• ベストアンサー

水田の落水後のコナギの除草方法

gonciciの回答

  • ベストアンサー
  • goncici
  • ベストアンサー率26% (283/1054)
回答No.1

刈り払い機があるなら三陽金属の刈払機用水田除草カッターはどうでしょうか。 ほかにも「中干しの達人」というのもあります。

BALLAD_E_Y
質問者

お礼

近辺では見たことがありませんが、いろいろとお便利なモノがあるんですね。ぜひ試してみたいと思います。 回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 水田 除草機と除草剤

    水田の事で訪ねしたいのですが。 先年は代の後、初期除草剤を配布し、後は除草機(ゴロ)で雑草の除去をしましたが、雑草の生命力に気持ちも負け水田は雑草だらけとなりました。 今年は、ゴロの後に除草剤を配布しようと思っています。 質問ですが、 除草剤を配布してからのゴロの方が稲には良く雑草対策に効果がある。? ゴロを行ってから除草剤を配布した方が稲には良く雑草対策に効果がある? どちらかを先に行い一週間程おいてからどちらかを実施した方が良いのか? お聞きしたいのですが。 稲には除草剤を使用しない方が良い事はわかっています。(雑草対策に効果的な方法) ぼちぼち雑草の時期に入りますので宜しくお願いします。

  • 耕作放棄水田の除草方法

    相続で取得した水田が自宅から15km程離れたところに1200m2程あります。10年以上前から耕作しておらず、ほっておくと背丈位の雑草が密生してしまいます。周りは半分は宅地になり、残りは水田で耕作しています。毎年、春、夏、秋の3回は、草刈をしてきました。肩掛け式エンジン刈払機を使っていますが1回につき3日くらいかかりたいへんですし、刈ってもすぐにはえてきてしまいます。そこで、葉・茎から入って根まで枯らせるタイプの除草剤をまく方が楽だし効果があるように思い調べてみました。10アール当り100リットル程まく必要があり、噴霧器は背負式手動噴霧器、工進RS-10(RM-10)等が適当かと考えました。噴霧器の性能からみて、4時間くらいで作業可能のようですが、背負いながら、常にハンドルを動かさなければならないようで、体力的に不安もあります。どんな噴霧器を使ったら、経済的で楽か、また除草時期・回数など除草方法についてアドバイスをお願いします。私はサラリーマンで、除草や農作業の経験はありませんのでよろしくお願いします。

  • 米ぬかを使った水田の除草について

     今有機農法という観点から、農薬等使わない稲作が進められています。  その中で、米ぬかを使った除草法があることを先日知りました。  大変有効な方法だと思うのですが、直播栽培の場合根が活着する前に米ぬかを撒いてしまうと、イネまでも枯らしてしまうと思うのですが・・・。  経験者の方等々おりましたら教えてください!

  • 水田にいちじく

    母が突然 水田の一部を土盛りしいちじくを植えました。 腰ぐらいまで成長しましたが稲作への影響が心配です。除草だけで害虫対策(カメムシ等)や病気は大丈夫でしょうか。農薬の影響も・・・ 田植えまで時間が無いので、どう対処していいのか困っています。

  • 水田に生えそうな雑草で牛が食べてはいけないもの

    昨今、水田で飼料作物を作ろうとする動きが高まってきています。 牛に食べさせる物なので、コスト面からも安全面からも考慮して、 なるべくなら除草剤を使わない方が良いと思います。 そこで、水田に生えそうな雑草で、牛に食べさせるといけないもの (健康を害すとか、牛乳に臭いが移るなど)をご存知でしたら 具体的な草種を教えてください。

  • 除草剤の改良

    現在おびただしい量の除草剤が使用されていますが、生態系の破壊が心配されます。 私は田舎に住んでいますが、子供の頃は田んぼや堀に沢山の魚がいましたが、今は殆どいなくなってしまいました。 魚釣りや魚取りをしたのを懐かしく思い出します。 生活排水の影響もあるでしょうが、一番の原因となっているのは除草剤の使用ではないでしょうか。 水田には雑草駆除のために沢山の除草剤が使われています。 ザリガニでさえ数少なくなってしまいました。 生態系を破壊せず、雑草だけを退治できる除草剤は作れないものでしょうか?

  • 有効な除草剤を教えて下さい

    写真のような(名前は知りません)蔦?がブロック塀に繁茂しております。ホームセンターで安い除草剤を散布してみましたが、効果がないようです。経験者の方、有効な除草剤を教えてください。

  • 除草機の使用はいつ頃まで?

    一条式の人力で押す、水田除草機でホタルイを除草しています。除草機の巾は20センチほどなので、右の稲のキワ・左の稲のキワと両方にすり寄せるようにして、株ギリギリのイグサを倒しこんで行きます。一条式なので、稲の背丈が高くなっても、押して回ることが出来るのですが、稲の生育の観点からいうと、余り成長してから根元をかき回すのは・・・(ここからが質問です)・・・これも中耕だからおおいに勧められることなのでしょうか?それとも、ある程度生育した稲にとっては、よくないことなのでしょうか?(以上が質問)あくまでも発芽・成長中のホタルイが結実するまでに除草するのが目的ですので、後発のホタルイがあれば除草して回りたいのですが、いかがなものでしょうか?

  • 水田の高度利用について

    水田の高度利用とは具体的にどういったことをさすのでしょうか? 「高度利用」の言葉の意味がいまいち分からずネットで意味を検索したのですが引っかかりませんでした。 分かる方、どうか回答よろしくお願いいたします。

  • 除草剤の中和方法

    除草剤の中和方法を教えて下さい。 なお、成分が記載されていないので答えられないとか、土を入れ替えれば良いと言った御回答はご遠慮下さい。 ○×系の薬剤の場合はこうする。等御教え頂ければ助かります。