• ベストアンサー

国鉄時代のトイレ・・・!

2012tthの回答

  • 2012tth
  • ベストアンサー率20% (1889/9439)
回答No.5

50代♂ 回答 つい最近まで…国際線の航空機は、フリーズドライ して空中散布していた。 飛行場に駐機している航空機の後ろ側に繋いであるジャバラホース は、バキュームですよ。 事故でバラバラに成った機体の側は悪臭が…

CRIMSON-X
質問者

お礼

ほんとですか!?

関連するQ&A

  • 国鉄時代の名古屋始発の特急列車

    国鉄時代(昭和50年代)の名古屋駅始発の西鹿児島駅行きの特急列車があったと思いますが思い出せません。分かる方いらっしゃいませんか?また過去運行していました特急・急行が掲載していますおすすめのHPがあれば教えてください。

  • 国鉄時代の1等客車

    国鉄時代の客車に詳しい方にお尋ねします。 「つばめ」や「はと」などの客車特急の走っていた時代は1、2、3等の客車がありましたよね。 そこでその時代の1等車にはどのような物があったのでしょうか、 木造は除いて鋼製客車で「イ」の記号を表示していた客車を知りたいのです。 私の知る限りでは、展望車と寝台車以外の1等車は青大将に連結されていたマイ38だけなのです。 これ以外に、「ネ」や「テ」の付かない1等車はあったのでしょうか? あったのなら、それはどのような車両で、何の列車に連結されていたのかご存知の方お教え下さい。

  • 国鉄時代の筑肥線

    福岡市内を走っていた国鉄時代の筑肥線は1983年に廃止されたようですが、その数年前に1度この路線に乗った記憶はあるのですが、筑肥線が市内の中でどの辺りを通っていたのかを知りたいと思います。サイトをいろいろ調べて見ると、鳥飼・小笹・西新など当時の駅舎と現在との対比写真などはあるのですが、地図上でどこを通っていたのかわかるサイトがあれば教えてください。

  • 雪による運休 JR>国鉄? JR<国鉄?

    私は首都圏在住ですがここ何年か冬になると「大雪のため今夜発の○○号は運休となります」の文字をよく見るようになりました。 切符を買ってある人にとってはさぞ迷惑な話かと思います… 相次ぐ廃止で夜行列車自体が少なくなりましたが北陸号、能登号(定期)が運転していた頃は運転する方が珍しいくらいの年もありました。(数年前のことと思います) 夜行列車が多数運転されていた国鉄時代、雪の季節の運転状況はどうだったのでしょうか。私は国鉄時代の記憶はほとんどありません。 大雪は今に始まったことではありませんが経営環境は大きく変わりました。 ひょっとして国鉄時代なら運休にしなかった降雪量でも今は簡単に運休にしているのでは?と思えてしまうのですが… 実際のところはどうなのでしょうか?

  • 国鉄の貫通扉について

    国鉄時代の電車に詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 昔の国鉄時代の映像を観る機会があったのですがその際に貫通扉を開放しながら走行しているシーンがありました。 たしかどこか地方の普通列車だったと思います。 そこでご質問ですが、 (1):このような光景が見られたのはいつ頃まででしょうか。まだこのような仕様の電車は現存しているのでしょうか。 (2):開放していた理由はやはり暑さ対策なのでしょうか。 (3):現在、私が知る限りではこのような仕様の電車は見ることありませんが開放型が減少、もしくは廃止した理由をご存じでしたらお教え下さい。 何卒、よろしくお願いします。

  • 趣あった国鉄

    今のJRと昔の国鉄を比較すると、鉄道も各段に進歩したのが分かります。首都圏ではスイカ、パスモで改札スイスイ、駅舎も明るく近代的な佇まいで、通勤電車の走行音もとにかく静かになりました。特急車両も快適で速く何といってもキレイです。特にJR九州などアニメや建築デザイナーとタイアップした車両がはしってるくらいでその進化に目を見張ります。 しかしどちらかと言えば私は旧国鉄の時の方が好きです。何といっても旅情がありました。ポケット時刻表をしのばせホームで冷凍みかんを買い、向かい合わせの座席に足を放り出し漫然と流れゆく車窓を眺める旅が大好きでした。当時はチョコレート色の鋼製の客車が多く走り、それを引っ張るディーゼル機関車もまたトロくて、単線を走るときの上り下り線の交換時にホームに降り立ち背伸びするときが最高でした。 またブルートレイン全盛時代でもあり、ホームを離れた列車が漆黒の闇に次第に赤いテールランプ共々消えゆく様は何とも言えない味がありました。当時は地方にも急行列車がよく走り、各々のご当地をしのばせる列車名、ヘッドマークには今ではちょっと感じない旅愁を覚えたものです。 皆さんには旧国鉄時代の忘れがたい古き良き思い出ってございますか?

  • 国鉄とJR

    JRに変わってもう20年くらい経つでしょうか。私は概ね成人するまでは国鉄、大人になってはJRという感じですが、大人になると自分で車を運転することが多いので、あまりJRを使う機会はありませんが、国鉄時代は旅行などではよく利用していました。とにかくトイレは汚い・紙がない・チィッシュは有料・駅員は不親切というイメージがありましたが、JRになるとそのあたりは随分改善され、駅に敷設してきれいな店ができたり、ふと気付くと駅舎が綺麗に改装されている駅が多くなったと思います。 国鉄の方がよかったのは、駅に風情があったり、電車が来たときのアナウンスの声に特徴があってマネする人もいたり、そういうのは昔の方がよかったと思います。しかしながら、最近駅舎が次々に改装されるということはおそらく累積の赤字は解消され、要は儲かってきたということだと思います。単純な質問ですが、国鉄時代に「赤字」「赤字」といって永遠に返済不可能みたいなイメージがありましたが、どうしてここまでよくなったのでしょう。旅情・風情という点では、北海道・九州など不採算路線に鉄道マニアが好きそうな路線があったこと・新幹線や特急などに食堂車があったことなどを含め、国鉄時代に軍配が上がりますが、経営的にはJRです。これならもっと早く民営化すればよかったのにと思うところですが、どのようにして経営改善できたのでしょうか。確立したノウハウがあるのであれば、今もしぶとく民営化したがらない独立行政法人の運営の参考になるのではと思うのです。

  • 昔の列車のトイレは、垂れ流しでしたが・・・

    私の記憶が確かなら、昭和30年くらいまでの東海道線のトイレは、垂れ流しでした。トイレに入って下を覗くと、線路が見えました。 そして、「停車中の使用はご遠慮ください」という貼り紙がありました。 窓を開けていると、たまに、飛び散った水滴が入ってくることがあり、気持ち悪かったです。 今考えると、ひどい話ですよね。 あの大勢の乗客の排泄物を線路にまきちらされて、沿線のひとたちは黙っていたのでしょうか?保線のかたたちはどうだったのでしょう? そして線路の状態は・・・・? あのころの事情をご存知のかた、ぜひ、教えてください。

  • 旧国鉄で実際作った試作車

    40年以上前の事と思いますが、旧国鉄で「ガスタービン列車」なる試作車を作っていたと何かの本で読みました。 確か見た目はディーゼル特急のキハ181系に似ており、正規の路線を使って試運転を繰り返したと書いてあったと記憶しますが、結局実用化しなかったんでしょう。 実際走ってないし、第一にガスタービンを使ってるなんて車両、その後聞いたことありません。 これが計画倒れになった理由をご存知の方はおられますか。 コストが高すぎたんですか。 音がやかまし過ぎだったんでしょうか。 何か重大な事故を起こすリスクを孕んでいたんでしょうか。

  • 歴代の特急列車でトイレなしの車両はありますか?

    もう10年近く前になりますが、深夜枠のバラエティー番組(たしか探偵ナイトスクープ)で出演者のタレントがVTR中のトークで、「1時間半くらい止まらない特急に乗車中、トイレに行きたくなってしまった人がいた(要約)」と話をしていた事がありました。 1駅分の所要時間が1時間以上かかる特急列車でトイレ設備を有していなかった車両は過去にあったのですか? また今もあるのですか? 調べてみても京阪や近鉄の特急がヒットするばかりで、他の路線についてはなかなかヒットしませんでした。 お詳しい方よろしければ教えていただけないでしょうか? なお、当方鉄道に詳しい訳ではなく形式番号などはほぼ分かりませんので、しらさぎやサンダーバードなど愛称で教えてください。 ポイント ● 2駅間の所要時間が1時間以上の特急列車 ● トイレの設備がない ● 存続中か廃止かは問わない よろしくお願いします。