• 締切済み

平均値は母数が多いほど有意?

平均値というのは、母数が多いほど有意な結果となるのでしょうか? たとえば100円から150円の変動がある同一商品があるとします。 1ヶ月のうち、A店で1000個買う場合の平均値と、B店で10個買う場合、B店のほうの母数が圧倒的に少ないのですが、どちらの店で買ったほうが安いかを調べるとき、B店での平均値をだしてもあまり意味がないのでしょうか?

みんなの回答

  • marukajiri
  • ベストアンサー率45% (504/1101)
回答No.1

意味はあります。ただしそれは、店別の平均値として出した場合です。 いくつかの店という非常に少数の店で、ある商品の平均の値段を出すということをやった場合には、二つの店でやるよりも、1000店、2000店といった母数が多くなるようにしたほうが日本全国の平均値という視点からは、母数が多いほど有意な結果になると思います。

frau
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 家計簿のためなので、日本全国規模ではなく、近くのスーパーいくつかが対象になってしまいます。この場合、やはり平均をとっても意味がない…でしょうね…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 平均の差の有意性について教えてください

    ある組の数学の点数 A組 89,90,100,50,40,20,40,30,90,70(10個) B組 90,30,50,90,100,40,29,59,50,19,10,40,50,10,20,30,40(17個) 2組の平均の差が有意であることを示す 式は |(A組の平均61.9-B組の平均44.52941176)|/ルート(分散856.1/A組の個数10+分散742.1397059/B組の個数17) と思い計算すると1.527824906となります。 この式でいいでしょうか、また有意であるかどかの基準値は通常いくつ くらいでしょうか(3くらいと聞いていますが) よろしくお願いします

  • t検定における有意差について

    いま、学校でt検定について勉強しています。 t値を自分で計算した結果、t値の絶対値がt分布表の対応する値より小さくなりました。 これは有意差が無い。ということになりますよね? ここまでは良いのですが、そもそも有意差とは何を意味するのでしょうか。 例えば、Aの平均が150、Bの平均が100だとします。この時、AはBより大きいです。 しかし、標準偏差はAが50、Bが60だとすると、Aが100、Bが160になることがあると思うんです。 この時、AはBより小さくなります。 こういった、A,Bの関係が変わってしまうような差を有意差というのでしょうか? また、有意差がないというのは、A、Bの関係性は変わらない。ということですか? いろいろ、調べたのですが、よく分からなかったので質問させていただきました。 初歩的な質問でしたら、すみません。 お教え下さるとうれしいです。

  • 母平均 有意水準

    課題なんですがいくら考えても分かりません。 教科書など参考にしましたが…有意水準とか統計用語の意味もわかってません。得意な方、ぜひ解説・解答して下さい。 下記は、ある機械で生産した10個の製品の重量を測定した結果である。 101.1  103.2 102.1 99.2 100.5 101.3 99.7 100.5 98.9 101.4 この機械で生産した製品の母平均は100gと考えてよいか。 有意水準5%で検定せよ。

  • 有意水準

    何度か行ったゲームの結果から、AはBより強いといえるかどうかを考察する問題を解いています。 手順として、AとBの強さに相違はないことを仮設に立て、有意水準5%で解いているのですが、この有意水準がよくわかりません。 例えば5%の有意水準でとするとき、0.05のポイントを基準に、調べたい点がそれより内側にあるか外側にあるかで、仮説を棄却するかどうかを決めているのですが、正規分布だと両端に0.05のポイントがあるので0.05より外側にある面積は10%ということになってしまいませんか?有意水準5%というのは、上下5%ずつという意味なのでしょうか?

  • 有意差は無いが、・・・な傾向が認められるとは?

    統計の表現法の解釈に関して教えてください。 例えば、検定群A,対照群Bという2つのグループがあって、BよりAの方が平均値は少し高い結果が得られたものの、しかしバラつきが大きいため、統計的な有意差が無いと計算された場合、よく文献などで、 ”統計的に有意な差は無いが、Aの方が値が高い傾向が認められた。” などと表現されていますが、こういう表現はしても良いものなのでしょうか? 客観的な指標として統計を用いて差は確認出来なかったと計算されたのに、(おそらく期待した結果は差が出ることなので)心象としては差があると主張するのは諦めが悪いと言うか、話の進め方になんだか違和感があるのですが。。。

  • 確率を求める母数に平均を使ってもいいですか。

    サイコロAをふってもいい回数をサイコロBで決めるとします。 まず、 サイコロBは10回ふれることが決まっています。 そうすると、サイコロAは全部で平均して35回ふれるメドになります。これは平均であって、サイコロAをふってもいい回数のトータルは、最小10回から最大60回までになります。 問題として、 「サイコロAで1が10回以上出る確率はいくらか?」 ということを考えます。 ところで、二項定理というのがありますね。 それを使うとPの確率のことをn回やると成功するのがa回である場合の確率が求まります。 これをサイコロAに適用して、P=1/6として、nは平均の35を採用して、先ほどの問題を解いたら、正しい答えになるでしょうか。 サイコロをふる回数をnとしてふれる見込みの平均をnとして使ってもいいかどうかをお聞きしたいです。

  • 母数が違うものを色々と比較したい

    複数のデータを比較したいのですが、母数が違うものが色々あって、どうしたら信頼のある比較ができるのかわかりません。統計に関してはほとんど知りません。 やっていることは、言語データの比較で、同じような意味を持つ2つの語のうちどちらを使う人が多いのか、片方を使う人にはどのような傾向があるか(性別など)を比較したいのです。 たとえば、「ないです」と言うか「ありません」と言うかを比較するとします。(※実際のデータは違うもので、ここれはあくまで「例」です) 両方に当てはまるトークン(たとえば「ないません」?)はなくて、「行ったことないです。僕はありません。」のように話したらナイデス1、アリマセン1とカウントされます。 データは10個あります。とった場所や年が違い、内容のかぶりはありません。 各データの中には何人か話し手が登場します。話し手は「男・10-20代」のように分類されます。 <データA> 総計 ナイデス30 アリマセン50 Aさん(男・10-20代) ナイデス8 アリマセン5 Bさん(女・60代以上) ナイデス1 アリマセン3 Cさん・・・ <データB> 総計 ナイデス100 アリマセン80 Fさん・・・ 困っているのは、各データ内のトークンも、各話者のトークン(誰が何回しゃべったか)も違うので、どうやって平均値を出したらいいのかわかりません。 たとえば「男性の方が女性よりナイデスを好むことがわかった」のようなことが言いたいのですが、その場合は以下のどれをすればいいですか? 1) データ10個の全部にある「男性」が言ったナイデスとアリマセンの数を数えて比率を出す (総数1500:1000 = 1.5:1) 2) 各データ内の「ナイデス」の比率を出し、その比率を全部足してから10で割って平均を出す 3) すべての男性の「ナイデス」の平均値を出し・・・(この後どうしたらいいかわかりません) とりあえず上記(2)案の計算をして、各データ内での性差を比較しようとしたのですが、何%の違いがあれば有意な違いがあると言えるのでしょうか? 比率(男性を1として女性がいくつになるか)は出してみたのですが、この後何をしたらいいのかわかりません。感覚的に1:2.35は差があって、1:0.91は差がないというのはわかるのですが・・・。 本を買ったり周りの人に訊いたりしたいのですが、海外にいるので日本語の本は手に入らず、英語で一度説明してもらったのですがちんぷんかんぷんでした。そもそもやりたいことが伝わらなかったようです。

  • 下側有意点と上側有意点の使い分け

    AとBのサンプルがあって AからBを見たときをU BからAを見たときをU'とするとして(まずこれはいいのでしょうか/なんかUは小さいほうをUにすると書いてある本があるのですが) Uが40U'が24の時、下側有意点が13の場合、40と13を比較するのか、24と13を比較するのかどっちなのでしょうか。(どっちもこの場合超えてしまってて例悪くてすいません) 大きいほうUと上側有意点、小さい法のUと下側有意点を比べるのでしょうか。

  • 有意な差があるか?

    統計のレポートの問題で悩んでいます。次のような問題です。 A高校の1年生100名に知能検査をしました。偏差値の平均は52.8であることがわかった。 この高校1年生の100名の知能検査の偏差値は、全国の高校生と比較して平均的といえるか? (両側検定)平均的といえない場合何%水準で有意といえるか。知能検査の偏差値の平均は50、 標準偏差は10であることがわかっている。 選択肢は (1)A高校1年生と全国の高校生の知能の偏差値に差はない。 (2)5%水準で有意な差がある (3)1%水準で有意な差がある。 (4)0.1%水準で有意な差がある。 わかりやすく解説していただけるとうれしいです。

  • 「有意差がない」

    「1要因のANOVAで、A群とB群の間には有意差がなかった」ということを示したいのですが、検定してみたところp値が0.07で、有意傾向にあるとも解釈できる値になりました。 この場合でも、α=0.05と定めていれば有意差は無かったと断言していいと思いますか??