• ベストアンサー

建設業の決算時の完工高は未完成で出来高だけでも

入れられますか? きっちり完工した工事しか決算に入れませんが、大きい工事で半分くらいまで行ってるものを(もったいないので)入れられたら良いのですが、今までしたことがありません。 1年以上にまたがる工事を沢山受注する会社はやはり完成まで売上にしていませんか? もしくは、工事の規模で出来高を入れてよい場合があるのでしょうか。 経験者の方の実例が知りたいので、教えてください。 実態調査を経験上、完工してるのが当然だとは思うのですが、この辺の質問に答えてくれる人が周りにいないので何とぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#12116
noname#12116
回答No.3

規模の小さな建設会社で事務してます。 完成した工事を完成工事売上高とするのが一番わかりやすいし事務的にもやりやすいですよね。 でも、1年かかるほどの工事だと小さい会社では年間売上高のうち結構な割合を占めたりするんですよ。  うちの会社ではその時の売上にもよりますが、出来高で売上をあげる工事もあります。というか、ほぼ完成なら工事未収入金として計上してますね。当然、それに対する工事未払金も計上しなければならない訳ですが。 会計事務所の人によると各会社で、方向性を決めれば良いということでした。  ・完成までは売上計上しない(これだと、小さい会 社は極端に売上減少になってしまう)  ・決算月できっちり分けてしまう(出来高) ただ、決算の度にころころ変えない方がいいとも言ってました。  

mameko3
質問者

お礼

貴重な身近なご意見ありがとうございます。 うちはずーっと完工が基準なので、出来高を売上にあげるには届け出が必要らしいです。 とても勉強になりました。 mk6132さんのアドバイスをもとに税理士さんに教えてもらいました!ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

 進行基準という考え方があります。  長期の大規模工事の場合適用になりますね。 残念ながら、私は経理職でないので、細かいことまでわかりかねます。  参考URLをご覧になってみて下さい。

参考URL:
http://www.jfast1.net/~nzeiri/hojinzei/kojisinko.htm
mameko3
質問者

お礼

超大規模な工事向けなんですね。 このページはのちのち使えるのですごく助かりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SSSIN
  • ベストアンサー率62% (547/875)
回答No.1

◆収益計上基準について 1.工事の請負による収益の計上は完成時点で一括して収益と原価を計上する「完成基準」を適用するのが原則です。 2.工事の目的物の引渡が着工事業年度後の事業年度において行われるもの(損失が生ずると見込まれる工事を除く)については工事の進行度合に応じて収益と費用を計上する「工事進行基準」が選択できます。工事進行基準は工事ごとに選択でき、いったん選択した工事については継続適用が求められます。 3.「長期大規模工事」に該当する工事は「工事進行基準」が強制適用されます。 「長期大規模工事」とは (1) 引渡までの期間が2年以上であること (2) 請負対価が50億円以上であること (3) 請負対価の1/2以上が目的物の引渡し日から1年を経過する日以後に支払われることが定められていないこと を言います。 ※工事ごとに「完成基準」・「工事進行基準」を選択することができます。 (ただし、「長期大規模工事」は「工事進行基準」が強制適用) ◆実例について 小規模な工事業者・工務店等は、事務作業が煩雑になるので「完成基準」を採用しているケースがほとんどです。しかし、「完成基準」ですと、会計期間によって利益の変動が生じるというデメリットがあります。 従って、利益の変動を回避したい場合や適正な経営管理を重視する場合には「工事進行基準」を選択することになります。しかし、進捗状況に応じた収益・原価の見積計上が必要となりますので、事務作業は頻雑となります。一定規模以上の建設会社等では「工事進行基準」を採用しているケースがほとんどです。

mameko3
質問者

お礼

ありがとうございます! こんなに詳しく・・・!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 建設業者の出来高払いによる売上計上

    建設会社の決算処理をしています。 5月決算ですが、工期が4月~7月の元請工事を行っており、 5月末で一部出来高払いで請求書を発行しています。 この場合、この出来高払いの部分について決算時に売上計上することは可能でしょうか? 出来高払いといっても、先方の検収は受けておらず、 「大体このぐらい完成したので、これだけ請求します」といった非常にアバウトな感じです。 契約等にも特に出来高払いのことは記載されておりません。 そうなるとやはり、完成時に一括して売上計上でしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 建設業の決算について

    建設業に勤めているのですが、初めて決算を任されてパニックになってます。 工事が完成し引渡しが完了すれば売上げを立てますよね。完成工事にあげた現場はその期に経費も全て上げないといけないのでしょうか? わが社は3月末が決算なのですが、カード支払の経費が少しあって、3月分の使用明細が届くのが2ヶ月先位になるんです。明細も届かないので未払い計上も出来ないし… そうすると、その現場は締めれなくなるのですがいいのでしょうか? 売上げだけあげて、ちょっと残った経費はそのままなんて、大丈夫なんでしょうか? 税理士の先生にも聞いて見たのですが、工事台帳をしめなかったらいいよ。っと軽く答えられたのですが、いいのでしょうか?

  • 建設業の経理

    今回小規模建設業の決算を初めてすることになりました。 よろしくお願いします。  この3月で決算なんですが、売上・原価の計上方法が分かりません。  まず、完成工事売上高を計上するのは、工事が完成し、引渡しが完了してからでよろしいのでしょうか?  (竣工検査合格と同時に請求書を売上先にお渡ししています。)  また、工事原価ですが、現場担当者に聞いた所、工事が完成し引き渡し後でもすぐに外注先からの原価が確定できないと言われました。  その事を税理士の先生に伝えた所、終わっている工事なのになぜ、金額が分からないのかとか、外注先の売上にもかかわることだから請求金額が算出されないのはおかしいと言われました。  外注は主に工事機械のリース等が多いようです。 私としても今までサービス業の決算を何度か経験しているのですが、建設の決算は初めてで期中は何とか仕事をこなしていたのですが、決算ともなるともうお手上げ状態です。  決算までに原価が確定出来ない完成工事はどう処理したらよろしいでしょうか。  よろしくお願いします。

  • 建設工事施工統計調査

    ほぼ素人です・・・ 今調査票書いてるんですが、年間完成工事高と年間受注高って何が違うんですか? 完成工事高はわかったんですが、受注高って決算報告書等書類のどこに書いてあるんですか?

  • 小規模建設業の決算について

    現金主義で、毎月入金時に工事収入金として処理しています。請求書の額は毎月の出来高に見合った額を請求しているのですが、9月末が決算なので9月分の請求書の総額と各社の締め日以降30日迄の出来高の概算額を工事未収入金として計上しようとしたところ、社長が請求書締め後の常用関係(実費請求分)は計上せずともよい、との指示です。税理士の先生からは完成工事基準にしてるか聞かれるし、私としては(工事進行基準?)上記の処理をしたいのですが、決算時のみ税理士依頼の為なかなか先生に相談し辛くて困っています。完成工事基準とは完成するまで、仮受けの扱いにするということなのでしょうか。多くが実費請求の中、長くても1~2で完成する工事に“完成基準”にする必要があるのかという事と、社長の指示どうりした場合、税務上問題はないのか、教えて下さい。

  • 未成工事支出金が計上されていないのに出来高100%未満の工事がある。

    銀行員です。建設業に従事しているお客様から決算書と工事受注明細をお預かりしたのですが、工事受注明細に出来高100%未満の工事出来高が記載されているのに、決算書には未成工事支出金が計上されていません。何か別の科目で計上されているのでしょうか?教えてください。

  • 完成工事高と完成工事原価の関係(経審)

    知識ゼロです。おしえてください。 今経審のための建設業財務諸表を作成中です。 税務申告の決算書だと売上が7億くらいなんですが、実際注文書を見せてもらうと、工事が完成してたのが2.7億くらいでした。 この場合、完工高を2.7億にしてあとの4.3億を未収工事受入金とすればいいのでしょうか?? そうすると、工事原価も変わってくると思うんですが、どうやって計算すればいいのでしょうか?? 今必死で調べてますが、簿記、建設業簿記の知識が無いのでわかりません。 なにかいい方法あったら教えてください

  • 建設業許可の完成工事原価について

    建設業許可の決算後変更届についてですが、 損益計算書の「II売上原価」の「完成工事原価」と、 「完成工事原価報告書」の金額は、合わせるべきなのでしょうか? 当社決算書の「売上原価」は、期首棚卸高+仕入れ高+外注費-期末棚卸高となっており、計算の項目が変わってきてしまいます。

  • 建設業の決算のときの仕訳

    11月決算の小さな建設業の法人に勤めている知り合いから、初めて決算をするそうでよくわからないということで相談を聞いてみました。 私なりに調べたり、その知人から聞いたりしたのですが、間違っていたら教えてください。(工事完成基準でやっているとのことです)決算期をまたぐような取引が不安なのだそうです。 例えば、8月に工事に着工して12月の中旬ごろに施主に引き渡すといった下記のような取引があったとすると、 (1)9月末に外注業者からの請求書が来る→製造原価の外注費××/買掛金×× (2)10月末に材料を仕入れた→製造原価の材料費××/買掛金×× (3)施主から中間金の振込→銀行預金××/未成工事受入金(前受金みたいなもの)×× (4)11月末に外注業者からの請求書が来る→製造原価の外注費××/買掛金×× ----------(決算日)--------- (5)12月中旬に施主に引渡し→未成工事受入金××+売掛金××/売上×× (6)12月末に外注業者から請求書が来る→製造原価の外注費××/買掛金×× 期中、この工事に対して売上は計上できない(工事完成基準)が、工事に必要な費用だけは払っている(買掛金とかで計上している)状態なので、決算のときに(1)(2)(4)の製造原価の外注費などを未成工事支出金(仕掛品みたいなもの)に振り替えたらいいのでしょうか?  中間金として期中に振り込まれた金額はとりあえずそのままにしておいて、売上に計上される次の期に取り消すという、でよろしいでしょうか?

  • 建設簿記について

    建設簿記に詳しい方、教えてください。 私の会社は、3月が決算なんですが、未成工事についての仕訳で分からないところがあります。 請負工事について、完成時に売り上げを計上(完成工事高)していましたが、そのままでは、得意先に請求を起こした分の売掛金が帳簿上に上がってこないので困っています。 請負工事であろうと、3月時点での出来高売り上げで計上するのでしょうか? たとえば、3月〆で200,000請求したときに、4月時点で得意先から入金がある(未成工事受入金)までは、帳簿にこの数字が上がらないので、こういった場合の対処法を教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。