• ベストアンサー

宗派とお墓

先日急死した叔母のご先祖の宗派がわからなくて困っています。 叔母は宗教には一切関心がなかったようですが、生涯独身で子供もいないので、どうせなら実家である祖父母と同じ宗派がいいだろうと思うのですが、亡くなっても親類に知らせないでほしいと以前から口にしていたので、今すぐ親類に連絡は取れないですし、私も親類とは離れて住んでいるので年賀状のやりとりだけで電話などしたこともないので、訳も話さずいきなり宗派をたずねるのもおかしなもので、直接親類に聞くことができません。 そこで、遠方ですが祖父母のお墓を見に行けば宗派がわかるかなと思うのですが、お墓を見ただけで宗派はわかるものでしょうか? 戒名を見れば宗派がわかるようですが、墓石には必ず戒名が彫ってありますか? お寺の住職にたずねれば、何か台帳を調べてもらえたりしてわかるかもしれないんですが、 (そちらのお寺の墓地にお墓があるからといって、そのお寺の宗派とは限らないということでした・・。) ただそちらの住職は、すごく猜疑心が強い方で、先日電話でお寺の宗派をおたずねしただけなのに、いぶかしんでなかなか教えて頂けませんでしたので、実際出かけたところで教えて頂けるかどうか不安なので、お墓でわかると一番いいんですけど、、無理でしょうか?

  • hir-ai
  • お礼率76% (102/133)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sgm
  • ベストアンサー率60% (375/618)
回答No.5

曹洞宗の僧侶です。 叔母さまのお祀りはhir-aiさんが引き受けられるのでしょうか。もし、そうであるならば、特に叔母さまのご実家の宗旨でなくても、hir-aiさんの信仰されている宗旨で祭祀されてかまいません。 もうひとつ、故人の遺志であったとしても、親類に知らせない事はお勧めしません。生前にいろんな事情があるにせよ、亡くなられた後は、ご先祖さまのひとりとして、子孫のだれかが祭祀して行かなければならないものですから、親類同士がよく話し合ってわだかまりなく祭祀できるように整えておかなければなりません。連絡をして、親戚の方に菩提寺の有無などをお尋ねになることをお勧めします。

hir-ai
質問者

お礼

私もとくに信仰している宗旨はないのでおそらく死んだら主人の実家の宗旨で、、ということになると思うのですが。叔母も生前とくに宗教に関心があるようではなかったので私の方と同じでもよいのなら楽ですが、、。 >故人の遺志であったとしても、親類に知らせない事はお勧めしません。 そこが私も一番悩んでいるところです。故人の気持ちをどこまで考慮すればいいのか、どうすることが一番故人のためになるのかでとても悩んでいます。 アドバイスをよく胸にとどめ、もう一度よく考えます。 貴重なご意見ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • amida3
  • ベストアンサー率58% (448/771)
回答No.4

坊さんです。 まずは、ネット上の情報で、参考URLのサイト http://www.otera.co.jp/tera_s.php に古い寺院は「寺院名で検索」で寺院の宗派はわかります。 ご質問に「(そちらのお寺の墓地にお墓があるからといって、そのお寺の宗派とは限らないということでした・・。)」とありますが、寺院の宗派が変更になったとか、地域共同墓地を単に管理しているだけと言うことで無い限り、そのようなことは通常はありません。 >墓を見に行けば宗派がわかるか? > 戒名を見れば宗派がわかるようですが、 わかるケースとわからないケースがあります。 宗派までとは言わず「宗」までならわかるケースもあり、特徴のある宗派なのか否かによります。またお墓や戒名の別にもよります。 >墓石には必ず戒名が彫ってありますか? 古いものには無いものが多いです。 結論としては、お墓からは、見てみないと何ともいえません。

参考URL:
http://www.otera.co.jp/tera_s.php
hir-ai
質問者

お礼

>まずは、ネット上の情報で、参考URLのサイト http://www.otera.co.jp/tera_s.php   今はこんな便利なサイトがあるんですね。叔母のことでいろいろ調べているうちに興味が出てきたので宗派を調べるだけでなくいろいろ見てしまいました。教えて頂いて有難うございました。 >ご質問に「(そちらのお寺の墓地にお墓があるからといって、そのお寺の宗派とは限らないということでした・・。)」とありますが、寺院の宗派が変更になったとか、地域共同墓地を単に管理しているだけと言うことで無い限り、そのようなことは通常はありません。 そうなんですか、、。田舎のことなのでよくはわかりませんが、そう言われてみればそうですね、寺院墓地ということなら他の宗派が祭られているのはおかしいですね。 いろいろ教えて頂いてありがとうございました。

回答No.3

 墓石を見たからといって必ずしも宗派がわかるとは思えません。家紋は彫ってあることが多いですが。  たとえば墓石に「○○家の墓」ではなく「南無阿弥陀仏」としてあっても浄土宗も浄土真宗もありえますし、浄土真宗では法名をみても本願寺派か大谷派か区別つきません。  お墓よりもご実家のお仏壇のほうがわかると思うのですがそれも無理なのでしょうか?  叔母さまとのことなので、あなたのお母様がご自身の実家の宗派をご存知ではないですか?  生涯独身で子どももおらず・・であればその後の法要などは誰がどのような形でされるのでしょうか?そのことも含めてお考えになったほうがいいと思います。

hir-ai
質問者

お礼

>たとえば墓石に「○○家の墓」ではなく「南無阿弥陀仏」としてあっても浄土宗も浄土真宗もありえますし、浄土真宗では法名をみても本願寺派か大谷派か区別つきません。 そのようですね。私もいろいろ調べて見たのですが、同じ文字が使ってあっても違う宗派がかぶっていたりするようですね。複雑ですね(^^; 実家はすでに代も変わっており、私も遠いことにかまけて疎遠になっているのでいきなりたずねにくい気もします。母も十数年も前に再婚先でなくなっており、おそらくは再婚先のやり方になっていると思いますし、、。 おそらく一番世話にもなりましたし近しかった私がみていくことになると思うので、もう一度よく考えてみようと思います。 貴重なアドバイスを頂きありがとうございました。

  • yuhkoh
  • ベストアンサー率48% (350/723)
回答No.2

>すごく猜疑心が強い方で、先日電話でお寺の宗派をおたずねしただけなのに、いぶかしんでなかなか教えて頂けませんでしたので 猜疑心が強いのではなく、教えることができないのです。なぜなら「○○家の宗派を知りたい」、「○○さんの戒名を教えてくれ」と称して、身元調査をする人が絶えないからです。日本仏教会が人権尊重の観点から、不特定の相手にはこれらの質問には答えないように指導されているからです。

hir-ai
質問者

補足

説明不足ですみません。 宗派をたずねたのは、そのお寺さんの宗派をたずねたのであって、個人的な、○○家の宗派をたずねたわけではありません。(それはいくらなんでも電話では無理ですよね。) お寺さんの宗派などは、よく“○○宗□□寺”などとお寺の門にお寺の名前の上に一緒に書いてあったりしますよね、電話帳にお寺の名前とセットで載っていたり・・。でもそこのお寺は遠くてお寺の門を見に行けませんし、電話帳にも載っていなかったので、電話でおたずねしようと思っただけなんです。

回答No.1

ありましたよ!! 私も詳しくはないので、参考までに…

参考URL:
http://remain-s.hp.infoseek.co.jp/kaimyou/kaimyoukiso01.htm
hir-ai
質問者

お礼

レスを頂きありがとうございました。 ホームページ参考になりました。

関連するQ&A

  • 2つの異なる宗派と付き合い続ける我が家について

    35年前に亡くなった父親の先祖代々の墓が田舎にあります(浄土真宗本願寺派)。 その墓の祭祀継承者である父は生前からそこに入る気はなかったようですが、田舎の寺の檀家であることの意味を深く考えず、地元の曹洞宗のお寺の住職ともお付き合いを持ち、お盆などは地元のお寺の住職に、先祖の位牌に向かってお経を上げていただいておりました。つまり異なる宗派2股のお付き合いをしていたのです。 それだけなら、先祖は浄土真宗本願寺派でも父以降は曹洞宗として、父が亡くなったときに先祖の方は永代供養にしていただき離壇をすればよかったのですが、当時、父が急死だったもので、親類の者が善意で、田舎の浄土真宗本願寺派の寺から戒名をもらってきてしまいました。 さらに母は保守的な人間で、どちらか一方のお寺と付き合いを断つことをしなかったため、田舎の浄土真宗本願寺派の寺には未だに先祖の墓があり、祖父の50回忌法要等はそこで行ってもらい、我が家の仏壇には2つの同宗派の戒名による位牌があり、そして盆やその後35年間は、その位牌や父の墓に対して、曹洞宗のお経を読むという2股の付き合いが続いてしまいました。 これはひとえに、父の無知とそそっかしさ、および母のはっきりしない態度が招いたものだと思いますが、これをそのままにしてしまったら、私も自分の子どもに対して同じような咎めを受けます。 私としては、宗教は世界観ですから、一人、もしくはひとつの家庭で2宗派のお世話になるものではないと思っています。 さて、そこで質問ですが まず念のためおうかがいすると、このような2股の付き合いは許されることなのでしょうか。 このようなケースの場合、通常はどちらのお寺との付き合いを続けるべきなのでしょうか もし曹洞宗のお寺と今後も付き合う場合、戒名は買い直さなければならないのでしょうか。 田舎の浄土真宗本願寺派のお寺に対しては、離壇に際して、先祖代々の墓の処理はどうすればいいのでしょうか お教えいただければ幸甚です。

  • 宗派、仏壇、墓について

    結婚後、夫婦と子供とで暮らしておりましたが、妻の母親と同居を始めました。姓は別です。 妻の父はすでに他界しておりますので、仏壇をもってきました。仏壇には妻の祖父母も入っています。 他県にある墓から妻の祖父母と父の遺骨を移すため、墓地を購入し、墓石の製作にかかっています。(墓には私と妻も将来入る予定でつくることになっています) 妻の実家は臨済宗です。私は特にお寺とのかかわりはありませんが、私の実家のことを考慮すると真言宗のです。将来は真言宗のお寺の檀家になると思います。母は臨済宗のままで、法要だけ僧侶にきていただげれば、檀家にはこだわらないといいます。妻方の先祖供養はどのようにしたらよいのでしょうか。同じ墓に入ることはどうでしょうか。仏壇は二つ必要でしょうか。ご意見をお聞かせください。

  • お墓、宗派、納骨について

    父(四男)が急逝しまして、一人娘が兵庫にて葬式を出しました。 本来はうちのお墓は九州にお墓があるそうですが、 祖母が生前に住んでいた和歌山にお墓を建て入り、 その後、長男(父の兄)も亡くなり入っているお墓があります。 今は、叔母(父の兄のお嫁さん)が守って下さっています。 今回、近くではお墓が見つからないし一人娘も嫁に出るので そこのお墓に入れて貰う話になっていますが、 亡くなった時に、叔母と葬式まで連絡がとれず周りに調べて貰った所、浄土真宗との事だったので、 とりあえず近くの浄土真宗のお寺に葬儀社経由で紹介して貰いして頂きました。 仏壇も先日予約し、浄土真宗に乗っ取った飾りをして 貰う事にしていました。 三七日と五七日と四十九日も、お葬式の時に来て頂いた お寺(浄土真宗)にお願いして、自宅に来て貰う予約をしました。 予定では今年祖母と叔父(父の兄)の十三回忌と七回忌とかで その時に、父の納骨をするつもりでいたのですが、 今日になって、その叔母さんと初めて話しをして、 そこが浄土宗だと分かり混乱しています。 叔母さんの方で浄土宗のお寺にも聞いてみると 言われたのですが、 私の方では、まず何をしたら良いのでしょうか? 仏壇やさんに言って浄土宗の祭り方にして貰う? お葬式をお願いしたお寺にお断りする? 戒名(今は浄土真宗の法名がついている)は? 浄土宗のお墓に入れて貰う以上、 私が浄土真宗の仏壇で参るのはまずいでしょうか? 祖母も生前は違う宗派の信仰をしていた様ですが 和歌山の近くになくて、浄土宗のお寺の中のお墓を 購入する際に相談したら、構わないとの返事を貰った そうで、割と柔らかい対応をして下さるお寺だと 叔母は言っているのですが、うちの父親の納骨は 断られる事もあるのでしょうか?

  • 位牌と仏壇の宗派

    先日母が亡くなり葬儀を行いました。宗派がわからなかった為葬儀屋さんの紹介で日蓮宗の住職に戒名をつけていただきました。その後仏壇を購入するため改めて調べた結果、父は浄土真宗、母の実家は日蓮宗と判明しました。(父は二男で家を出てお寺さんとのつきあいもなく、民間の墓地を探す予定)宗派にこだわりは無いとはいえ、わかった以上浄土真宗でいこうと(宗派がちぐはぐは承知のうえ)浄土真宗の仏壇買ったのですが、母方の親戚から、宗派が違うのはおかしい、戒名にあわせて日蓮の仏壇にするべきと言われました。戒名と仏壇の宗派が違うことは非常識なことなのでしょうか?今後父が亡くなった時、日蓮宗でやるべきでしょうか?

  • 戒名と納骨(墓)について

    いくら調べても同じような例がみつからず、、相談させていただきます。 父が亡くなり、知識のないまま訳の解らないままに、知っているお寺(本家がお世話になっている寺)の住職さんに葬儀での読経をお願いしました。 その際、戒名もいただき、お布施を50万払いました。このお寺に墓をとは話しておらず、まだ何も決めてません…とお伝えはしました。 そして墓についてはっきり答えをだせないまま、49日法要もこのお寺で読経していただきました。 いまは、墓が決まってないためお骨を預かっていただいています。 父は長男ではなく、墓を新しく用意するのですが、将来の負担を考え、霊園もしくは戒名をいただいたこのお寺以外のお寺(お布施の額が高めなため不安なので)を考えています。 が、この戒名いただいたお寺の話によると、 ・いまのお寺で戒名もらった→別のお寺に納骨(宗派が同じでも)はできない。 ・霊園に納骨は可能。その場合も法要は出向いてやります とのことでした。 分からないことは、、  (1)戒名をもらった=このお寺に墓を立てお世話になっていくと約束した形だったのでしょうか?お布施はそういう意味を含みますか?  (2)お寺で戒名をもらった→別のお寺に納骨は本当に不可能ですか? 可能であっても失礼にあたりますか?   (3)上記(2)が可能であれば、どんな手順になりますか?費用は?戒名は変わりますか?  (4)霊園にした場合、今後は霊園専属の住職さんに法要を頼むのは、どんな手順ですればいいでしょうか?これも費用や戒名が変わる?教えてください。 探しても似たケースがなく、また知識もないままに困っています。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 違う宗派の寺に墓地が・・

    私のうちは、菩提寺が家から遠い場所にあります。明治時代に今の場所に越してきたものですから菩提寺だけそのままで、墓地は近所の禅宗の寺内にあります。それが今年の1月に父がなくなってこの連休中に納骨をということで、墓地のある寺の住職さんに埋葬許可のお願いをしたところ、「菩提寺が違うのにうちの寺内に墓があるのはおかしい・・・きちんと菩提寺に墓を作るか墓地公園に移ってくれ」と言われました。もう百年近く今の場所に墓地があります。我が家のほかにもたくさんのそういう家があります。宗教的にというか宗派が違うのに墓地を設けたのはいけないことなのでしょうか?まだ50代で亡くなっただけでもショックな母は、今どうしたらいいのか分からなくやりきれないようです。仏事のことが分からないというのは、いけないことだとは分かっていますがいざとなる と・・・。お願いします。

  • 墓を返却したい・・・出来るでしょうか?(長文です)

    実家の父からの相談です。 先祖代々の墓があります。 父は養子で、養子に入ってすぐ、こちら側の親類から「○○廟に、先祖代々の墓があるらしい」と聞き、その親類たちと○○廟の墓地に探しに行ったそうです。古くからある大きな宗派のとても広い墓地です。 それは昭和30年代初めの話で、その頃○○廟には、無縁墓を示す標識が付けられた墓石がたくさんあったと聞きました。(無縁墓は今でも幾つか見られます) そのたくさんの無縁墓の中から、親戚の人(故人)が見つけたのが今の実家の先祖代々墓なのです。 その墓石は江戸時代中期のもので、「先祖からの言い伝え通り」実家の菩提寺である寺の墓のそばにあったのと、墓石に刻まれている地名(旧国名)と人名(戒名ではない)が先祖の一人と合致すること、などから、 当時、その親戚の人が「この墓に間違いない」と届け出て、以降、実家の「先祖の墓」となってきた・・・という経緯があったことを、私は最近知りました。 それから半世紀以上たち、老いた父にとっては、この先祖墓が悩みの種になっているのです。 実は、墓石に彫られた屋号、家紋は、実家のそれとは異なっています。それで父は、母が亡くなった後、その墓地に納骨しませんでした。(一家の墓は、地元の共同墓地にあり、こちらの方が古いものです) 最近弱ってきた父が私に「あの○○廟の墓は返そうと思う」との相談をしてきました。 先祖墓になってからは、その墓には納骨は一度も行っていません。年に数回の墓参と、毎年の納金(管理費や協力金など)は欠かさず行ってはおります。 実家の次の代である弟(長男)も、墓を返却することに対しては、「自分には重荷になるし、無くても構わない」と言っています。 ただ、親戚の一部に「檀家総代をしたこともあるような家が、そういうことはすべきでない」と意見する人もいます。 だらだらと書いてしまいましたが、 「本当に先祖の墓なのか疑問がある、という理由で、先祖墓を返却することは可能なのでしょうか」 というのが、質問です。 宜しくお願いいたします。

  • うちのお墓にホームレスが住み着いて困る

    うちの母方のお墓のある墓地にホームレスが住んでいます。 各墓石に私物のゴミの様な物を置いていくそうです。 墓地を管理する住職が警察に困るから何とかしてくれと言っても、市の土地なのでどうにもならないと言われ、忙しいのかまともに取り合ってくれないそうです。 各墓石にゴミを置いていくので、見つけると墓石の遺族がゴミを取り除きます。定期的に取り除きに来なければならないので困っています。 何ともならないのでしょうか。

  • お墓の選び方について

    新しくお墓を建てる予定です。 今現在、夫の田舎の納骨堂に両親共に預けています。 宗派は曹洞宗です。 1.墓地は公営、民営、寺院の3タイプみたいですが、ウチの場合どのタイプが相応しいでしょうか? 夫はお墓といったらお寺の境内にあるタイプしか想像つかないようで、寺院墓地限定で探したいようです。私は公営は使用料も比較的安く、石も自由なようですので予算に合わせて選べそうなので気になります。 疑問は、こういう公営墓地や民営の霊園等はお寺さん、住職さんがいない、というかお寺みたいな建物からしてありませんよね。 法要の時などは、どうするのでしょうか。 又、宗派は持たない方専用なのでしょうか。 逆に宗派が決まっている場合は有無言わずに同じ宗派の寺院墓地を探すのみなのでしょうか。 2.そんな訳で寺院墓地タイプから見始めていますが、選ぶ際に気を付ける点はありますか? お墓を建てる際に使用料と石工事代の他に必要な費用というと、どういう物が必要なのかがよくわかりません。 3.お墓の向き、石の種類、色等について 寺院ですと、石の型は数パターンの中から選ぶという 感じのようであまり自由度はありませんが向きや色等は、考えたほうが良いのでしょうか? TV等で有名な占いの人の本に、ある方角はダメとか石の色はこの色!のように決められていたので少し気になっております。 わかる点だけでもいいので何かあれば教えて下さい。

  • 宗派の違うお寺と付き合っていますがいいのでしょうか

    35年前に父が亡くなったのですが、そのときは、田舎の先祖代々の墓がある寺に戒名を作ってもらい位牌のお経をあげてもらいました。 しかし、我が家はそこから遠く離れているため、現在は別の地元の寺ともお付き合いしています。 その寺に暫く父の骨を預かっていただき、墓を作ってからもその寺の住職にお経を上げてもらいました。今も、盆暮れ、お彼岸はその寺にお経を上げてもらっています。 問題は、田舎の寺(浄土真宗西本願寺派)と地元の寺(曹洞宗)は宗派が違うことです。 浄土真宗西本願寺派に魂を入れてもらった位牌の仏に対して、曹洞宗の檀家として供養を続けてもいいのでしょうか。

専門家に質問してみよう