• ベストアンサー

名主の分家の、お墓

江戸時代のお墓について 名主の分家も立派なお墓がいくつかありましたが、分家も権力はあったんでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 墓の大きさはたぶん、財産の大きさを表しますが、権力はそれほど関係ないと思います。  さらに、分家だから権力がある、ということはないと思いますが、本家の権力を代理行使することはあったんじゃないですか。そうしながら、実力を蓄えたり人望を得たりして、立派な墓を建てた可能性は多いにあると思いますよ。  国会議員の秘書は、県会議員になったり市会議員になったりします。そんなふうに。  武家なら、分家が本家を上回るなんてことは珍しくはなかったと思いますよ。いわゆる下克上。  織田信長の父親「織田信秀」は、斯波家の家老の一方である清洲織田家の分家で家臣(三奉行の一人)でもあったわけです。斯波氏にとっては陪臣の織田が、本家(清洲織田・主家)どころか、主家(斯波氏)も上回ってしまったわけですから。

関連するQ&A

  • 分家が名主

    江戸時代幕府領の名主は本家が必ず選ばれたんですか? 治水権とか財産権とか分家として独立しても本家にあるとか言ってた人がいました うちの、ご先祖は分家でしたが代々名主で名字帯刀も許されてました 隣村から名主をやってくれと言われて大名主家の弟が隣村へ移動、そこで早速分家ができ、なぜか分家の方が名主に選ばれました

  • お墓の位置

    江戸時代、お寺の住職のお墓の近くには、村の権力者のお墓を置くって聞いたことありますが、実際はどうなんですか? 親の実家のお寺は、江戸時代のお墓が江戸時代から場所を変えず、そのままの状態で残ってる区域がありますが、住職のお墓の近くには、有力者(名主ではなく郷士)の家のお墓がありますが、1メートルにも満たないぐらいで、台座がないような、お墓が建っていていますが、有力者であっても小さい、お墓を住職のお墓の近くに置くのかな?と思いました

  • 名主の屋号

    江戸時代の名主が屋号があるって珍しいですか? 屋号を二つ持っていた名主もいたらしいです そもそも、名主は苗字を公称してもいいから屋号を持つ意味がないように思います

  • 家督を継いだ後に分家に出る事ケースはあるか

    我が家の系図を知ろうと、家の過去帳と、墓の墓石と照合した所、江戸時代の後期に、○代●●と過去帳には記されてあり、以前からその様に教えられて来ましたが、○代●●の墓石は家の墓には無く、分家の墓にあります。只、この分家は何時の誰の時からなのか、はっきり解る資料はありません。 家督を継いだ後、分家に出て一家を起こす様な事はあったのでしょうか、又、どの様な背景が考えられますか。 何方か教えてください。

  • 分家の墓

    私の両親のお墓(私の墓)について悩んでおります。 両親ともまだまだ健在で早すぎる話なので、きちんとした話し合いをする前の状況ですが、いつ何が起こるか分からないので質問させていただきます。 簡単に今我が家の状況を整理すると次のとおりです。 1.父親は男5人兄弟の三男。 2.父親の兄弟で結婚しているのは、長男(伯父)、父のみで、孫の男は私と妹。妹は嫁にいきました。 3.私の祖父は他界、祖母は健在で伯父夫婦と同居中。 4.私は独身。 5.両親は九州、本家は関東、私も東京 ポイントは孫の代が私一人であり、名前を途絶えさせたくないと考えているところです。 かなり先の話ですが、私一人(もしくは夫婦)で、先祖のお墓を守るかもと考えていました。 しかし、父は分家になるため本家のお墓には入れないと父より聞きました。 そこで、遠方の両親の老後のことも考え、私としてどのようにしたらよいか悩んでいます。 母は、 (1)父母(分家)のお墓を建立。私も父母の墓に。本家は永代供養。 と言っています。どこに作るのかという問題が発生します。 しかし、私としては (2)父母も本家の墓に入り、私も本家に。 が分かりやすいのではないないかと考えています。 また、 (3)一度父母の墓を建立、のちのち本家と合わせる。 ということも可能なのでしょうか。 物理的な距離の問題でも悩んでいるため、常識的に可能な選択肢をいくつか頂きたく、アドバイスを宜しくお願いいたします。

  • 分家のお墓の建立について

    本家のものですが、先日叔父が無くなり喪主(従兄弟)より当方のお寺の住職さんへお通夜・葬儀の読経を頼みたいとの事でお願いをし、無事終えることができました。 ところが、分家はお墓がないものですから上記のこともあり、当家と同じお寺にお墓を建立するものと思っていましたが、とりあえずお墓は立てないとの事。 立てるにしても同じ宗派(浄土真宗本願寺派)の近所のお寺に立てたいとのことです。 当家が分家のお墓に対しとやかく言う筋合いではないのでしょうが、このようなことはできるのですか? また、当家の住職さんに対しどのように接したらよいかわかりません。謝る必要がありますか? 回答をお願いします。  

  • 同じ苗字、同じ家紋

    江戸時代に私の母の先祖の隣村に二つの村を開拓に成功し、名主になった家があります その名主の菩提寺には目立つ所に名主の階段、囲いつきの巨大なお墓、名主と同じ苗字、同じ家紋のお墓が10数の家それぞれあります(他の苗字の家のお墓もある) 隣村のうちの先祖にも、その名主と同じ苗字、家紋がありますが、親戚ですか? なにかのいい伝えでは、その名主の家が隣村である私の先祖の村にきて名主になったというけど、苗字は同じだけど名前が違うんで違うと思います 村に名主になれる人がいないからといってわざわざ引越してくる意味が分からないですから それともう一つ私の先祖にも本家、分家があり、本家が名主という説があります

  • 江戸時代のお墓の数

    ご先祖は江戸時代、初期から幕末まで郷士だったみたいですが お墓の数が少ないんです、延享に建てられた供養塔あわせても、三つ(あと3つお墓があったらしいのですが、わけがあり分家のお墓の土台になってます) 分家のほうがお墓の数が多い気がします 両墓制でお墓に骨は埋まってません お墓が少ないのは、どんな理由が考えられますか? ご先祖は、いつの頃からお墓を建てられるようになったかもわからないです

  • 武士の分家

    本家、郷士 分家も郷士。この二人は苗字も同じです。ただ江戸時代は郷士身分の武士には分家は存在してないという意見もあります 分家じゃないなら親せきですか? 親せきは苗字が違うのが普通というらしいです

  • 本家と分家はいつから?

    自分の本家って戸籍謄本で特定することはできますか?本家分家の概念がそもそも明治時代にできたものだから江戸時代の先祖は調べなくても関係ないですよね?