• ベストアンサー

未登記建物と差押

母のことで私自身 正確に把握できていないく申し訳ありません。 今現在住んでいる建物(借地権契約?と賃貸借契約済み)が未登記で、土地が他人名義でした。 差押された場合、未登記の建物は母の資産になり差押対処なのでしょうか? それとも土地の所有者の物になるのでしょうか? また登記する場合 第三者でもできるのですか?その場合、土地の所有者の承諾は必要なのでしょうか? 質問ばかりで申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

役所以外の債権者があなたのお母さんの未登記建物を差し押さえるためには、 とりあえず裁判を起こして債務名義を取らなければなりません。債務名義が取れたら次に差押に移ります。そして、債務者の不動産つまり差押えるべき不動産が未登記建物の場合は、裁判所に対して建物表題登記に必要な書類を債権者が揃えて提出する必要があります。具体的には所有権証明書つまり建物の評価証明書がこれにあたります。さらに、建物表題登記に必要な建物図面•各階平面図を作成して提出する必要があります。 ただし、債権者はお母様の承諾なく敷地に立ち入って未登記建物を測量することはできませんので、 債権者が建物図面及び各階平面図を作成することはかなり難しいと思います。 別の方法として、債権者は、債権者代位により、建物の表題登記及び所有権保存登記をすることができますが、この場合も同様に建物図面及び各階平面図の添付が必要となるので、 債権者にとってやはり難しいものと思いますが 、不法に敷地に立ち入って土地家屋調査士を使って測量して建物図面及び各階平面図を作成することはできます。 この場合もその建物を差押えるためには、債権者は債務名義を取る必要があります。 それよりも心配なことは、現在、お母様の所有している建物が未登記であるため、もし将来、土地の所有者が変わった場合は、その人に対して借地権を主張することはできません。その意味でも、所有権保存登記まではしなくてもいいですが、建物表題登記だけは済ませておかれた方が良いと思います。

na_5h_q02i_15
質問者

お礼

とても詳しく教えて頂き ありがとうございます。 そうなのですね。少し安心しました。 返済の話し合いが終わるまでに急に差押されたらどうしよう。と思っていたので。 話し合いをし少しずつでも返済し差押にならないように頑張ります。 協力して頂き、ありがとうございました。

na_5h_q02i_15
質問者

補足

お礼に入れ忘れました。 建物表題登記も調べて手続きできるようにします。 ありがとうございました。

その他の回答 (5)

回答No.5

お祖父様が建物を建てて、その建物をお母様が相続したということですね。ということは、お祖父様が家を建てるときに、土地の所有者と借地契約を結んだということだと思います。 当初お祖父様が借地契約を結び、その後、お祖父様が亡くなられたので、お母さんが建物を相続するとともに借地契約を引き継いだということだと思います。借地契約書があるかどうか確認してください。 現在、 お母様に借金があり返済が滞っており、差押されるような怖れがあるのでしょうか。

na_5h_q02i_15
質問者

補足

ありがとうございます。 そうです、祖父が亡くなり母が相続しました。 恥ずかしながら母が税金の滞納、借金あり先日 市役所と借入先1社から法的手続きしますよ。という手紙が来て発覚しました。 連絡のあった市役所と借入先とは連絡をとり支払いしましたが 他にも借入先があるようで督促状がきているところもあったので差押されるのでは?と心配になりまして、、 土地を貸して頂いてる方にもご迷惑をかけるのか、未登記の建物は母の不動産となり差押されるのかわからず質問させて頂きました。

回答No.4

借地契約はその土地所有者と契約していますか。 補足をしてください。

na_5h_q02i_15
質問者

補足

はい、法務局に行き登記簿?を確認しています。 土地の所有者と借地契約した相手は同じ方で確認取れています。

回答No.3

その建物はお母様が建てられたのでしょうか。 その辺が分からないと答えようがありません。

na_5h_q02i_15
質問者

補足

ありがとうございます。 建物は祖父が建て母が相続しました。

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2126/10786)
回答No.2

未登記物件、誰のものかわかりませんので、差し押さえできません。 売買もできません。 登記、必要な情報と、資料が必要です。 それがなければ、登記はできません。

na_5h_q02i_15
質問者

お礼

ありがとうございます。 誰のものかわからず差押の対処にはならないのですね。 また売買も出来ないと教えて頂き ありがとうございます。

noname#239582
noname#239582
回答No.1

 🙇ごめんなさい(>_<)  仰って居る意味が解りません(泣)。  今住んで居るマンションの事でしょうか・・・?  御自宅の事でしょうか・・・?

na_5h_q02i_15
質問者

補足

こちらこそわかりにくく申し訳ありません。 築40年前後の戸建です。

関連するQ&A

  • 仮差押のついた土地に第三者による建物を建てさせることは可能でしょうか?

    仮差押のついた土地に第三者による建物を建てさせることは可能でしょうか?   銀行による仮差押がついた土地があります。この土地に第三者に建物を建てさせ、建物の登記を行わせることは可能でしょうか?当然第三者は仮差押のことを知っています。土地の所有者と建物所有者の間では土地の賃貸借契約を結びます。   仮に上記手続きが完了したあとで仮差押から差押に移行し、所有権が移転した場合、既存の建物はどのような処分を受けることになるのでしょうか?   よろしくお願いします。

  • 借地権の名義人は、登記の所有者と同一人物?

    父が亡くなりました。父の住んでいた自宅は借地権のついた土地で、 父が建物の登記上の名義人であり、かつ地主との賃貸借契約の名義人でした。 父の死後、母と長男である私と妹の3人が相続人となるのですが、 借地権を誰が相続するか全員悩んでいます。 法定相続で母50%、私と妹で25%づつにしようかと思うのですが、そうなると借地権もその割合で3名で相続することになります。 たとえば、この場合、登記上の所有者移転を母と私と妹の3名にし、地主との土地賃貸借契約の名義人をわたし1人にすることは可能なのでしょうか? それとも、建物の登記上の名義人と、借地権の土地賃貸借契約の名義人が同じ人物でないといけないのでしょうか? 地代の支払いなどの面で、地主との契約は私一人が名義人となった方がいいと判断したからです。 よろしくお願いします。

  •  未登記建物に対する仮差押えについて。

     未登記建物に対する仮差押えについて。  貸した金が戻ってこないので、近く民事裁判を提起したいと思っていますが、金額が大きいので、相手が住んでいる建物を事前に仮差押えをしたいと思っています。  ところが、この建物は未登記の建物であることがわかりました。(固定資産税は課税されており、本人が払っている。)  この場合、私はこの建物を仮差押えできますか?  できる場合は、その根拠と方法をお教えください。

  • 未登記建物の借地権

    親戚の叔母さんが40年土地を借りて建物は叔母が建てて住んでいます。建物は未登記ですが毎年相応の地代を払い、固定資産税も叔母の名義で払っています。この場合、未登記建物でも借地権はあるのでしょうか?

  • 借地上の建物の滅失登記について

    父の相続を経て現在母・姉・自分の共同名義で登記されている借地上の 建物を解体しこれから滅失登記をする予定です。 (1)登記簿をみたら信用金庫の根抵当が設定してありました。祖父の時代のもので債務はありませんが、信用金庫からの書類も当然必要でしょうか? (2)滅失登記により旧借地権は消滅すると考えてよろしいでしょうか?  地主とは新築のために新たな賃貸借契約を締結しました。実勢価格の  1%弱の承諾・更新料を支払い、期間は旧契約の残存期間6年とあわ せ36年、賃貸人名義は母・私・夫です。新築建物も負担割合に応じ 母・私・夫の共有名義とする予定です。 (3)新借地権者は母・私・夫と考えてよろしいでしょうか?贈与等を指摘されるリスクはないでしょうか?

  • 未登記建物の賃貸借契約

    未登記建物を賃貸借契約した(借りた)場合にどのような問題が生じるでしょうか。 例えば2重売買されて所有者が変わった場合に賃貸借契約が無効になるとかそういう問題が生じることがありますか?

  • 借地権付譲渡、即建替の場合の建物登記は必要?

    朽廃に近い状態の古家がある借地権を購入予定です。 現借地人から借地権付建物譲渡を受け、地主さんと土地賃貸借契約締結後、即時に古家を取り壊して建て替える予定です。 この場合、建物の移転登記は必要でしょうか? 少し詳しい知人には「そんなの登記費用のムダだよ」といわれてしまいました。 現借地人と地主は、借地契約に関して係争関係にあった時期もあるとのことで少々心配なのです。

  • 借地上の自己所有建物の賃貸

    「借地上にある自己所有建物の賃貸は、土地の転貸及び土地賃借権の譲渡にはあたらない」というのが判例だったと思います。従って借地上の自己所有建物を他人に賃貸したとしても、無断転貸として土地の貸し主から土地賃貸借契約を解除されることはなく、自由に賃貸できるはずなのですが・・・ しかし、土地賃貸借契約上に「土地の転貸及び土地賃借権の譲渡及び実質的にそれと同様の結果を生ずる行為を禁ずる」という項目があった場合、この「借地上の自己所有建物を賃貸する行為」は土地賃貸借契約に言う「同様の結果を生ずる行為」として禁止され、結果として借地上の自己所有建物は自由に賃貸できず、賃貸するためには土地の貸し主の承諾が必要となってしまうのでしょうか。 普通に読めばそのよう(貸し主の承諾ない自由な賃貸借は禁止)に読めますが、上記判例を回避するための条項としての意味を認めてそう解釈するのか、それとも上記判例の立場を尊重してそのような解釈を認めず、自由な賃貸借を認める判断をするのか、迷ってしまいました。 判例などあれば教えていただけると幸いです。

  • 建物登記

    建物登記について質問です。 現在の建物が未登記(古い建物登記のまま)なので建築費を払った親名義で登記を予定しています。 古い建物は祖母名義で登記してありました。 そして、土地は借地で、なくなった祖父が昔契約しました。その後、30年以上たってますが、更新などの話し合いはなくアバウトな感じで年末にお金を納め領収書をもらうといった形です。地主との関係は良好です。 こういった場合、まず、親名義で登記するにあたり贈与などの問題が発生するのでしょうか?また、借地権の問題も発生するのでしょうか? お詳しい方、ご教授ねがいますm(__)m ※借地権の登記はしていません。古い建物登記だけです。 また、登記は自分で行う予定です。

  • 建物を借りているテナントが敷地内に倉庫を建てて登記までした場合

    現状の契約形態は以下のようになっています。 A:地主(貸主・個人・土地建物所有) B:テナント(借主・法人・建物賃貸借契約に基づき土地建物を借りて使用) ここで、当該敷地内にテナントBが自ら倉庫を建築(地主Aの承諾は得ている)し、テナント名義で保存登記まで完了したとします。 この場合に、 (1)その倉庫を建てた場所に借地権が発生することになるのでしょうか? (2)借地権が発生すると当該土地の評価が下がることになるのでしょうか? (3)将来地主Aが土地建物を第三者に売却しようとした際に売却金額が下がる恐れがあるでしょうか? (4)売却先がファンド等の場合、こうした物件を買ってくれるのでしょうか? (5)地主Aは銀行の融資を受けて建物を建てたため、当該土地建物には抵当権が設定されています。今回の倉庫建築および登記は抵当権設定後のことなので、将来抵当権が実行された際には倉庫を取り壊して明け渡す必要が生じるのでしょうか? 詳しい方、教えて下さい。よろしくお願いします。