• ベストアンサー

在地代官

江戸時代前期、地方旗本領の例えば5000石、の在地代官は、その土地の名主がなるみたいですが、世襲制ではなく交代制で、ある期間が超えると、その土地の村役人の家か郷士の家とか交代、しながらっていうやりかたもあったのでしょうか? それと、旗本領5000石ぐらいの地方代官所に手代を10人くらい雇ってた所があったみたいですが、旗本の方が、藩主よりお金を持ってたのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3031)
回答No.2

旗本ということは幕領ですね。 旗本の雇う在地代官は基本的にその領主たる旗本の専権事項です。一般的には村の有力者の名主がやりますが、この名主は幕府の場合は基本的には農民です、郷士(下級武士)というケースはほとんどないかと思います。(例外あり) 諸藩の場合は名主が郷士であるケース、郷士がそもそも農民身分の地域等もあります。 代官として自分の家人たる部下を派遣することもできます、この場合下級とはいえ完全に武士ですね。ですが費用がかかりますし地元の有力者を押しのけて支配者を送るというやり方は難しい面もあるでしょう。 家康の江戸入府時、当然旗本の所領は関東にありました。だいたい江戸から一日でいける距離です。そうなると日々の管理は村の名主に任せ、問題が発生したときだけ自分が行くなり人を送るなりすれば事足ります。 これが幕府を開き家康の所領が全国に拡大し旗本の知行地も地方に移っていくと、家人である武士を代官として派遣せざるをえなくなります。そうなると地方に在住する郷士が代官を世襲になりがちですね。 この名主の選び方は、多くの場合世襲ですが、村で交代や投票により選ぶ地域もあります。 5000石の旗本が藩主より裕福だったか、これはそれこそ1万石クラスの大名と比べると当然に裕福だったでしょう。大名となると参勤交代に賦役にと幕府に軍役奉仕しないといけません、旗本の場合太平の世ですと別に戦に出るわけではなく奉行等に任命されるだけです、それも奉行の場合役料がでるものもありますし、収入の大半が経費に消える小大名よりは明らかに裕福でしょう。 そしてもっと裕福なのが雄藩の大身家老です。旗本の場合はMAX9000石ですが大藩の家老の場合もっと知行が多い者もいます。

その他の回答 (1)

回答No.1

いろんな方の本を読みすぎて誰それのどの題名?とか言われるとゴニョゴニョ…ですが、司馬遼太郎さんが当時の大名の構成人員は7割が4万石以下、2割が7万石前後、のこりが大大名と書いてました。 で、2~3万石の大名よりは遥かに4千石~(制度上大名の名乗りは1万石超えてから)の旗本は豊かだったとしるしてあります、幕府直轄領の代官に関しては分かりません。 他の作家さんも似たようなコト書いてますが、恐らく皆さんのソースも先輩作家である司馬遼太郎のように見受けられます、オマージュですね。

関連するQ&A

  • 幕領手代から郷士身分

    幕領、旗本知行地の代官手代は、勤務態度などが優秀なものに手付、武士身分を与えたみたいです その与えた武士身分は幕臣のほかに郷士もたくさんあったみたいですが 幕府が郷士を与えることなんてあるんですか? 郷士は江戸には引っ越さないで、そのままそこの土地でいれるんですよね?

  • 代官所、陣屋の勤務について

    幕府領、藩など城下から離れた所に陣屋を置き代官と手付、手代といるわけですが 手代は名主は次男、三男、郷士、農民は長男が選抜されたみたいですが 規模の大きくない小~中規模の陣屋では手代屋敷はなく自宅から通勤することが結構多かったみたいですが、それは本当ですか?

  • 江戸時代初期の天領、代官手代について

    江戸初期、関東近郊でも天領がありましたが、代官の手代は農民とかの中から、例えば元武士とか豪農から選ばれるらしいですが 5万石くらいの天領でも手代を10人以上雇うことってありますか? どっかの地域ではあるみたいですが それと代官がそのまま手代に士分を与えることも結構あったみたいですが、それについてもお願いします

  • 農民にも郷士身分を与えた?

    江戸幕府が始まった1602年~から江戸時代前期、大名が転封などにより天領、旗本知行地になった地域では仕事を円滑にするため、警備、治安維持のために、また江戸初期は天領の代官所は人手不足だったらしいですから、帰農した武士に郷士身分を与える代わりに代官所を手伝ってもらうなど理由は様々あったみたいです 帰農した武士に郷士身分を与えたってのは、分かるんですが、農民も複数人郷士(士分)にしたと記録がありますが、なぜ農民に郷士身分(士分)を与えたのか、理由について何が考えられますか? 農民は元々戦闘民ではなく、村の治安維持をできたのかとか疑問です 天領・旗本領、幕府がやることですから、大きな理由が必ずあるはずです

  • 大名家の傍流

    江戸時代に外様大名家の次男以降など身内から、隣村の旗本領の名主ではない百姓の家に入り、その家の家紋も主人が大名家の定紋か裏紋に変えたという話しが実際ありますが、身内が百姓家に入ることって珍しいですか? 名字は百姓(郷士)のです

  • 郷士制度

    江戸幕府が始まったはがり初期の頃、常陸国の水戸藩以外に旗本領とか天領とか沢山ありました 常陸国の天領、旗本領でも郷士がいたのは、幕府誕生より前から住んでた旧家臣、武士が大名移転とかで郷士判定されたってことですか? 大名移転のさい転封先の領地の問題で全員は連れていかなかったみたいです 天領地域でも、そこの領主(代官等)に従うことができる、元家臣等の武士は郷士として認められたと言われた人がいました 実際に常陸国には郷士と呼ばれる地侍が結構いました、大きな村では12名ほどいた所もありました 水戸藩の郷士制度の影響かはわからないですが、基本天領や旗本領が新らたに農民とかに褒美として与えるなら郷士ではなく在郷の幕臣ですからね

  • 大名の地位

    生駒氏は讃岐十七万二千石を治める大大名でしたが、生駒騒動で羽州矢島一万石の小大名になってしまいました。 (1)生駒高清は2千石を弟に分知した為、8千石の旗本(後に交代寄合)になってしまい、大名の地位から転落しています。 生駒家以外にも、他にも大名が分知によって1万石を割ってしまい旗本に転落する例があったようです。 弟に分知してやりたいという気持ちは分からなくはないですが、それによって一万石を割り、大名の地位自体を失ってしまう道を選択したのでしょうか?ご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。 (2)弟へ分知によって8千石の旗本となった生駒家では、仁左衛門騒動(延宝騒動)が起こっています。 藩主が江戸定府なのを良いことに、国許の家臣が藩主の命を無視して過酷な年貢を課していたようです。 他の家でも、このように大名の命令や意向を堂々と無視して、家臣が専横を極めたケースがありましたら教えて下さい。

  • 関東郡代

    関東郡代は伊奈氏の世襲で、初代は万石以上でその後も大身旗本だったようですが、関東郡代は他の郡代と権限的にどういった差異があったのでしょうか? 他の郡代より手附・手代の人数が多かったのでしょうか。

  • 昔の敬老の日 長寿の祝い

    鎌倉時代から江戸時代において、藩が、古稀、喜寿、米寿等を迎えた、領民を祝うことはありましたか。 領主(その代行として役人、代官、名主・庄屋)が領民を祝うケースで、個人的に祝うケースを除きます。 また、還暦の祝いも除きます。 よろしくお願いします。

  • 参勤交代

    参勤交代は、大名が一年に一回、江戸と領地を往復することだということはよく知られています。 例外もあったようなので二点ほどお尋ねします。 1.半年に一回の参勤交代をしていた大名がいる? 本当だとしたら、なぜ、一年ではなく半年なのでしょうか 2.一万石未満の旗本でも参勤交代を義務づけられていた旗本がいたのは知っていましたが、旗本でも参勤交代をしなければいけない旗本とその他の旗本の違いはなんでしょうか?