 ここのほかの方の質問で収入見込みと書いてあったのですが、 収入見込みと所得とはどう違うのかが分かりません。 それと、前月まではアルバイトとして働いているため、 源泉所得税は会社で引いてあります。 今月から同じ会社との契約ですが業務委託になりますがこの場合申告は給与とあわせて申告することになるのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 個人事業に勤務しているのですが

    個人事業に勤務しているのですが、源泉徴収票をもらえません。給料明細は毎月いただいているんですが。 年末調整をしてもらっていないので確定申告をしないといけないんですよね? 1年分の給料の内訳が書いてあるものでできると思うんですが確定申告の本やお悩みのところをみると必ずと言っていいほど「源泉徴収票」と書いてあります。 そこで質問なんですけど源泉徴収票無しでも確定申告は本当にできるんでしょうか。 そして源泉徴収票をくれない個人事業はあるのでしょうか。こんなに遅れて税務所さんごめんなさいって感じです・・・。

  • 個人事業主で働く主婦の扶養範囲について 

    こんにちは、よくわからないのでアドバイスをお願いいたします。 私は、自宅で仕事をしています。現在主人の扶養に入っています。 ★昨年度の収入は128万、源泉は12万8千円でした。 ★経費は大体15万前後で確定申告をしました。 ★請け負っているのが1社からのみですので「家内労働等の特例」が  適用されて、65万までの必要経費が認められています。 もちろん条件は同じで、20年のの収入も大体同じくらいで同じ条件で来年1月~3月に申告をする予定です。 主人の会社から年末調整の際に、「収入を128万くらいで個人事業主」と申告したところ、これでは扶養から外れてしまうという連絡が入りました。 パートなら良かったけど、個人事業主では駄目だ・・と言われてしまったのです。 一応、いろいろ自身でも調べてみてもよくわからなかったので、教えて欲しいのですが、このような条件ですと扶養から外れてしまうのでしょうか? ご回答いただけますと幸いです。 素人のため、かみ砕いて説明していただきますと尚幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。 この状況で、主人の会社に妻の収入に、129万

専門家に質問してみよう