• ベストアンサー

鳥居の上の石について

地方の小さな神社をお参りすると,鳥居の上に石が載っているのを見かけるのですが,あれは宗教的意味があってなされているのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • -ruin-
  • ベストアンサー率31% (239/769)
回答No.6

宗教的意味はないです。 後ろを向いて石を投げて鳥居に乗ると良いことが有るというような俗信、あるいは単に遊びで載せられています。 俗信に基づくものなので一種の宗教と言えなくもないですが。

copemaru
質問者

お礼

そう言えば、鵜戸神宮に「運玉投げ」というものがありました。もしかしたらそれに習ったのかも知れませんね。 ありがとうございました。

その他の回答 (5)

回答No.5

勝手に入るゴミ箱 この動画が宗教手kな意味が有るのでh層化。 誰k差アンは誰なのでしょうか。 トヨタといえば魔らしいと言うは誰なのでh層化。 ピアノの演奏で去る手だと煽ってるのでh層化。

copemaru
質問者

お礼

ご免なさい。意味が解りません。 何かの暗号でしょうか。

  • marukajiri
  • ベストアンサー率45% (504/1101)
回答No.4

宗教的なものではなく、子供の遊びの感覚で、誰かがやったのを見て、真似をする人がいて、大人もやったのでしょう。やってみると、鳥居の上に石をのせるのは結構難しいので、「鳥居の上に石をのせられたら願いが叶う」などということがウワサとして広まったのだと思います。 誰しもやったことのある経験として、離れたゴミ箱にゴミを一発で投げ入れることができたら気持ちいいと思うし、何かいいことがありそうと思ったり、ツイでいると思ったりするのと同じようなものです。 鳥居の後付けのルールとして、先にのせた人にとって石を落とされると気分が悪いので「鳥居に石を投げてのせられたら願いが叶う。ただし、のっている石を落としたら願いは叶わない」ということもウワサとして広めたのでしょう。 ちなみに、鳥居の上の方に賽銭箱を設置して、参拝者に賽銭を投げ入れてもらうようにしている神社もあります。 山口県長門市にある元乃隅稲成神社の賽銭箱は、高さ5mほどの鳥居の上の方に設置されていますが、これは宗教的なものではなく、宮司さんの遊び心によるものです。

copemaru
質問者

お礼

確かにゴミ箱に紙くずを投げ入れて吉凶を占う的な事をしたことがあります。 ありがとうございました。

回答No.3

宗教と言うほど大げさなものではなくおまじないや験担ぎの類いです。 投げた石が上手く乗れば幸運に恵まれると言われています。 お寺の仁王門の仁王像に紙つぶてを投げつけて上手く貼り着くと御利益があると言われているのと同じです。 この手のものは世界中にあります。 ローマのトレビの泉に硬貨を投げ入れるともう一度ローマへ戻って来られるなどというのもあります。 中国には池や泉に硬貨を投げ入れると幸運を呼び込むというおまじないの風習があり池がある日本庭園が中国の観光客に悩まされています。 欧米には馬の蹄鉄を入り口の上に打ち付けておくと幸運を呼び込むという風習があります。 両国回向院にある鼠小僧のお墓の石を欠いて欠片を持っているとバクチに勝つという験担ぎがあります。 墓石が欠けて無くなってしまうことから回向院では金網で囲ったものと欠いてもいいものとを二つ並べています。

copemaru
質問者

お礼

確かに池の底に硬貨が沈んでいるのを見た事があります。 ありがとうございました。

  • citytombi
  • ベストアンサー率19% (1721/8628)
回答No.2

願い事をしながら石を投げて、その石が鳥居の上に乗っかると願いが叶うという言い伝えがあります。 もちろん罰当たりな行為なのでダメなのですが、その名残かそういう習慣が残っているのでしょう。 ちなみに投げる時に、先に乗っかっている石を落すとダメなんだそうです。

copemaru
質問者

お礼

願い事のためだったのですね。 ありがとうございました。

回答No.1

自分が子供の頃(40年くらい前?)に、 「石を投げて鳥居の上に乗っかると、願い事が叶う」 って迷信?都市伝説?が流行ってました。 最近は迷惑だし、危ないし、バチ当たり(?)だから廃れてると思いますが、その時の名残が残ってるとか? 台風くると、落っこちて危なかったりするかも。

copemaru
質問者

お礼

そのような迷信があったのですね。 参考になりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 鳥居の上の石

    私は県の青少年教育施設で史跡探訪の資料を作っています。 近々鳥居のことについて調べたものを完成させようと思っています。 そこで、疑問に思ったんですが・・。 鳥居の上に石がのっていますよね? あれはいったいなんなんでしょう??

  • 石の鳥居の建て方

    石の大きな鳥居はどうやって建てるのでしょうか? 家の近所の神社には柱の直径が約50センチメートル程の大きな石の鳥居があります。 神主様に聞いたところ、20年ほど前に近所の石屋さんが施工したとのことです。 レッカー車を2台使ってやったそうですが、詳しくは知らないそうです。なんとなく想像はできても、詳しく知りたいと思っています。 どこかのホームページで参考になるところをご存知ありませんか? また、ご回答にて文章で教えていただける方、いらっしゃいませんか? お願いいたします。 興味があって、とても気になっています。 図書館で探してみたのですがわかりませんでした。

  • 鳥居 色

    神社にある鳥居で、 赤塗ではなく石でできていて、白っぽい鳥居がある神社がありますが 何か意味はあるのでしょうか? なぜ赤塗じゃないのでしょうか?

  • 神社の鳥居の上に石を乗せた女の悲劇

    神社の鳥居の上に石を投げて、乗っかると運がつく、と言うことだったので、その女は今年の初詣にて石を投げた。何度かやると、ちょうど上に乗ったので、 「縁起がええわ」と帰路についたのだが、どうもあの石がそのうち落ちてきて、誰かの頭に当たりそうな気がしてならない。 3ヶ月たってもこんな気持ちのままで、本当にその女に運は付いてくれるのだろうか?ここ何年か、お年玉をもらった記憶がない私に、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=LH8xbDGv7oY

  • 鳥居の起源

    ウィキペディアには諸説あるが不明とされた鳥居の起源ですがそれでも起源を聞いてみたいと思います。  海外にはまずみかけません。 横浜中華街の入口四方には、ほぼ鳥居に同一の門があるのですが、あれは鳥居でしょうか。台湾や香港には中華街で見かける形式は市場を通る街路の端にあるようですが、いわゆる鳥居はありません。 大宗教の発祥がおよそ海外でも仏教や神の伝来と無関係のようです。日本だけにあるようです。そして鳥居に八百万の神を示すなら、宇賀神や弁天やスサノオやそれぞれが、別方式に作りそうなものです。  なんで形状が統一されているのでしょう。   厳島神社の鳥居には平氏の時代には平氏専用の貿易港の目印の役割がありそうです。厳島神社というけれど、あそこは船と荷役をする倉庫として有用な実用性があったとみうけます。平氏の時代に浅瀬に社が必要な宗教というのもほかに例がない以上、あそこは実用の港で、宗教の場ではなかったのだろうと思うのです。  でもあの鳥居の背丈では貿易用の大型船にとって、潜り抜けることのできない障害物になるでしょう。アンカーの縄を結ぶ杭などの実用としてあるのでしょうか。  平氏が朝鮮人、渡来人とするのなら、朝鮮に鳥居が多いはずですが、まったくありません。  昔は願掛けに寺社へお百度参りというのがあり、鳥居をくぐる回数を数えるのだとしたら、鳥居が多重に立てられるのは、それなりの意味があったかもしれません。  でもお百度参りの神社でもない神社に多重の鳥居があるのはなぜでしょう。巡回できる方向に多重の鳥居がないのはなぜでしょう。伏見神社や東北の青森県高山稲荷神社などに多重の鳥居があります。その鳥居は巡回と無関係そうです。高山稲荷は百という量よりはるかに多く数1000のかずの鳥居群かと思います。  ところで高山稲荷はついでに言うと恐山と同じくらいなにか神妙霊妙な雰囲気が周囲にありました。水が窪地よりも高い谷に湧き出ています。

  • 鳥居って?

    この前海外に行ったときスペイン人の友人から神社の鳥居は何を意味してるのと聞かれ、困ってしまいました。辞書で調べても由来までは載っておらず、いまだ不明です。何かをかたどったもの?それともタダの宗教上のシンボル?詳しい方おしえてください。

  • ベトナムの鳥居

    ベトナムに日本の鳥居にそっくりなものがあります。 しかも宗教的にも日本でいう乃木神社や東郷神社のような所にあるのだと聞きます。 日本の神社や神道と関係があるんでしょうか? 関係ないとしてもあの鳥居はなんなんでしょうか?

  • 赤い鳥居と白い鳥居の違い

    先日、北海道の利尻島に行ってきました。 あちらには赤い鳥居と白い鳥居が混在していました。 「赤い鳥居はお稲荷さん」とタクシーの運転手さんはおっしゃってましたが、白い鳥居にどんな意味があるのか要領のある返事を得られませんでした。 白い鳥居の社(神社らしい神社は結局見かけませんでしたが)は、赤い鳥居と違って、祭ってある神様が違うのでしょうか。 ご存知の方。よろしくお願いします。

  • 鳥居をくぐる際の注意点について

    知り合いにある有名な神社の近くに住む人がいます。 その人は女性ですが、幼い頃から父親と神社にお参りに行き、 鳥居をくぐる際に生理かどうか聴かれたそうです。 生理でなければ、鳥居をくぐって良しとされ、 生理ならば、鳥居の外を通るというのです。 これはその人だけにしか聴いたことがありません。 こういったことはどのような意味合いを持つのでしょうか? また、そもそもこんな仕来りやマナー、習わしなどあるのでしょうか? ご存じの方、教えて下さい。

  • 赤くない鳥居の意味は?

    鳥居は赤塗りしてあるものだと思っていましたが 石で出来てるのか赤塗りされてない鳥居を何度か見たことがあります。 色が剥げたわけではないです。 赤い鳥居と塗ってない鳥居の違いは何でしょうか? なにか意味があるのでしょうか?