• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:義に生きた人)

義に生きた人

このQ&Aのポイント
  • かつて「史上最大の丁半博奕」と呼ばれた油田開発者が採掘権を得て世界最大級の海底油田を掘り当てた
  • 楠木正成の末裔である山下太郎氏はアラビア石油創業者として知られ、南朝に忠誠を尽くし貫いた一族として歴史に名を刻んでいる
  • 他の国や文化でも尊敬される例はあるが、西欧の倫理観や道徳観とは異なるため類似例を見つけるのは難しい

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.13

皆さん、お詳しいですね。 さて、歴史に疎い私は忸怩たる思いを抱えて、駄文を連ねてしまいます。すみません。 埴谷雄高、そして吉本隆明など、かつての「左派」の論客冷戦終結後の論壇から姿を消し、岸井成格も世を去り、佐高信も柄谷行人も浅田彰も精彩を感じないのは何故なんでしょう。岸見一郎がアドラーを語っても、思い切り内向的個人の話なんですよね。 「大義名分」を見いだせなくなったから、義に生きる論客が見当たらない。 居るんだろうけどみあたらない。今の時代ではオピニオンリーダーたりえないのでしょうか。 逆にかつては新右翼の教祖とまで呼ばれた鈴木邦男氏あたりが70歳過ぎて言いたい放題の大活躍。亡くなったべ兵連の小田実さんと対照的な晩年と言えるかもしれません。それにしても、右であれ左であれ「義に生きる」には、生活の糧となるものを得ていないと難しいというのは、なんとも切ない話ではあります。

isoken
質問者

お礼

ex さん、こんばんは。 >「大義名分」を見いだせなくなったから、義に生きる論客が見当たらない。 飽食の現代にあっては、思想家という商売も中々辛いものがあるでしょう、座標軸が大きく右に移動した現在、純粋な左翼思想というものは殆ど見当たりませんね、かつての左が今はリベラルとの印象です、 テーゼ が存在しなければ アンチテーゼ もまた然り・・、故に右翼のプレゼンスも大いに薄れた訳で、今あるのは似非右翼に商業右翼ばかりですが。 ところで 幕末の動乱を側面から眺めるに、実は 朱子学 と 陽明学 とのせめぎ合いではなかったろうかと、個人的に考えるところです。 幕府の御用学問であった 朱子学 はともかく 陽明学の骨格を為す大きな特徴は、実践を重んじる事 そして 横の関係に重きを置く事 の2つであろうと勝手に思っておりますが、かの 吉田松陰 は 『 狂 』 という言葉を好んで使いました、以下 かなり強引なこじつけですが、 狂 と聞いて個人的に連想するのが 野村秋介 です。 河野一郎 邸焼き討ちに始まり 果ては 経団連襲撃事件、最後は朝日新聞本社で拳銃自殺・・、太く短く生き急いだ人ではありましたが、そこには無私の精神があった、陽明学の系譜に連なる人物の中で とりわけ私が尊敬する 大塩平八郎 と同じで。 それともう1点、この人は右翼ではなくて民族主義者ですね、何故なら 反米でもありますから。 >逆にかつては新右翼の教祖とまで呼ばれた鈴木邦男氏あたりが70歳過ぎて言いたい放題の大活躍。亡くなったべ兵連の小田実さんと対照的な晩年と言えるかもしれません。それにしても、右であれ左であれ「義に生きる」には、生活の糧となるものを得ていないと難しいというのは、なんとも切ない話ではあります。 右翼と聞くと構えちゃいますが、鈴木邦男氏 は非常にまともな人ですよね、所謂 やくざ右翼・商業右翼と思想右翼は分けなきゃ駄目、味噌もクソも一緒というのはいかんでしょう。 さて 時代の変遷と共に、かつての輝きが失われる事は往々にしてありますが、 小田実さんに関しては、 ex さんが仰る通りの晩年との印象を受けます、結局この人は 時に左 ・・都合が悪くなるとリベラルを使い分け、その全てを商売にしていた印象が拭えません。 北朝鮮に対するスタンスも同じで、 所謂 「 地上の楽園 」 派の一人でしたが、結局 何一つその目で見た訳ではなかったと取られても仕方がない、拉致事件露見後の見苦しい居直りもそうでした、その点は 弟子の 辻元清美 と驚くほど似ておりますね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

回答No.4

歴史に詳しくないのですが、 私が好きなのは「諸葛孔明」ですね。 特に五丈原の歌で 「夢寐に忘れぬ先王のいまわのみこと畏みて  心を焦がし身を尽くすぼうろの務め幾年か・・・」 この場面を想像すると泣けてくるのです。 そして想うに人材というのは いつの世にもいるものなのだな と思ってます。

isoken
質問者

お礼

purimuro-zu さん、こんにちは。 >私が好きなのは「諸葛孔明」ですね。 言わずと知れた 中国史上最大級の Big Name ・・、当然出て来る名前でしょう、手ぐすね引いてお待ちしておりました。 >特に五丈原の歌で 「夢寐に忘れぬ先王のいまわのみこと畏みて  心を焦がし身を尽くすぼうろの務め幾年か・・・」 この場面を想像すると泣けてくるのです。 数多ある才能の中でも、孔明の場合 特に執筆能力が凄い、ことに 北伐するに当たり、幼帝 劉禅 に奉った 「 出師の表 」 ・・、内に於いては士気を鼓舞し、外に於いては 蜀 の正当性を知らしめましてね。 紛れもなく 義の人であったでしょう、他方 孔明 の偉大さは百も承知ですが、私は聊か点数が辛いのです、・・といよりもむしろ、 本来 彼が才幹を奮う時代ではなかったのではなかろうかと・・。 何故なら 孔明 は乱世向きの人間じゃありませんね、むしろ 治世の能臣・・平時の大宰相でしょう、天才的な軍師という伝聞はありますが、果てして事実であったかどうか・・。 乱世向きであったのは むしろ、 漢の高祖 と同じく 政治・軍事の才がゼロに等しかった 劉備 の方でしょう、 劉備 ・ 孔明 の2人セットだったからこそ、 何とかやって来れたのではなかろうかと思うのです、何せ この 劉備 というオッサンは、担がれる神輿として恐らく世界史にも稀なほどの人物、但し 何の能力もありませんから、土台 家臣というのは無理な話なのですが。 そんな 劉備 が身罷った後、名実共に全権を担わなければならなくなった 蜀の致命的な人材難にこそ、 孔明 の悲劇があった気がします。 それともう一点、出師の表 にもありますが、 孔明 が唱えた 「 漢の再興 」 というスローガンがどうにも後ろ向きなんですね、聊か堅苦しくて暗い・・、心の襞を揺さぶられたのは 恐らく知識階級だけでありまして、万余の人間を走らせる動力足り得ない、いつの世も歴史を動かすのは射幸心ではないでしょうか。 ・・とまあ 色々と述べましたが、実は好きなんです・・ 諸葛亮孔明 の事は。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kamejrou
  • ベストアンサー率17% (191/1107)
回答No.3

こんにちはisoken さん お久し振りですが驚きましたねえ❗ 野球も大差で作新でしょうし覗いてみればえっ❗ 義に生きた人? Liondear さんが大石内蔵助を言っておられますが果たして義であったか? Liondear さん、気を悪くしないでほしいのですが あの話しはそれほど簡単なものでもないような? 志士たちの残された書状などを読めば当時の事情も又別の事が伺えます 先日、渋野日向子ちゃんについて質問しました Isoken さんと話したかったのですが 最近どうもお礼をさせていただくのが青息吐息でして 早くに締め切らせていただきました 簡単なパットでもなかったはずです少し右にきれるのでしたか? 若い娘さんであれば痺れてショートするかな? キチンと沈めてみせる、大した女の子です ハイタッチの笑顔が可愛い❗ さて本題ですが 義に生きた人? 私は上杉謙信がすぐ浮かびます 欲と言うものを感じません武田信玄とはそこが違います 景勝もそうでしょう 日頃は無口な人であったようですが家臣を思うことは多くて 前田慶次ほどの天下一の弓取りが 「俺の主人は景勝かつしかおらぬ」と微録で仕えました 景勝も男なら前田慶次も義を分かりあっていたのでしょう 上杉兼続が 伊達政宗の小判を手にせず扇子で受け取り わしはこのような物を持つ不浄な手は持ってござらん 上杉の家風が分かる話しですアハハハ 少し片倉小十郎の話もと思いましたが疲れましたのでここいらで お母様お変わりなくいらっしゃいますか?

isoken
質問者

お礼

kamejrou さん、こんにちは。 まあ 暑い事、今の関東近郊は熱帯地方と変わりませんね、特に今日はそうです。 >先日、渋野日向子ちゃんについて質問しました 勿論 存じておりましたし、実は 「 待ってました ! 」 という質問だったのですが、あの日は 義父の初盆と母方の伯母の3回忌が重なりまして、 両家の法要と宴会とを掛け持ち・・、どうにもなりませんでした。 ところで 今週の女子トーナメントは 軽井沢72 で開催されておりますね、随分昔の話ですが何度かプレーしました、 とってもいいコースです、確か 高速のインターを降りて直ぐではなかったろうかと。 さて 女子ゴルフの決勝ラウンドをほぼ全試合見ているこの私が、キュートな彼女を見逃すはずありません、デビュー直後から一押しでした、あの笑顔・・とっても可愛いです。 彼女の良さは、ソフトボール出身者特有の スイングアーク の大きさと、痺れる局面でもクラブを振り切れるハートの強さでしょう、間違ってもボールを置きに行ったりしませんね、ことに 全英女子オープンでのラウンドは4日間全て完璧でしたが。 覚えておいででしょう、あれはインの何番だったか、短いミドルをショートカットしましたが、キックが悪ければ恐らく池ポチャ・・、見てるこっちが冷や冷やしましたが 思いっ切りもいい、勝負師としての天分を持っていると思います、優勝したから言う訳じゃなくて。 アメリカで賞金王になった 岡本綾子 もメジャーには勝てなかった、世界ランク1位の座に登り詰めた 宮里藍 ちゃんもそうでした、強い選手にすら立ちはだかる高い壁・・それがメジャーでしょう、ところが 日向子ちゃんは発展途上でそれを手に入れてしまった、 運もあり 華もあります。 御指摘の ウイニングパットになった18番 下りのスライス・・、あれは普通入りませんね、外してもプレーオフという逃げ道がありましたから、普通の選手であれば もっとふくらませて 弱めに距離を合わせていたでしょう。 ただまあ 私が見るところ 正直言って今の彼女は、まだまだ 世界で戦えるレベルじゃありません、記者にアメリカツアー参戦の意思を問われた際 彼女の口から出たセリフ通りでしょう、当の御本人が一番御存知です。 >私は上杉謙信がすぐ浮かびます >欲と言うものを感じません武田信玄とはそこが違います 甲斐源氏の末という名門に生まれ、親父さんを追放して 家督を継いだ 信玄 は、貴人情を知らずの典型ではなかったでしょうか、 家康 は 信玄 をお手本にしたそうですが、本来 家康 は情の人でしょう、信長はおろか 秀吉 よりももっと・・。 もっとも 戦国期の大名家の当主というものは 情を知らなくても良かったのかも知れません、戦に強く内政が得意であれば・・、あの人の場合 威厳も申し分なかったようですし。 対する 謙信 は、他人の戦ばかり買っていた気がします、 川中島 もそうだし、関東管領の某に頼まれ、北条と対峙した戦もそうでしたが、一番迷惑したのはやはり信玄でしょう。 関東の諸城を落とし 長駆 小田原城を包囲しましたが、何ヵ月か籠城すれば そのうち撤退せざるを得ない事が分かっておりましたから、北条にさほどの危機感はなかったろうと思います、しかも守るは名将 北条氏康 ・・、そもそも彼の本拠地が越後である以上、関東攻略は上杉家に何のメリットをも齎せませんね、兵を引けば北条が城を奪い返すのは目に見えておりまして。 >景勝も男なら前田慶次も義を分かりあっていたのでしょう 御承知の通り、景勝は真田に一度煮え湯を飲まされております、それでも 再度泣き付いて来た真田を、条件付きではありましたが助けました、恐らく 信玄 や 信長 では首や腹が幾つあっても足りないでしょう、それが 謙信以来 上杉の家風であったのかどうか・・。 他方 前田慶次 は 利家 とは不仲であったそうですが、仮にもその端に連なる身ですからねぇ、天下分け目に敗れた 上杉 が 米沢で逼塞した折りに、当時の当主 利長に頭を下げ 前田に帰参という方法論もあったと思いますが、この人も男であったという事でしょうし、そんな 慶次 に一目も二目も置かれた 景勝 ・・、以って知るべしですね。 最後になりますが、最近 お袋は体調がよくて、先日も 「 ちょっと おいで ! 」 と呼ばれ 実家に顔を見せたら、お手製の肉じゃがを持たされ、久し振りでお袋の味を堪能した次第です。 もう1つへのお礼はまた後ほど・・、回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 5mm2
  • ベストアンサー率9% (322/3233)
回答No.2

isokenさん、こんにちは。 歴史と人情に疎い人間の考えですから、お手柔らかにお願いします(笑)。 終戦日(15日)に思うことといえば、戦地に散った人たちのことですね。 言葉では言えないほどの辛い日々を過酷な環境の中で過ごし、悲惨な死を遂げた人も多いと思います。 終戦後は、日本の戦争批判と同時に、国や家族のために戦った兵士たちにも、冷たい目が向けられていた感がありました。 我が家(実家)には、特攻隊で亡くなった18歳の叔父の写真がずっと飾られていましたが、祖父母とオヤジが亡くなると、その写真も下ろされていて寂しさを感じました。 三国志でいえば、諸葛亮も、劉備の出来の悪い息子を一人前にしようと、魏と戦いましたが、道半ばで倒れ無念さの残る生涯ではなかったでしょうか。 映画「七人の侍」も、テーマは侍たちの農民に対する「義」だったと思います。 多少虚しさもありましたが、達成感も有り、娯楽作品としてはバランスの良い後味だったと思います。 一方、山中貞雄監督の名作「人情紙風船」は、スケールの小さな長屋の話ですが、ラストは、そこまでしなくてもと思う辛い展開でした。 ただ、主人公の清々しさと格好良さの残るところが救われます。 https://filmarks.com/movies/20482

isoken
質問者

お礼

5mm2 さん、おはようございます。 >終戦日(15日)に思うことといえば、戦地に散った人たちのことですね。 言葉では言えないほどの辛い日々を過酷な環境の中で過ごし、悲惨な死を遂げた人も多いと思います。 全く同感です、誰が好き好んで 将来ある身で戦場に行くものか、全ては国と愛する家族の為でしょう、彼等が 若い命を戦場に散らせた故に 戦後の平和と繁栄がある、それを忘れちゃなりませんね。 >終戦後は、日本の戦争批判と同時に、国や家族のために戦った兵士たちにも、冷たい目が向けられていた感がありました。 個人的に腹が立つのは、戦前・戦中・・諸々の全否定を或る種の先進性と勘違いした幼稚な議論が罷り通り、あまつさえ 靖国問題で騒ぐ一部の人達に、戦没者への敬意と感謝が全く感じられない事です、我々は彼等の遺産を喰い散らしているという 客観的事実が分かっていないのでしょう。 ああだこうだ・・ 小難しい見解と議論が必要だと私は思わない、ことに 靖国に対するスタンスを、選挙に於ける際の評価基準にせねばならない点に関し、違和感を感じてしまいます。 >我が家(実家)には、特攻隊で亡くなった18歳の叔父の写真がずっと飾られていましたが、祖父母とオヤジが亡くなると、その写真も下ろされていて寂しさを感じました。 5mm2 さんのところもそうでしたか、何にせよ多くの御家族が、辛い記憶をお持ちなのだろうと思います。 ところで 私には祖母に関する思い出があるのです、・・というのも 生前 私の顔を穴が空くほど見つめる事がありましてね、親父に聞きましたら 「 お前は 戦死した兄貴にそっくりなんだ、おばあちゃんの好きにさせてやってくれ 」 ・・と。 当時ガキだった私に 祖母の気持は分かりませんでしたが、今は痛いほど分かります、何十年経とうが、腹を痛めた我が子の事を 当の母親が忘れるはずもないって事が・・。 >三国志でいえば、諸葛亮 すみません、後ろに同じ回答がありますから、そこでのお礼を御参照下さい。 >映画「七人の侍」も、テーマは侍たちの農民に対する「義」だったと思います。 多少虚しさもありましたが、達成感も有り、娯楽作品としてはバランスの良い後味だったと思います。 この映画ばかりは、この国に於いて 未来永劫語り続けられるのでしょう、テーマに関して言えば 5mm2 さんが言われる通りかも知れませんし、或いは しっかりと大地に根を張り、額に汗して働く者が結局強いという趣旨だったのかも知れませんが、観る側の客観的判断でいいんじゃないでしょうか。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#243631
noname#243631
回答No.1

おはようございます。 大石内蔵助

isoken
質問者

お礼

liondeor さん、こんばんは。 >大石内蔵助 正直言って 大石内蔵助 を含む 忠臣蔵 全般への評価は非常に難しいでしょう、・・というのも 江戸時代も100年を経て元禄に至り、主君への忠誠というよりも むしろお家が大事だった訳で、 浅野内匠頭 が腹を切る事で本領が安堵されておれば、恐らく 吉良邸への討ち入りは無かったろうと思うのです。 ところが 幕府より御存じの裁定が下り、お家再興の道は絶たれました、故に 旧赤穂藩士が 武士の一分を果たすには あの道しかなかったでしょう、恐らく 幕府への抗議を込めての・・。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • これで、あってますか? (中学1年の社会です)

    国立の中学校に通っている中1です。 今度の月火水と期末テストがあります。 それで、社会の範囲は鎌倉時代から戦国時代の初めまでです。 そこで、自分なりに教科書やノートを見て歴史の流れを整理してみたのですが、これで大体あっているのでしょうか? ・鎌倉幕府は3代で絶えた。この機会を見た後鳥羽上皇は承久の乱を起こし、政権を天皇に取り戻そうと思ったが、失敗する。 ・しばらくして元寇が起きる。このときは自分の国の防衛だったため、新しい土地が手に入らず、御家人に与える土地がなく、御家人の生活が苦しくなる。 ・幕府は御家人の生活を救うため「永仁の徳政令」を出すが、この法律は借金をすることも禁じたため、さらに御家人の生活は苦しくなった。 ・足利尊氏は幕府を裏切り、大坂の悪党 楠木正成らと、鎌倉幕府を倒す。 ・鎌倉幕府を倒した足利尊氏は、後醍醐天皇にほめられた。 ・後醍醐天皇は「建武の新政」を行い、京都で政治を始める。 ・しかし、足利尊氏は後醍醐天皇の政治に不満を持ち、北朝として新しく天皇をたてる。 ・後醍醐天皇は南朝として、吉野へ逃げる。 ・南北朝時代が始まる。 ・足利尊氏が勝利し、南北朝が統一される。 ・主語は国内の地頭や新興の武士を従え、領地を拡大し、守護大名となる。 ・守護大名は京都に住むようになる。守護大名は家来を「守護代」に任命し、領地の管理を任せる。 ・守護代は任された土地を完全に自分のものにし、暴走を始める。 ・守護代は領地内で下剋上を繰り返し、戦国大名となり、1つの国として政治を始める。 です。 すごく長くなりましたが、よろしくお願いします。    

  • 憚るの二義性

    憚るという言葉には 1.差し控える 2.大きな顔をする の正反対の意味があるようですが、どうしてなのでしょうか。 いつかの時代に反語的な使い方をするうちにそれが定着したのかと想像していますが、実のところどうなのでしょうか。 憎まれっ子世に憚るは1としても意味が通ってしまう気がします。

  • 「義」とは何か

    「義」とは何かについて、考えを教えてください。 私にとっては、金や権力、出世、名誉、他人からの賞賛といったものに心を奪われずに 自分の正しいと信じる道を突き進むことです。

  • 義について

    義足、義肢、義眼などなぜ「義」という言葉を使うのでしょうか?

  • 義 という漢字の読み方を、

    義 という漢字の読み方を、 簡単なものから難しい物まで 知ってる限りで教えてください。 よろしくお願いします。

  • 「小義を捨てて大義を得る」とは

    小義を捨てて大義を得るとはどういうことでしょうか?? 色々と実例を探して見ましたが一部しか見つからず、 もっと具体的な例が知りたいです。 自分は販売の仕事をしておりますが、 例えば、そのような状況にあたることは「多々あった」 かと思うのですが、具体的にどういう状況が「そうだった」のでしょうか?? 「小義を捨てて大義を得る」 文の理解力が無く、 いざそういう面に当たっても 「このシーンがそうだ!!」 ということに気づけません。 どなたかたくさん教えて頂けないでしょうか?? よろしくお願い致します。

  • 義とされる、とはどういう意味ですか?

    ルターの神学についての本を読んでいます。 この本によると、神の義とは、 神がキリストを媒介として、信仰において罪人を義とされること のようですが、義とされる、とはどういうことでしょうか。 義とは、預言的にはキリストご自身のことで、転義的にはキリストが私達の内にあって働きたもうことだと書かれています。

  • 義を尽くす・・・って??迷惑だったのかな。

    こんばんは。相談に乗ってください。 先日、4ヶ月くらい片思いだった人が4月から異動という事もあり ご飯を食べに行った時に気持ちを伝えました。 バレンタインにもチョコを渡す際に『本命です』と、伝えてました。 ホワイトデーのお返しもきちんと頂けました。 彼女さんがいる人で、告白した時の答えは『嬉しいし、良い人だし、スタイルもいいし、付き合えれば付き合いたいけど今自分は彼女がいるし、、、フリーだったら付き合えたけど、、、タイミングが合わないから。』と、駄目でした。 彼が最後の日に、お疲れ様でした・・・と、メールをして返事が来たんですけど、 『いい夢を見させてもらってありがとうございました。merotanさんは良い人だと思います。しかし、義を尽くさねばなりません。申し訳ありませんでした。分かってください。』と、返事が来ました。 もう気持ちを伝えて頑張れたので諦める決心はついてます。 ただ、メールの返事を見て迷惑かけてしまったのかな。。。と、思ってしまって。 義を尽くすって、なかなか使わない言葉で意味が余り分からなくてどういう意味合いか教えて欲しいです! 長文読んでもらってありがとうございます。

  • ポニ義

    大阪のFM802のリスナーの方へ質問です!! 今朝(7日)のヒロTさんの番組でサザンの「真夏の果実」のカバーが流れてたんですが、 どーも「ポニ義」というユニットがカバーしているのですが、 ポニ義って声を聴いたら斉藤和義さんと女の人が・・・・誰でしょうか??? 気になって気になって・・・ あと何ゆえにこの二人のユニットができたのでしょうか? わかる方よろしくお願いします。

  • 義指について

    何処に質問してよいのか迷いましたが、知人が左手の小指がありません。事故などではなく自分でつめてしまったものらしいです。複雑な事情が色々ありますが、それは置いておいて・・(過去暴○団だったわけでもありません。) 義指をつけたいらしいのですが、何処へ相談したら良いのでしょうか?また、左手の小指(第1関節までありません)の義指だと大体どのくらいの金額が必要なのでしょうか? 病院へ行くのか・その場合何科なのか・保険はきくのかなど・・・ 宜しくお願いします。

表面粗さの16%ルールについて
このQ&Aのポイント
  • 表面粗さの16%ルールについての理解について質問があります。
  • キーエンス様のWebページを参考にし、基準長さx6個で測定し、1個の部品が基準を超えていてもOKという意味なのか確認したいです。
  • さらに、要求値がパラメータの下限値の場合についても理解できません。下限値ルールではどのような表面粗さを求めているのでしょうか。16%ルールについて正しい理解を教えてください。
回答を見る