• ベストアンサー

お墓の位置

江戸時代、お寺の住職のお墓の近くには、村の権力者のお墓を置くって聞いたことありますが、実際はどうなんですか? 親の実家のお寺は、江戸時代のお墓が江戸時代から場所を変えず、そのままの状態で残ってる区域がありますが、住職のお墓の近くには、有力者(名主ではなく郷士)の家のお墓がありますが、1メートルにも満たないぐらいで、台座がないような、お墓が建っていていますが、有力者であっても小さい、お墓を住職のお墓の近くに置くのかな?と思いました

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>実際はどうなんですか? 有力者だったからご住職の隣というきまりはありません。 むしろ、生前ご住職と親しくされていて、有力者であったことから経済的な余裕がありお寺に寄進されていたような関係であれば、お互いに隣に埋葬するということは考えられます。 >有力者(名主ではなく郷士)の家のお墓がありますが、 「家のお墓」とはどのような状態を指しておられますでしょうか。 一族を一つの区画と言うか墓域に埋葬することはよくあります。 ただし、四角い石作りの墓石に先祖代々などと刻むようになったのは江戸時末期以降からだと言われています。 〇〇家の墓と刻むようになったのは明治以降と言われています それまでは一人々々別々に立てられていました。 しかも石を使わずに四角い木柱が主体でした。 中には一人だけ石のものを立てて代表者のように扱っていたケースもあります。 「家の墓」となっているのであれば明治以降のどこかの時点でお寺の境内の墓地を整理して建て直されたものかと思われます。 >1メートルにも満たないぐらいで、台座がないような、お墓が建っていていますが、有力者であっても小さい、 有力者お一人のものと考えれば小さくても不思議はありません。 前記しましたように他の人のものは木柱だったと考えることもできます。 蛇足 お墓と言うか墓標については土葬か火葬かということも関わってきます。 火葬であれば石作りの墓標の下に空間(カロート)を設けてここへ遺骨を納めることができます。 この時にも骨壺ごと納める場合と遺骨を取り出して納める場合とがあります。 関東地方では荼毘後の遺骨を全量遺族が持ち帰って埋葬しますが関西地方では御遺族が必要とされる量だけ持ち帰って埋葬します。 いずれにしましても土葬ではこのようなことができませんので古い御遺体が既に土にかえっている部分を掘り起こして埋葬します。 このときに一人につき一つの墓標を立てます。 時が経つにつれて墓標の数が増えますが木製であれば腐敗して土にかえります。 このためにどなたかの墓標を石で立てて一族の代表のように扱う場合もあります。

sokoo0823
質問者

補足

親の実家は、昔は土葬でした。江戸時代のお墓ばかりあるエリアはお墓の場所は変えてないそうです。なぜか、場所整理をしないんですよね ちょっと変わったお寺なのかもしれません うちは、有力かはわかりませんが郷士で、お墓は住職の隣にはありませんが、江戸時代に建てられた住職のお墓の向かい側本堂寄りに江戸時代中期に建てられた160センチ~170センチくらいの先祖代々の供養塔があります うちの江戸時代のお墓も4体(1体は半分欠けてます)小さく台座はないですね。ただ、うちのお墓は、本堂側にお墓の表側を向けてます。同じ列の、お墓と並び方が違うんですよね。理由は分からないです お墓が少ない家もありまして、江戸時代も普通は一人一つじゃなく一つの家に一個らしいですが

その他の回答 (1)

  • oska2
  • ベストアンサー率44% (2310/5141)
回答No.2

>江戸時代、お寺の住職のお墓の近くには、村の権力者のお墓を置くって聞いたことありますが、実際はどうなんですか? 地域によって、異なります。 が、多くの場合例外でしようね。 そもそも、有力者は「菩提寺」が存在しています。 実質的な寺の所有者です。 住職よりも、墓の立地場所は上です。 有力者が、歴代住職よりも身分が同等・劣る事はありません。 >有力者であっても小さい、お墓を住職のお墓の近くに置くのかな?と思いました 推測ですが・・・。 かつては、住職に仕えていた寺男が「死後も、住職に仕えたい」として住職の墓の隣に墓を建てる事がありました。 古墳時代でも「陪審塚」が残っていますよね。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう