• ベストアンサー

未登記建物の借地権

親戚の叔母さんが40年土地を借りて建物は叔母が建てて住んでいます。建物は未登記ですが毎年相応の地代を払い、固定資産税も叔母の名義で払っています。この場合、未登記建物でも借地権はあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.7

 ドモ ドモッ、   > 今の土地を買い取るか、建物を相場で処分するかを迫られています。  「自分(地主)に相場で売れ」または「土地の買主に相場で売れ」というふうに言われているのですか?  だとしたらすごい地主ですねぇ (^o^;  私は不動産の賃貸業をやっている者ですが、土地は駐車場か資材置き場などにしか貸しません。建物を建てたいという人には貸さないのです。  なぜかというと、それは売ったのと同じだ(つまりもう、自分が生きている間は戻ってこない)からです。わずかな借地料程度で売ったも同然、では計算が合わないでしょ?  ホワイトロック(なつかしきコンバット由来かな? (^^; )さんがお書きのように、「借地権を買い取ってくれ」と地主に言うのがよいでしょうね。  「いくらで」と言われたら、自分の好きな金額を言って、相手も言って、というぐあいに話し合っていく(つまり、交渉する)のがいいんじゃないでしょうか。 > 土地を買い取る場合、路線化の借地権割合は適用されるのでしょうか?  すでに説明がされてありますが、路線価は制度の主旨が違います。ですから、適用されるとかされないとかいう話ではないのです。  適用云々の話ではないのですが、参考にして悪いわけでもありません。代金決定になにかもっともらしい根拠が必要だと思われたら、利用なさるのも悪くないんじゃないかと思います。  まあ、私の個人的な価値観に従えば、ですが、建物所有の借地権の価値は路線価方式よりも大きくて、土地の相場とほとんど変わらない価値がありますねぇ。定期借地でないんでしょうから。  ですから、土地を買う場合は差額はほとんどゼロで、また、借地権を売る場合はほとんど土地の代金と同じで売ることになります。  私の個人的な価値観ですよ、あくまでも。くどいですけど、それだから私は貸さないのですが、そちらの地主さんは「ひどい」と言うかもしれません (^o^; 。いや、言うに違いないな。  ま、とにかく、売る・買うという話になっているのであれば、大至急建物の登記をするべきですね。

sumomotaro
質問者

お礼

とてもわかりやすく説明してくださりありがとうございました!

その他の回答 (6)

noname#70061
noname#70061
回答No.6

>もう少し教えてください。実は地主が土地を不動産業者を通じて土地を処>分しようとしています。今の土地を買い取るか、建物を相場で処分するか>を迫られています。建物に価値なんてありません。土地を買い取る場合、>路線化の借地権割合は適用されるのでしょうか? 建物に価値は無くとも借地権には価値があります。その借地権を買い取って貰う方向で交渉すれば良いと思います。路線価や借地権割合は一応の参考基準にはなります。取り敢えずは早急に建物の保存登記をして、借地権に対抗力を付けることです。以上

noname#70061
noname#70061
回答No.5

叔母さんが土地を借りていて、その地代を払っているのですから、借地権の対価として地代を支払っている訳です。だから建物が未登記であっても借地権はあるのですが、問題は他の回答者も触れておられるように対抗力の問題です。対抗力とは、敷地(土地)の売買等によって、地主がAさんからBさんに変わった場合、今まではAさんに地代を支払っていたのが、今度は新地主のBさんに地代を持って行ってすんなり受け取って貰えればよろしいが、もし受け取って貰えずに「お宅に土地を貸した覚えは無いので直ぐに建物を取り払って土地を明渡してくれ」と言われると、そうせざるを得ません。何故なら叔母さんの建物が未登記の為に借地権に対抗力が無いからです。こんな事にならないように速やかに建物の保存登記をなさるようにお薦め致します。以上

noname#38493
noname#38493
回答No.4

路線価というのは、相続税や贈与税を算出する場合の土地の評価(額)の基礎となる数字で、基本的には「税金用」の数字です。もちろん路線価図に付されている借地権割合もそうです。 一般の市場取引において税金用のルールを必ずしも適用しないといけないという決まり事はありません。 しかし、不動産取引など客観的評価が難しい中で、公的な指針(路線価や借地権割合)というのは一つの目安としては大いに参考になります。 実際の取引においても、評価そのものは路線価ではなく市場評価(時価・取引相場価格等)にてするものの、底地と借地権の割合は路線価の借地権割合を当てはめて算出するというケースも多々見られます。 ということで、必ず路線価の借地権割合を用いるというルールはありませんが、その割合を用いることも多いし目安にはなるということです。

noname#38493
noname#38493
回答No.3

借地権はありますよ。 登記というのは公に「これは○○が所有する建物(土地)である」という情報を開示して、他者に対する対抗要件を持たせることが一つの役割です。 第三者と争いが生じた場合には、借地人名義の建物が建っていないと対抗要件として弱いが、争いがない前提であれば借地権自体が認められないという話ではありません。 地主が底地を第三者に売却した場合などに、第三者と明渡しに関して争うような事態が発生すると、建物の登記がないことが不利です。

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 某政令指定都市で不動産賃貸業をしている者です。  契約はしてあるようですので、借地権(賃借権または地上権)はあります。  登記は権利であって、義務ではないので、登記しなくてもかまいません。  ただ、借地権を第三者に対抗(簡単に言うと、「主張」)する場合には、借地権の登記がしてあればそのものズバリで超簡単ですし、借地権の登記がない場合、建物が登記されていると非常に便利です。  ちなみに、建物の固定資産税を払ってきたかどうかは、借地権とは直接の関係はありません。

sumomotaro
質問者

お礼

もう少し教えてください。実は地主が土地を不動産業者を通じて土地を処分しようとしています。今の土地を買い取るか、建物を相場で処分するかを迫られています。建物に価値なんてありません。土地を買い取る場合、路線化の借地権割合は適用されるのでしょうか?

  • hazu01_01
  • ベストアンサー率31% (341/1067)
回答No.1

借地権はあるでしょうね。 ただ、具体的に登記をしなかったために何か不利益をこうむっているかとなると専門家に聞いたほうがよいです。

関連するQ&A

  • 【借地権】の登記について教えてください。

    相続で身内間にて底地・借地権(4:6)に分けて私が借地権を相続しました。 1.被相続人は、底地・借地に分けたつもりでしたが、書類など一切ありません。 2.税理士の判断により相続人それぞれが底地・借地権(4:6)に対して相続税を納めました。 3.底地を持っている親戚には地代として固定資産税と同等の額しか払っていません。 (底地を持ってる方はOKと言ってくれてますが、借地権が消滅すると言う事もあるんですか?) 4.底地を相続した親戚と話し合った結果、こちらの借地権を100%認めて頂きました。 (底地を持ってる方が亡くなった場合、私に相続させる(他に相続人がいないので)と言っていました。) 現在その底地に私名義の建物が建っています。 土地の登記簿には私の名前は一切ありません。 (1)この場合、土地の登記簿にも私の名前を登記した方がいいのでしょうか? (2)登記する事によって税金などその他なにかメリット・デメリットはありますか? 初心者ですので、分かりやすいご回答して頂けると助かります。よろしくお願いします。

  • 借地上の建物の登記

    義父が建て、住んでいた家に移り住むことになり(義父は健在です) 義父に若干の家賃(固定資産税相当)と 土地の借主である義父の代わりに地主に地代を払っています。 さて、その土地は義父が20年以上借りていたのですが、 このたび地主に契約の更新と同時に地代の値上げを要求され、 義父に代わり私が契約に臨むことになりました。 ところがその建物が未登記だったので、まず地主に印鑑証明を貰い、 義父名義で登記を済ませようとしましたが、地主がこれを拒否、 新しい契約にも「借主は地主の許可なく登記してはならない」旨を書き添えてきました。 仲介の不動産屋も「法的にも地主の許可なく建物の登記はできない」といいます。 まだ契約は宙に浮いていますが、私としては義父から家を借り、 家賃を払う形を維持したいのですが、本当に登記できないのでしょうか?

  • 借地上の未登記の建物の贈与にかかる贈与税

    知人Aから、借地に建っている未登記の建物を贈与したいと言われましたが、 贈与税で困っています。 借地人(地主に地代を現在支払っています)と建物の名義人を A とします。 25年前にAが借地上に建物を建て(未登記です)、店舗として営業していましたが、 高齢になり店をたたむことになりましたが、更地にする費用が捻出できず そのまま地代を払い続けています。 そこで、他人の私(Bとします)に建物を無償で譲って下さることになりました。 借地権の贈与税は高額になると聞いていましたので、税務署に問い合わせましたところ 贈与税→借地権170万 建物15万 とのことでとても払い切れる額ではありません。 この場合、借地人を私Bにして地代を払い、建物の名義人をAとして、 建物をAからBが借りるということにすれば、贈与税は発生しないのでしょうか? 地代は、私Bが支払うようになりますので、Aの借地権は消滅するのでしょうか? Aは建物も私Bの所有にして早くスッキリしたいといいますが、税金の問題が 絡んでくるので、どうしたらよいか解らなくなり、質問させていただきました。 地主さんには借地人が変わることは了解していただいていますが、地主さんも現在 息子さんの代になっているので、借地のことは何も分かっていないようです。

  • 借地上の建物が未登記の場合

    よろしくお願いします。 10年以上前になるのですが、知人に土地を貸しました。 業者も入れていないため、口頭だけの契約にしてしまいました。 その後、この知人は借地上に建物(未登記)を建てました。 ここしばらく地代が支払われないため解約をし、いっそのこと建物も買い取ろうかと考えております。 どのような手続きで行えばよいか、また、注意しなければならないことがありましたら教えてください。 建物が未登記の場合、なにか不都合はあるのでしょうか。

  • 地主の権利はどうなる?借地権は有効か?

    Aさん名義の土地を私が昭和34年に贈与されました。そこにはもともとAさんが建てたであろう建物があり、昭和20年から、その建物にBさんが住み、昭和29年からCさん一家が住み続け、Cさんの名前で、Cさんが固定資産税を払い続けてきました。建物の登記はされていません。私は、Cさんと親類関係で土地の賃借契約などはしていませんし、地代ももらってません。Aさんは随分前に死亡し、Cさんも平成9年に亡くなりました。その子供たちも独立し、それぞれ別に家を持って暮らしていて、Cさんが亡くなった時点から建物は空家状態です。ただ、Cさんの長男Dさんが今もCさん名義で固定資産税を払い続けています。このたび、建物も劣化し空家状態で、土地を更地にしたいと思い、Dさんに「建物を取り壊したいので、家財を持っていってほしい」といったら、借地権があるので、「立退き料を払え」といってきました。登記されてなくても、建物の固定資産税を死亡した親のC名義のまま払っているので所有権があるといっています。地代ももらわず、ずっと無償で土地を提供してきた私が、立退き料を払わなければいけませんか?期限付きで通告して、その建物を取り壊したら罪に問われますか?どなたかいいお知恵を貸してください。

  • 借地上家屋の建物買取請求権について

     私が親から相続した借地上の家屋に住んでいた親戚が亡くなりました。 (私は他に自宅を所有しているため、親戚を住まわせていました。) (親戚は家族は無く、一人きりでした。) 家屋の名義、借地人も私ですが、当該家屋を今後使用する予定はなく、 借地契約を終了させよう(更新しない)と考えています。 この場合、地主さんに対する建物買取請求権は行使できるのでしょうか?  家屋の固定資産税、地代は全て自分名義の銀行口座から支払っています。

  • 借地人名義の建物と借地名義が違う借地権の対抗力

    借地名義人と建物の登記名義人とが違う場合には、地主が売買などで 交代した場合に借地権を対抗できず、建物を収去を免れないのですが、 この場合新しい地主は借地人からの地代の受領を一度でもしてしまった ら借地権を認めたことになり、後から借地権を否定することは難しい のでしょうか?。

  • 集会場建物の登記

    私の町内会では、数年前集会場を新築しました。 土地は神社の敷地を借地しています。 建築確認等の手続きは、町会役員名で行いました。 固定資産税、不動産取得税については役所の減免を受けることができ、問題は生じていません。 建物の登記はされていません。 質問です。 このような町内会共有の建物の登記は必要でしょうか。 登記をしなかった場合に起こりうる問題について教えてください。 また、登記が必要なとき申請や名義はどうなりますか? 仮に町内会長が代表として行った場合、役員改選の度に変更が必要ですか?

  • 借地と建物の固定資産税

    姉名義の土地を借りて、そこに私の夫名義の住居を新築して夫婦で住んでいます。 そのうち姉からこの土地を売ってもらう事になっているのですが、 現在の固定資産税より高くなるなら今のままがいいと姉とも話してます。 土地の固定資産税は姉に支払い、建物の固定資産税は私が支払っているのですが、姉曰く貸土地の方が固定資産税が安いというのですが本当でしょうか? お互い生きている限り現在のまま、土地と建物と別々の資産としていた方が税金は安いのでしょうか? 建物の固定資産税が土地より7倍弱ほど高いのでこれも分からないのですが、借地に建てた物件だから高いという事はありますか? 資産価値としては土地の方が税金高いイメージがあるので…。 宜しくお願いします。

  • 建物譲渡特約付借地権・アパート経営について教えて下さい

    建物譲渡特約付借地権に詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願い致します。 今までアパート経営をすすめられていたのですが、多額のローンを抱えること等・・不安を感じてずっとお断りしてきました。 今度は土地を30年貸して、業者さんでアパートを建てるという建物譲渡特約付借地権をすすめられています。 これならローンを抱えなくても済むし、確実に地代収入を得られると。 今は更地の土地で固定資産税も高く、これを利用すれば税額もぐっと安くなるので(固定資産税には苦悩している状況です)、その点は魅力的なのですが・・・。 30年後に建物を買い取らないといけないという点も引っかかっています。 業者さんは30年後でも十分使用できるので、その後は自分でアパート経営ができるので、 大変お得ですよといわれますが、30年後なんて想像がきません。 安い地代で30年以上縛られるのも不安が残ります。 この地代が妥当なものかもわかりません・・・。 建物譲渡特約付借地権の地代というのは、どの様に算出されているものなのでしょうか? 業者側としては地主がアパート経営してもらうのと、建物譲渡特約付借地権を使うのとではどちらが、お得なんでしょうか? 何かだまされているような気がして色々と自分でも調べてみるのですが、思う様な情報を得ることができません。 建物譲渡特約付借地権・アパート経営について、メリット・デメリットなど何でも構いません。 色々と教えて下さい。よろしくお願い致します。