• ベストアンサー

「未」という字

cliomaxiの回答

  • cliomaxi
  • ベストアンサー率33% (2921/8736)
回答No.6

親が子供に名前を付ける苦労は計り知れません。 周り(特に両家の祖父母)の意見やら名付けの本を何冊も買い込んで散々見較べたり・・・ 文字の意味、画数、語感等々を寝るまを惜しんでまで考えるのです。 それはやはり我が子に幸せになってもらいたいと云う一心からです。 私も息子が生まれた時、誰が見ても絶対に読めて間違わない、カッコいい、最近流行の名前は絶対に避けるを条件に散々と悩みました。 文字がどうのではなく、あなたの名前にはあなたの両親(そして取り巻く人々)の思いが込められたモノなのです。 それがあなたが気に入っているのであればこれほど素晴らしい事は無いと思います。 因に私は自分の名前があまり好きではなかったのですが、大人になって母親から何故この名前を付けたかを聞いた時、感謝の気持ちと今まで好きでなかった自分の名前がちょと好きになりました。 「未」に関して云えば、未完の大器、前人未到なんて表現も有る訳ですから、文とか単語で考えると悪い意味だけではないと思いますよ。

michiru127
質問者

お礼

夜中にかかわらずご回答下さりありがとうございます。 >文字がどうのではなく、あなたの名前にはあなたの>両親(そして取り巻く人々)の思いが込められたモ>ノなのです。 >それがあなたが気に入っているのであればこれほど>素晴らしい事は無いと思います。 また涙が出てくるようなご回答です(ToT) もともと名前の語感は好きでしたが、私もcliomaxi様 と同じ、由来を知ってますます自分の名前を気に入 いりました。この名前をつけてくれた両親に感謝 しています・・・。心ない人の言う事なんて 気にするだけ損ですよね。。。 心温まるご回答をありがとうございました。

関連するQ&A

  • 否定語の『未』

    ある中学の入試問題 「以下の【】に適切な否定語を表す漢字一字を入れよ」 この分野はまだ【】開発なので研究のしがいがあります。 答えは未で、この問題にけちをつける気はありませんが、一つ疑問に思うことがあったので質問させてください。 「未」は漢文では「いまだ~ず」とこれ自身に「まだ」という意味が含まれています。現代においてこの漢字自身には「まだ」という意味が含まれているのでしょうか。含まれているなら   この分野は『まだ未開発』ので~ は「まだ」が重複しいるような気がするのですが、これは日本語として正しいのでしょうか。「まだ」とつける場合は   この分野は『まだ開発されていない』ので~ といい、これイコール   この分野は『未開発』なので~ だと思ったので「まだ未開発」がちょっとひっかかりました。 回答よろしくお願いします。 分かりにくかったかも知れないので、分かりやすい例でいうと   頭痛が痛い は痛いが重複しており変で   頭が痛い or 頭痛がする となるのが正しいのではないか。と同じ事を『まだ未開発』で質問しました。

  • 4歳って字が書ける?

    いつもお世話になっております! 4歳の女の子を持つママです! 今日保育園に送って行ったらお友達(同じ4歳)が紙に向かって何かを書いていたので見てみたら上手に本の名前が書いてありびっくりしました!それで「自分の名前も書ける?」とその子に聞いたら「書けるよ!」と言い上手に自分の名前を書いていました! それを見ていた他のお友達が「私も自分の名前書けるよ~」と言っていてうちの子は自分の名前すら全く書けず「字」すら読めません・・・ お話したりの会話は普通にできますが本などの字はまだ読めません。。。 他の子は字を上手に書いたり自分の名前を書けたりしているのに・・・と考えてしまいました。。。 4歳7ヵ月になると大体の子が自分の名前を書いたり本などの字を読めるものなのでしょうか? おうちでもドリル?みたいなものやなにかやらせるべきなのでしょうか? このまま何もしないとドンドンお友達から遅れてしまうような気がして心配になります! お箸も最近ようやく持てるようになって何に対してもほかの子より遅いです! 同じぐらいの子を持つお母さん方や同じような経験をされた方アドバイスください! よろしくお願いします!!

  • 子どもの名づけに親の字を使うこと

    子どもの名前に親の名前の字を使うことはよくあることです。 人によっては親の名前を使わない方が良いとの意見も聞きます。 何かご存知の方は教えていただけませんでしょうか?

  • 四字熟語

    子供が受験に失敗して、 掲示板に苦しい胸の内を、書き込んだ時に、 人生で無駄になる経験などひとつもないと、 言う意味の四字熟語を、レスして下さった方が、 いたのですが、その四字熟語が思い出せません。 とても難しい漢字だったと思うのですが、 ご存じの方、教えて頂けないでしょうか?

  • こどもの名前、改名した方が良いのか…

    二人目が産まれ、子どもに「未有(みゆ)」という名前をつけました。 みゆという響きがすきで、でも漢字は可愛すぎず、そのまま読める名前をと考えました。 「有」は自分の名前から一字とって名付けたいと思い、「み」を悩んでいたら、 「未来の未」はどう?という母の助言、書いてみたら、「未有!きれいな字!」という母の一言で、 この字にしようと決めました。 もともと「未」の字は意味のこともあり、あまり好きではなかったのですが、 私はこどもの事故のニュース等から受ける影響が強くて、本当に怖くて、一人目を産んでから子どもには長生きしてほしいとの思いが強く、「未来が有る」に引かれたのがこの名前にした理由です。 また、私を大切に大切に育ててくれた父母を裏切るようなことをしたのに、変わらず私を、そして結婚してからは主人、私の娘息子を大切にしてくれる母に「未来の未を」、と言われたこともあり、親孝行も込めて名前を決めました。 書いたときに私はぱっと「いまだある」と読んだので、つらいときも自分の力を信じて頑張れる子に、と後付けではあるけれど、願いました。 主人もすっかり気に入って了解を得、命名。 みんな可愛い名前といってくれましたが、ただひとり、職場の上司だけは「未だ有らずだね」と言われました。 それから気になって、ネットでみてみたら、 「未有」や「未○」への批判が多く、友人たちは優しいからいいようにとってくれただけでは…や、名前を呼んでくれるのは世の中の人だし子どもは将来どう思うのか、大体の人にいい名前といってもらいたいのにとすごく落ち込み、改名を考えています。 主人は「この字が好きだし、お母さんが決めてくれたようなものなのに!」と絶対反対で聞く耳を持ってくれません。 未婚、未熟、未満等を引き合いに話をしましたが、「全部悪いように思えない!これからってことだろ?今より明日を楽しみにできる子になるよ。未だ有らずのどこが悪い!」と怒られてしまいました。 私の母も主人も「未」へのイメージがもともとぱっと未来と思い付くらしいけれど、「未だ有らず」やネットの意見が頭から離れません。 同じ名前の人に失礼ではありますが、これでいいと思ったり、もどれるならやり直したい、今からでも改名した方が…と考えがとまりません。 そんな気持ちでは子どもに失礼だと、意志を強く「未来が有るだ!」と思おうとしていますが、この名前を一生背負うのはこの子だし、まだ修学前のうちに漢字を変えた方が…、でも母の気持ちを考えると…と、堂々巡りでとても苦しく辛いです。 この名前をどう思いますか? また、同じような名前の方、ご自身の名前をどう思いますか? 率直な感想を頂いて、熟考したいと思います。よろしくお願いいたします。

  • <名づけ>親と同じ字を1文字使った名前って・・・・・・。

    <名づけ>親と同じ字を1文字使った名前って・・・・・・。 女の子の名付けをしているところです。 候補が複数あるのですが、その中で、私と同じ字を使った名前が幾つかあります。 【例】 私が、理沙だとしたら、 候補1、由理 候補2、理絵子 実際、同じ字を子供に使った人、自分が親と同じ字の名前の人はいますか? 母親と、娘が同じ字を使ってる名前って、、どうでしょう?将来、不便な事とかありますかね?! (因みに、同じ漢字を使ってますが、2人の名前は似てるわけではないので、紛らわしくないです) 子供(周り)はどう感じるのでしょう? (1)別になんとも思わない (2)ママと共通点(?)が嬉しい (3)すごくやだ・・。同じ漢字は避けて欲しかった。 アドバイス、感想をお願いします。

  • 皆さんの名前には、親の一字が入ってますか?

    例えば、女性の名前が好美だった親が好子とか、男性の名前が由久だったら親が由之とか・・・ そういう具合に、皆さんの名前には親の一字が入っていますか? 男性は父親の一字、女性は母親の一字、という感じでしょうか? それとも、両親の名前は関係なく、有名人の一字ですか? 皆さんの子供の名前には、自分の一字を与えていますか? 私の名前は父親の一字が入っていますが、なぜか弟の名前には私の一字が入っています。 個人が特定されない程度で、お願い致します。

  • 人名に「阿」の字はOK?

    以前、知り合いに「阿○(あき)」という名前の方がいました。 当時からこの名前の字面や響きが好きで、 自分に子供が出来たら是非参考にしよう…と思っていたのですが、 最近になって字の意味を調べたら 【阿】 [音訓]おもねる [意味]気に入られようとする。へつらう という結果が出てきてしまい、愕然としました。 「阿」の字を名前に使うのは、避けた方がいいことなのでしょうか? それとも他に良い意味があるのでしょうか? 皆さんの意見を知りたいと思い質問させていただきました。 宜しくお願いします。

  • 「 字を間違えやすい 」 著名人の名前

     いつもお世話になっております。  人の名前を手書きしたり、ワープロで打った時に、字を書き間違えたりした経験は、ございますでしょうか?  私は何度も、このサイトで、字を “ 誤入力 ” した事が、ございますので、人の事は、とやかく言えないのですが ・ ・ (^^;)   また、その漢字だと思い込んでいて、実は違う漢字だった・・という事も、あるかもしれませんね。このサイト内では、「 萩 」( はぎ ) と 「 荻 」( おぎ )を書き間違えやすい・・という御意見を戴いた事が、あります。  私は、これまで、モー娘。の 「 小川麻琴 」 が、「 小川真琴 」 になっているのをTVで何度となく見てきましたね。  プロの番組制作者の方でも間違えてしまうので、「“ 字 ” を間違えやすい名前 」の代表といえるでしょう。  皆様の中で、著名人の名前で、字を書き間違えたり、間違っているのを見た事がある名前が、ございましたら、 カテゴリは 「 タレント 」 でございますが、芸能人でなくても、スポーツ選手などの著名人の名前でもよろしいですので、 どうぞ御紹介よろしくお願いいたします。   ( 文中敬称略 )

  • 朱と言う字を使った四字熟語や単語はどのようなものが

    朱と言う字を使って何かよい意味の熟語や四字熟語を知りたいのですが、自分で探せないので、アドバイスいただけると助かります。これから自分の会社を立ち上げるのに名前の一文字をとって、名前をつけたいなと考えています。どうぞ宜しくお願いいたします。