• 締切済み

祖母の新盆の帰省で躊躇しております

cactus48の回答

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.10

親や兄弟なら無理をしてでも行くべきですが、今回は祖母ですので 無理をしてまで帰省する必要は無いと思います。 帰省しないと供養にはならないと考えないで下さい。当日に実家の 方向に向いて手を合わせるだけでも十分に供養になります。 祖母の方は無理してまで帰省する事に喜んでいません。質問者さん が元気で働いている事が喜びで、元気に生きている事をの望まれて います。だから無理してまで帰省しないで下さい。 その代り、1回忌までには必ず帰省して仏壇の手を合わせましょう。 当日までに献花と供物を質問者名で実家に配送しましょう。

関連するQ&A

  • 以前、祖母から聞いたのですが・・・

    私は、中学3年生です。 お正月やお盆に帰省する時は今まで母方の実家に帰省していました。 でも、私は祖父が嫌いです。(痩せろなど文句を言って来るからです) 私は、父方の親戚の家に泊りました。 母方の祖母の家に行った時でした 「こっちに帰ってこないと早死にする」と聞いたのですが 本当なのでしょうか?

  • 忌明けではないお盆期間中に私だけ帰省・・・いいのでしょうか?

    先日、夫の祖母が亡くなりました。 来月のお盆の時期はまだ忌明けではないのですが 親戚で集まって会食をするようです。 実は私だけ8/10から10日間ほど九州の実家に帰省予定です。 (現在は関東在住です。夫の実家も関東です。) 親戚で集まるのなら、私も帰省をあきらめないとなぁと思い 一応夫に相談したところ「別に来なくてもいいんじゃない? 帰省したら?」という答えでした。 でも忌明けもまだなのに、本当に会食に参加しなくていいのでしょうか? 私も現在仕事をしていますので、盆明けの帰省は仕事の都合に よりムリみたいです。 とはいえ、私の実家に帰省するのは都合で年1回お盆の時期だけ なので、正直「今回も帰省したい」という気持ちはあります。 だけど祖母は私にも良くしてくれましたし、親戚づきあいはやはり 大切ですし・・・。 どうすればいいのか迷っています。

  • 新盆について

    いつも冠婚葬祭の「葬」についてばかり質問させていただいています。 長男である主人の祖母が亡くなり(別居)、49日も済みました。喪主は本来すべき人が皆できなかったため、本人の強い希望があり、祖母とは同居していた主人の妹がやりました。 今度は新盆ということでその地域では7月13日~15日に行われるそうです。13日は平日です。 主人はもちろん行きますが、私には諸事情があり、できれば行かずに済ませたいのです。 諸事情とは・・・ 1 昨年8月に私の母が亡くなり8月には1周忌がある。身内は兄と私のみで、忙しい兄をサポートしなくてはなりません。 2 また、私は転職してもうじき1年ですが、上記の事情で8月に休みを取るので7月には取りにくい。 3 プラス、同じ仕事をする唯一の同僚が妊娠してつわりが酷く1週間まともに出社した事がありませんので、そのカバーも求められている。 喪主である妹さんには難しい旨伝えましたが、何かと口を出してくる主人の叔母に直接断って欲しいと言われました。 これも地域によると思いますが、新盆(初盆)とは直径の孫の妻の参列も必須でしょうか?出ないと非常識でしょうか? 

  • 祖母の3回忌に呼ばれなかったのですが・・・

     今年に入りモヤモヤしているので書き込みました。  私は、東京で一人暮らしをして15年になります。 今年の1月に実家の山梨で祖母(母方の親)の3回忌をやったらしいのです。  たまたま、年末の帰省時(5日間)に法事があったことを耳にしたので、誰の法事なのか親に聞いてみました。それは、実家で同居していた祖母の3回忌を母方の兄弟と両親、実家にいる兄でやったようなのです。そして、「私の帰省できない日にやることになった」と言われたのです。その言葉の繰り返しで、その3回忌はどうだったか話はありませんでした。東京~山梨であれば2時間で帰省出来ます。また、普段家族と一緒に居られないので、法事など家族の行事には手伝う気持ちでいました。  どうして呼ばれなかったのか。呼ぶのが面倒な存在なのか。いずれ私は嫁に行き、兄が家を継ぐので、呼ぶ必要がないのか。いろいろ考えてしまいます。  両親には、自分なりの親孝行の手段として、父の日や母の日は忘れずに送っていたし、帰省もしていました。帰省した時も、友達とあったりすることなく、家事をやっていました。親孝行のやり方が、間違っていたのかな・・・と思ったりしています。  ゴールデンウィークと母の日が近いのですが、今年は、帰省する気もプレゼントを贈る気もありません。  こういった状況をどのように受け止めたらいいのでしょうか。ちょっと、考えすぎなのでしょうか。

  • 新盆なので会社を休みたい!休んでOK?

    今年から新卒で働いている者です。 昨年祖母が亡くなり今年が新盆にあたるので、 1日休暇を取りたいと思っています。 わりと休みやすい環境の職場なのですが、 間が悪いことにその日が私の担当している業務の報告日なんです。 もちろん、ぺーぺーなので私ごときがいなくても 仕事は進むのですが、周囲に負担をかけるし 「休みたい」とは言い出しにくいな~と思っています。 また、社会的に「新盆」の重要度がよく分かりません。 忙しい日に会社を休んでも、「ならしょうがないか…」と 思われるような理由なのでしょうか? それとも「新盆ごときで大事な日に休むな!」というような 理由なのでしょうか? ここらへんのニュアンスが掴めません。 どなたかご教授下さい!お願いします!!

  • 義母の新盆について!

    主人の母の新盆で、法要の時は、主人の仕事の都合により出席できませんでした。 日を改めて伺うことになったのですが、どのくらい包んでもっていいのか、 何と表書きをしていいのか全くわかりません。 すぐに回答がほしいです。よろしくお願いします!

  • 祖母についてです

    おば(僕の母の妹)が、 東京のほうから、 先週の土曜日遊びに来て来て 今週の土曜までいる予定でしたが、 今日僕の祖母(僕の母の母)に 何か言われて、(何言われたかわからないが いつも僕に言うようにきついことを言ったのだと思う) 泣きながら、「明日帰るよ」と怒ってました。 でも祖母は、「たかがそれくらいのことで怒らないでいいじゃないか おかしいんじゃないか 帰らなくてもいいじゃないか 私はもうすぐ死ぬんだから許してくれ」と言っています。 いつも静かでやさしいおばが あんなに怒るのだから 祖母が またいつも僕に言うようなことを おばに言ったのだと思います。このままでは おばがかわいそうなので 東京のほうに帰らしたほうがいいのでしようか。 どうしたらいいのですか。  

  • 祖母の葬儀に行かなくてもいいのでしょうか

    2月21日、山形にいる母方の祖母が亡くなりました。 私は結婚して今は東京に住んでいます。 実家は埼玉で、最近、母は山形まで祖母の見舞いに行き 20日に帰ってきたばかりでした。 母が22日の朝、電話で私に祖母の事を知らせてくれたのですが 「私(母)は顔見てきたし、心の中で別れの挨拶はすんでいる。  葬儀はごく身内でやるそうだし、うちでは出席できないと伝えてきた。  向こうもうちの事情は知っているので、お前も行かなくていいよ」 と言っていました。 「うちの事情」というのは、実家にいる私の弟が知的障害があり、 家から出られなく、誰か家族が一緒でないといけない事と、 父と私が、何年も祖母と会ってなく、また向こうの方言がわからないことで、あまり良い印象をもたれていないという事です。 (祖母の見舞いには父に休みを取ってもらって母は行ったそうです) このような状態ですが、私は祖母の葬儀に関して、そして母に対して、 私は本当に何もしなくていいのでしょうか。 落ち着いた頃を見て、向こうにお香典など送ろうとは思っています。

  • 実家へ帰省予定なのですが・・・

    父のお祝いがあるため実家へ帰省を予定しております。   うちの叔母達と(父の妹達)折り合いが悪く去年帰省したときも色々言われてしまい非常に不愉快な思いをして東京へ戻って参りました。 (原因は父の妹達と相続時に争ったためです。)   そんな中先週、うちの長男兄から電話あり、 叔母達のことで私が悪いと誹謗中傷されてしまいました。   兄は叔母達から援助を受けているようで、叔母達の舎弟のような存在になってしまっています。   叔母や兄貴は、父が私を可愛がるために将来的に私に財産が相続されるのではないかという不安があるようなのです。   父のお祝いの為に帰省する予定ですが、どうも嫌な思いをするのではないかという不安が先立ち、帰省を躊躇しております。   皆様ならどういった判断をしますか?   帰省したときに故郷の友人や甥姪に会うのは一番の楽しみなのですが…。

  • 新盆と「せがき」についてアドバイス教えて下さい。

    いつも家のお盆は、8月13日にお迎え、15日にお送り・・という形で、 ご先祖様をお迎えしていました。 今年は、「新盆」になります。 友人が「新盆」は49日などの法要のように、 皆さん(親類など)を呼んで、お寺様でやるんじゃないの?みたく話していましたが、 いつものお寺様の御住職様(葬儀の時も、49日のときもお世話になった)のところへ電話をして聞いてみました。 父が亡くなったのが。2005年でした。 その時の「新盆」の記憶が定かではありませんが、 普通にそのあとも、13日~15日にお盆としてお迎え、父、祖父、祖母を迎えてきました。 勿論「七回忌」の法要もお寺様でして頂きました。 そのあたりから、母が「施設」に入るようになって、車椅子になってしまいましたので、 暑い中でしたが、母も是非お墓へ行きたいとの事で、車に乗せて行っていました。 お迎えした後は、車椅子ごと、家に入れるスペースがなかったので、 お迎えの帰り、母が楽しみにしている「お寿司屋さん」に連れて行き、 お盆のお迎えを兼ねての、楽しい食事の時間を作り、母を施設に送り戻し、 あとは、きちんと家でご先祖様をお迎えして、お送りするまでやっていました。 母にも、そのことを伝えると・・良かったね~・・など言っていました。 そんな感じで、ここ4年くらいが続きましたが・・今年の2月に母は他界し、今年の8月が新盆になります。 いつもの日にちより早めに、母、そして、いつものご先祖様をお迎えに行こうと考えています。 日にちとしては「8月9日」が仕事上でも都合が良いので、その日に、全て準備を整えたうえで、 更に「新盆」ですので、お迎えする飾りつけや、提灯なども用意してあります。 お寺様に聞くと、10日の日に「新盆」のかたの家に回って、拝んでくれるということで、お願いしました。 日にちが決まっているようでした。 ですので、「午前中」行きますよ・・と言われましたので、そのつもりで用意をして、 「お布施」も、用意しておこうと考えていますが・・、。 「せがき」に関して・・良くわかりません。 「せがき」の意味もあまりわからないのですが、一番わからないのが、 「せがき」に関して、どのように、お寺様に対し(ご住職様に対し)お願いしておけば良いのでしょうか? 家族で考えているのは、 ご住職様がいらした時、仏壇の下にテーブルをおいて、色々、食べ物や、母の位牌など、「新盆」としての「仏壇」をきちんと用意しておくつもりですが、 そこに、「お布施」の他に「せがき」の金額も、お包みして、置いておけば良いのでしょうか? そうすれば、ご住職様は、自然にわかって頂けて、何かお寺様に戻った時にして頂けるのでしょうか? それとも、もう一度「せがき」に関してのことも、お寺様にご連絡して、何かお願いをしておかなければならないのでしょうか? ちなみに、「新盆」のことを頼んだ時、聞いたことは、前にも書きましたが、 時代が色々経って、今は、きちんとお迎えする心を持ち、法要みたく、人を呼び、お寺様でやる方は ここのお寺では半々くらいになってきていますよ。 そして、お寺のほうからも、強制的に、こうして下さいとは言わないですので・・。 とにかく、心を込め、いつもより早い日にお迎えに行き、 あとは「新盆」としてと、他のご先祖様も一緒にお迎えするやり方で良いですよ・・とおっしゃっていました。 ですので・・今年の場合は、 「新盆」としてのお飾りや、供物の準備をいつものお迎えより早くしておいて、 ご住職様が来てくれる(回って来てくれる)のを待って、お礼を言い、 お布施をお渡ししようかと・・そのような手順です。 言葉が重複して申し訳ありませんが・・。 この場合の「せがき」に関しての、前もって、しておかなくてはならない「行動・準備」はありますでしょうか? 是非、アドバイスを宜しくお願い致します。 長文で大変、失礼いたしました。

専門家に質問してみよう