• ベストアンサー

武士でもお墓ないかたがいましたか?

決して貧しいわけでもなく、むしろ暮らしに余裕のある郷士(武士)でも 江戸時代中期ぐらいまで、お墓を建てなかった郷士のかたがいたみたいですが 江戸時代の武士は江戸時代初期から、みんなお墓は建てると思ってましたが、そうではないのですか?

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 水呑百姓でも墓はありましたからねぇ。  ご存じとは思いますが、江戸時代は「寺請制度」というのがありました。誰もがどこかの寺に属して、自分がキリシタンではないことを証明してもらったわけです。「寺請状」がないと、庶民は婚姻、旅行、奉公など、できなかったのです。  郷士となれば、この制度がダイレクトに適用されたかどうかまでは知りませんが、それほど寺との関係が強固である時代に、郷士が墓を持たず、当時の仏教の流儀に反して「樹木葬をしました」とか「川で散骨しました」とか、「キリシタンかも」と疑われかねない行動をしたとは、とうてい信じることができません。  吉原遊郭の遊女やヤクザなどの半端者は「人別帳」からはずされており、病死したり刃傷事件で死ぬと、正式名は忘れましたが「投げ込み寺」と呼ばれる寺の墓地に穴を掘って放り込まれたとも聞いていますので、墓ない人生だったのでしょうが、「自称郷士」ではなく、本物の郷士の話でしょ?  郷士も武士の端くれで、先祖の働きによって(殿様公認の)郷士としての立場があるからには、家を大切にして、先祖を大切にし、自分の生き死によりも家の存続を大切にしていたはずだと思います。  なので、墓がないなどとは信じられません。  ただ、江戸幕府から睨まれた家系というのがあり、その家系の人が本来の姓とはちょっと違う姓の墓を建てるということはあったようです。  NHKのお名前番組だったかと思いますが、そういう本姓とはちょっと違った姓の墓を山中に作っていたケースを紹介していました。  幕府が倒れ明治になると、もとの姓に戻そうということで、新たに墓を建てた・・・ その結果、子孫である現代人には「違った姓の墓」を探し出せない、ということはありそうに思います。  なので、どこかに墓はあると思います、子孫の人誰もが知らないだけで。

関連するQ&A

  • 野武士

    江戸時代になると秀吉が出会った頃の蜂須賀小六のような野武士はどうなったのでしょうか? みんな郷士として帰農したのでしょうか。

  • 武士の分家

    本家、郷士 分家も郷士。この二人は苗字も同じです。ただ江戸時代は郷士身分の武士には分家は存在してないという意見もあります 分家じゃないなら親せきですか? 親せきは苗字が違うのが普通というらしいです

  • 江戸時代のお墓の数

    ご先祖は江戸時代、初期から幕末まで郷士だったみたいですが お墓の数が少ないんです、延享に建てられた供養塔あわせても、三つ(あと3つお墓があったらしいのですが、わけがあり分家のお墓の土台になってます) 分家のほうがお墓の数が多い気がします 両墓制でお墓に骨は埋まってません お墓が少ないのは、どんな理由が考えられますか? ご先祖は、いつの頃からお墓を建てられるようになったかもわからないです

  • お墓の位置

    江戸時代、お寺の住職のお墓の近くには、村の権力者のお墓を置くって聞いたことありますが、実際はどうなんですか? 親の実家のお寺は、江戸時代のお墓が江戸時代から場所を変えず、そのままの状態で残ってる区域がありますが、住職のお墓の近くには、有力者(名主ではなく郷士)の家のお墓がありますが、1メートルにも満たないぐらいで、台座がないような、お墓が建っていていますが、有力者であっても小さい、お墓を住職のお墓の近くに置くのかな?と思いました

  • 江戸時代の武士が没落

    江戸時代、親のご先祖は郷士、中期から在郷藩士になり城勤めでした 郷士の頃か在郷藩士の頃かはわかりませんが、ご先祖は建造物移築のため借財をしてしまいました、それで借財が返せなくなり、お金の代わりに屋敷の土地で借財した相手に返しました 屋敷がなくなり、没落しかけたとき、親せきが、みんなでお金を出しあって家を建ててくれて没落しないで済みました 一町数反分の田んぼは残り、土地は削られたか?親せきの人たちが、土地も買ってくれたかは、わかりません 江戸時代って一回、家を失うと幕府や藩から武士身分取り上げだったり、土地や家を、そんな自由に購入できたんですか? 大きな建造物じゃないのに、神社仏閣に移築すると昔はお金がかかったんですかね?

  • 両墓制についての質問

    江戸時代は参り墓と埋め墓の二ヶ所にお墓があったそうですが、もしそうですと武士ではないのですか? 私の先祖のもので一つある江戸中期の光明真言供養塔は文字が読め名前もはっきりわかるのですが お墓6体(内3体のお墓は、分家との借財トラブルで分家の墓石の土台になっている) あるお墓は文字が元々書いてなかったのか、わかりませんが、文字が消えた状態で読めないです 6体のお墓は参り墓であって、土地没収のため3体のお墓を墓石の土台にしたんじゃないかと、言われました 両墓制は基本的に庶民がやってたらしいです いい伝えで先祖は郷士の下級武士です だけどお墓が二ヶ所に別れてるって聞いたことないですが、昔の庶民はみんなやってたのですか? 因みに茨城の真言宗です

  • 江戸期から明治のお墓

    江戸時代のお墓1基を明治時代も使う家(江戸期郷士)ってありますか? もう文字が読めませんが、墓石には何か書いてあった跡があります でも、見た感じ全員分の戒名とかまで書くスペースがないと思いますから、おそらくは、お墓を建てた人の夫婦だけの戒名が彫られていたんじゃないかと予想します

  • 江戸時代の家系図について

    江戸時代は幕府の命令で上級武士だけではなく百姓や郷士にも家系図(系図)を作るように言われてたらしいです 明治時代に切り替わり、明治時代初期には家系図(系図)を、なぜかは分かりませんが紛失したかたがいたらしいです 江戸期の家系図を紛失した人はどのくらいいたのですか? それと、戦国時代は家系図は武士でもない人が結構いたみたいですが、これについても本当なのでしょうか? うちは江戸時代、郷士ですが、親に実家に家系図自体ないと言われましたが、おそらく明治時代初期に紛失したのかなと思います。家を継いでる人はみんな几帳面な人なんですけどね

  • 武士から見た江戸時代とは?

    武士から見た江戸時代とは? 武士から見た江戸時代とはどんな感じだったんですか?

  • 武士の性癖??

    江戸時代の武士は小姓を雑用として使っていたっと授業で昔聞いたことがあります。 男色といって、夜の相手を小姓にさせていたと友人は言ってますが、これはホントの話でしょうか? そうなると、少し下品な話になりますが、男と男がSEX していたことになりますが、武士は皆ホモだったのでしょうか? これは、武士としての誇りがけなされる行為ではないかと自分は思うのですが、江戸時代の武士の間では普通だったのでしょうか?庶民もそういう趣向があったのですか??