• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:現代とは考え方の違う古典名言の翻訳例お願いします!)

現代とは考え方の違う古典名言の翻訳例お願い

eroero4649の回答

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10613/33334)
回答No.1

>直訳すると、「虱の構造により、全能なる神の指をご覧に入れましょう。」になるのでしょうかね?? とにかく、科学に対する熱意よりも「カルト臭」しかしません、、。 初見の言葉ですが、いわんとしていることは「虱の解剖をすれば、そこに神の全能なる指を見ることができる」というニュアンスなのではないかなと思いました。 現代と昔の違いではなく、一神教を信じながら科学者であろうとする人の典型的な言葉ではないかなと感じました。一神教的におかしな考え方ではないと思いますよ。 もちょっとかみ砕いていうと「虱にも神の存在を感じる」ってことではないかな。こんな虱のような存在にも神はかくも細かい仕事をした、さすがは全知全能の存在であらせられる、ってことだと思います。 だからそこに質問者さんが違和感を感じるのは、現代だとか昔のこととかではなくて、一神教信者なのかそうじゃないのかの違いだと思います。日本人は典型的な多神教信者なので一神教的な価値観は本質的に理解できないのです。 いいや私は無神論者だからと質問者さんはいうかもしれません。でもそうじゃないんですよ。それを証明するのは簡単なことで、お地蔵さまに向かってオシッコできますかってことです。お地蔵さまなんてしょせんは単なる石です。ただの石ならオシッコをかけるのになにも躊躇する必要はないでしょう。 また、例えば神社などで「ここから先は神様の森だから立ち入ってはいけない」といわれたときに「そんなの関係ねえだろ」とズカズカ入れるかってことです。無神論者なら、お地蔵さまもただの石だし宗教の聖域もただの迷信だと無視することができるはずで、本来の無神論者というのはそういう意味なんですね。でも宗教観そのものを否定していないから、そうなると多神教信者となるんですよ。それか精霊信仰(アミニズム)か。日本人の「自称無神論者」のほとんどはただ宗教に知識がないだけの「なんでもあり教信者」です。 ゴミの不法投棄に悩んでいた場所にお地蔵さまを建てたら誰も捨てなくなったという話があります。そういう部分が我々人間を人間たらしめている部分だと思います。お地蔵さまにオシッコをかけられない感覚は人間として正常なんですよ。犬は関係なしにオシッコをひっかけるじゃないですか。 スワンメルダムという人物はWikipediaを読んだだけの知識しかありませんが、それを読む限りはいかにもオランダ人らしく、純粋に真理を追究した人のように感じますね。17世紀のオランダは、プロテスタント国家でしたからスワンメルダムがカトリックだったのかプロテスタントだったのか分かりませんが、その学問への姿勢を見る限りはプロテスタントに感じますね。 今、遺伝子の研究が進んでいますね。クローン人間についてどう思われますか。人間は神ではない。クローンを作ろうとするだなんてなんと罰当たりなというような感情をお持ちなら、無神論者ではないと思います。 いや科学技術として可能ならやればええんじゃん?やってなにが悪いの?と思うなら筋金入りの無神論者です・笑。 だから真の科学者っていうのはマッドサイエンティストなんですよ。

lived_in_room13
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >「虱の解剖をすれば、そこに神の全能なる指を見ることができる」 言葉をちょこっと変えれば現代人でも受け入れられる名言になりますね。これなら無神論者でも、武士道の「武士道と云ふは死ぬ事と見つけたり。」並みに自分は信じていなくても「名言」として受け入れられます。 私の場合は、ちょっと、「全能」って言葉でアレルギー反応を起こして、直訳ができてなかったのかも知れません。勉強になりました。 ただし、ちょっと脱線しますが、後半のご意見に関しては異論ありでした! >お地蔵さまに向かってオシッコできますかってことです。 これは、お地蔵様への敬意ではなくて、他の人が自分とは違うものを信じていていても、それには敬意を払うと言う事ですね、私の場合。 犯罪をしないのと一緒で、誰かを困らせる行為をそもそも法律とか関係なしにしたくないと言う事です。 >クローン人間・・・科学技術として可能ならやればええんじゃん? >やってなにが悪いの?と思うなら筋金入りの無神論者です・笑。 大部分の科学者の人が、躊躇しているのは、「人間は神ではない。」という考え方よりも、「生態系に与える影響が安全かまだ実証されていない。 クローンとして生まれてきた人間の人権は? 」とか、神を意識しなくともややこしい問題が山積みだからだと思います。

関連するQ&A

  • 古典翻訳:ガルガンチュアとパンタグリュエル

    Which, although at the beginning it seemed difficult, became a little after so sweet, so easy, and so delightful, that it seemed rather the recreation of a king, then the study of a scholar. (François RabelaisのGargantua and Pantagruel chapter XXIVより) https://en.wikisource.org/wiki/Gargantua/Chapter_XXIV (前後はこちらのリンクをご覧ください。) (*Whichは、前文のgood disciplineだと思います。) 拙訳: 日々の課題は、ほんの手始め苦労したものの、すぐにとても楽しく、面白くなっていた。王の娯楽もかくや、というほど楽しんだので、学生の学業と思えないほどであった。 神聖な英語カテで、いつも暇つぶしのお遊び質問をしている者として、稽古/訓練/勉強が the recreation of a Kingになったという箇所の言い回しが気に入ったのですが、、、、簡単な英文なのに、読んで気持ちのいい日本語にするのって難しいですね。 基本的に読んでいて笑いが止まらないほど面白い本なので、軽やかかつ、濃厚に訳したいのですが、(翻訳家ではないので自己満足の為に)意外に難しくて苦労しました。 皆様なら、どのように翻訳されますか? 翻訳例を教えていただければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 古典バラード翻訳:Red Coquillard

    He couldn't even bear to see a vagabond cry, And would drag him off and feed him at an inn, Only near a church would he let the fellow be, Enabling him to pray in and rid himself off sin. From the poor he wouldn't take a penny, But the rich always had to be on guard, If no one will believe this, tell them: Such was Pierre, the Red Coquillard. (書名:「GYORGY FALUDY'S VILLON BALLADS」のIvan Kovacs訳、詩のタイトル:ROBBER'S BALLARD OF THE RED COQUILLARD) 拙訳: おあがりよ、無宿はさぞかしつらかろと 半ば無理矢理、おもてなし。 ただ、神の家の近くでは、助けぬよ、 礼拝堂で、神の救いを祈るがいい。 恵まれない者達よ、悪銭でよけりゃあ配ってやるぜ、 悪代官よ、せいぜい戸締りには気を付けるこった。 耳の穴かっぽじってよく聞けよ、 これぞ音に聞く、紅の略奪者ピエールよ。 Pierre, the Red Coquillard.の、普段、義賊となる(今回引用の箇所)、義賊(山賊)の親分になる、幸せな日々、最後に絞首刑になるまでを描いた5つ区切りのヴィヨンのバラードの一部です。 現代の日本などの福祉がしっかりとした国では、悪人から奪っても犯罪行為をした時点で犯罪者ですが、時代劇のような背景があれば義賊の話は好きです。(荒くれ者とは仲良くなれそうもないので、飽くまでも読者という立場でですが。) 前後の文は、今回もネット上で見つけられませんでした。この本の訳は2017年に訳されたものですので、すいません。 今回も皆様の翻訳例を教えていただけますでしょうか? BAは選びませんが、宜しくお願い致します。

  • 宇宙、太陽の真理・摂理と人間存在の関係は?

    宗教も真理・摂理を説くという建前だけれど 正確でない、旧態依然としている。 宇宙の神がゴッド、アッラーフ、デウス 太陽の神が天照大神、アポロン、ラー等 宇宙の神が人間精神の神、人間存在の神 太陽の神が生命の神、地球の生きるエネルギーの源の神 と言っていいだろう。 一方科学も宇宙や生命を研究してるが万全ではない、それに科学は心、精神を明かさない 心や人間精神は 文学、芸術 という形で様々に述べられている。これは実に様々にピンからキリまで 名作の詩や小説があるかと思えば暴力的な漫画、官能小説まである。 道徳、モラル、品格となし崩しに崩れて来て 果たして我々はどうあればいいのでしょうか? 存在性思想でせまったけれど 心の問題が難しい。 共産主義、北朝鮮の様な理想教育をする国もある、日本やアメリカなど自由を基調とした国もある 互いに問題はある。いじめや教師の問題 自殺や少子化の問題 あなたが生きる指針としてるものはなんですか?この現代に子供はどう生きればいいのでしょうか?

  • 古典の翻訳について

    古代ギリシアの時代の古典を自分で翻訳して(長い作品なので今の予定では)その一部を自分のホームページにアップしたいと思っているのですが、著者自身の著作権云々は問題にならないとしても底本にする出版社や編集者なり翻訳者(英語からの翻訳を考えているので)などに許可を仰がずに勝手にしても良いのでしょうか? なお、私としては非営利のつもりです。

  • 「神様が私たちのすべてを創造された進化論でたらめ」

    【宗教】「神様が私たちのすべてを創造された。進化論はでたらめの新興宗教、日本人が神を受け入れる大きな妨げに」…埼玉医科大准教授 6月30日、クリスチャンアカデミー(東京都東久留米市)にて開催された 第66回コーヒーアワーにて、埼玉医科大学准教授の今中和人(いまなか・かずひと)博士が 「心臓外科医が語る驚異の人体」と題して講演を行った。今中氏は講演において、 現在もなお日本の義務教育下で「進化論」が正しいかのように教えられていることに 深い遺憾の意を表し、キリスト者である私たちは「進化論」が完全に誤った考え方であり、 全知全能の神様が私たちのすべてを初めから創造されたお方であることを堂々と宣べ伝えていかなければならないと強調した。  今中氏は心臓外科医となり、生きている人間の内部にある心臓の驚くべき 仕組みを発見することで、人体は徐々に進化して形成されていったのではなく、 神様が御心に従って人体のすべてをご計画の通りに初めから創造されたことを確信したことを講演で証しした。  同氏は日本人のキリスト教に対する考え方として、「イエス・キリストの教えに 否定的な人はほとんどいないが、イエス・キリストを通して表される全知全能の神が 存在しているということを受け入れることができない日本人が多く、神の存在を 受け入れられないことがイエス・キリストを受け入れられないことにつながっているのではないか」と指摘した。 特に今中氏は「進化論」については「でたらめの新興宗教である」と厳しく非難し、 未だに学校教育で進化論が教えられている現状に危機感を募らせ、「進化論」の 考えが日本人が神という存在を受け入れるのに大きな妨げになっていると警告した。  科学万能主義のようにも思える現代日本においては、初代教会の時代の 偶像崇拝に満ちたコリントの都市での伝道と同じく、「ムードや直感に 頼って行うのではなく、聖書が正しいことを理論的に証できる知識を身につけた上で伝道するべきではないか」と述べた。 http://www.christiantoday.co.jp/view-3297.html クリスチャンって21世来の今も進化論否定してマジで神が創造したと信じてるの? クリスチャンってものすごく人数多いけどこのせいでどんな問題が起きてると思う?

  • 現代文と古典

    高校2年生です。一週間後にテストがあります。 単刀直入ですが、現代文と古典はどのような勉強をしたら、 テストで点数をとれるのでしょうか? 他の教科は78~95点ぐらいは取れるのですが、 現代文と古典はどうしても、60~70点ぐらいしかとれません。 文系特別進学科なので、それくらいの点数だと、 後ろから数えた方が早いくらいの順位になってしまいます。 どうしても5位以内に入りたいと思っているんですが、 いつも、点数が取れなくて非常に困っています。 どのような勉強法が効果があるでしょうか? 教えてください。

  • 現代文を古典に直したいです

    はじめまして 私は日本語を勉強している外国人ですけど、日本語の古典が難しい過ぎるのでここで皆さんに回答を求めています。 足りないが 教えやすいなら 整然としているはずだろう 誘えるのではないだろう 燃えるはずなのであれば 接しないなら 恥じるべきでない行為 洗わせたいのであれば 生じないだろう 当然ではないのであった 植えたくなかったので 死んでも できる(こと)はありえなかった 報いてはいけない 以上の現代文を古典に直したらどうなりますか? また次の文章に「候」をつけたらどう変わりますか? 強いたくありません 用いるべきでしょう 誰の責任でも御座いません 問題です  こころえませんが 蹴りますなら

  • 古典.現代仮名遣いに直してください

    いつもお世話になっております。 古語辞典で調べてもわからなかったので質問させてください。 (1)呼び据ゑ奉れり (2)思ひをり (3)唐土 (4)ゐ給へり の読み仮名を、現代仮名遣いのひらがなに直してください。 お願い致します。 また、竹取物語でかぐや姫が右大臣に要求した『火鼠の皮衣』にはどのような特徴があるかもわかる方、回答をお願い致します。

  • 古典から現代文学まで

    個人で楽しみと勉強のため、読書に励んでいます。まずは名作と呼ばれるものを一通り読んでいきたいのですが、私自身が知っている名作はごくわずかです。なので日本と世界の古典から現代文学まで、名作が詳しく載っているHPを探しています。知っている方がいましたら是非教えて下さい!

  • ある「名言」の発言者(古典的偉人?)がわかりません。

    「太陽と自己は、長い間、見続けることができない。」 ・・・だったと思うのですが、これは誰が言った言葉でしょうか。 私は素敵な名言だと思っているのですが、はて誰が、と考えると、 私は何も知らなかった、と知りました。 ・「」内のもの(私の記憶にあるもの)は合ってるでしょうか。 ・一般的に正しい言い方?があれば修正お願いします。 ・誰の言葉でしょうか。どの国の、どんな分野?の人でしょうか。 ・この言葉にまつわるエピソードがあれば知りたいです。 ・できれば、原語を知りたいです。 以上、 拙い質問で恐縮ですが、お心に留めて下さる方がおられましたら、 ご回答よろしくお願いいたします。