• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:世代間ギャップなのかなんなのか)

世代間ギャップなのかなんなのか

このQ&Aのポイント
  • オッサン方の主張に従うなら、原始人の人も同じことをすべきか?
  • 新人社員の行動にも疑問を抱きつつ、世の中が良くなってほしいと願う
  • 年上の価値観を尊重すべきか、それとも新しい時代に進むべきか

専門家の回答 ( 1 )

回答No.9

licenseGetter様 ★回答者(婚活、人間関係、専門家)の「NISHISHINJUKU」と申します。私は東京で長年、結婚相談所をやって来た経験を活かし専門家としての立場で客観的に回答させて頂きます。 ★結婚相談所という世界から回答した理由は、多くの老若男女が在籍しており、 御質問の件も良く有る話だからです。 ❶<世代間ギャップなのかなんなのか>・・・とのこと A)私はこの種の話を言わせたら、高齢者につき、非常に鬱憤が溜まっていると同時に、貴方の言う所の「50代くらいのオッサン方」にも一緒にされたくないので、(相手のジェネレーションによって)微妙に区別して対応する事にしてます。 ✚まだ若い貴方ですら、両方の立場を経験して「50代くらいのオッサン方」側も経験しているようですから、実感が有ると思いますが、これらは「時代背景」や社会の充実度、完成度に寄って左右される事も有れば、そう言う事に関係無く普遍的なルールやモラルとして継承していきたい事に分れる事だと思うからです。 ❷<社会の飽食が招いたモラルハザードは誰も責められない>・・・ A)・・と言う側面がある事は確かです・・・時代という言葉で止む無く処理されてもしょうがない・・と言える事は一部分認めます。 ✚・・・が、「社会の飽食が招いたモラルハザード」とは言えない、もっと基本的な態度・・例えば目上の者に対しての基本的態度や挨拶等々は「社会の飽食が招いたモラルハザード」とは言えず単なる「堕落」や「教育や躾」不足の問題です・・これは黙って見逃すわけには行きませんから、大変ですがその都度、注意する様にしてます。 ❸<したがって、これら社会的風潮を論じる時に大事な事は>・・ A)すべて味噌糞一緒に論じるのではなく、時代性やジェネレーションに関係無く、維持、継続して行かなければならない「伝統」と、それ以外の事を区別するセンスです・・ ✚したがって目下の者に対しては「Aに関しては”時代性”を理由に止む無く迎合すれど、Bに関しては、普遍的な事として学ぶべき常識である事を説いて教える必要が有る」・・・という方針を崩さない事です・・ 💛最後に・・「皆様の周りはどうですか。よろしくお願いします。」・・との事でしたので、申し上げますが、どこも皆貴方と同じと言えましょう・・良いか?悪いか?別として大きな流れの中にいる事は確かでしょう・・ ★ちなみに「ダリア」の花をテーマ写真にしている理由は、同じダリアでも、 これだけ種類がある様に人間も無限な「10人10色」を象徴してます。 (PS) ★たまたま、今の瞬間に於いては、私は専門家回答者ランキングTOP(下記URL参照)におります・・・少しでも参考になれば、「お礼コメント」と「ありがとう」をクリック頂ければ励みになりますので、追加質問等があれば、ご遠慮なくお願いします。

参考URL:
https://okwave.jp/ranking/professional/month

榎本 邦彦(@NISHISHINJUKU) プロフィール

◆初めまして・・結婚カウンセラー(仲人)を東京、銀座に始まり今は新宿で、「西新宿結婚相談所」所長を22年間程やっている榎本です。 音楽とSPORTS観戦が大好き人間でS49立教大経済学部卒です。今だに...

もっと見る
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 現・残業の風景と理想の生活→同世代と都会で交流

    地方の私のいるフロアですが、20時近くにもなって40代~50代のcobol世代のオジさん達が、システム開発の進め方という点で話し合っており、何かオカシイことがあったので盛り上がったようでデカい笑い声が飛び交っていました。 それを総務のオバサマのボス(50代)が見て「楽しそうだね~」などと、最近になって残業をさせられ始めたお気の毒な総務の新人女性(23)に向かって言って、その新人が「大学生みたいですね」などと言っていました。 こんな「残業当たり前」という風景はどうなんでしょうか。 昭和世代の牛耳る職場から抜けるにはどうすれば良いでしょうか。 東京勤務で、淡々と業務をして定時になったら「お疲れ様でした」とだけ言ってさっさと帰る。 それからステーキでも食べるなり、時にはライブに行ったりすることが、私の「理想の社会人生活」です。 東京勤務の頃(20代)は、稀でしたがそういうことをしたこともありましたよ。 勇気は要りましたが、定時に逃げるようにして職場を立ち去って、半蔵門線で武道館に行って、トイレで着替えてライブに参戦したことがありましたね。 中高年で盛り上がって「楽しそうだね」とおばちゃんに揶揄されるのは理想ではありません。 東京勤務の頃(20代)の生活は、仮初めだったのでしょうか。 取り戻す方法はありますか。 近頃で言えば、夏期休暇取得が業務都合で分割になってしまい、「月曜だけ休暇」という状況がありました。 ですので金曜夜に地方から横浜の実家に戻りまして、 土曜は家族と横浜でステーキ。 日曜は夏フェスに一人参戦。 月曜は資格試験受験。(合格) 火曜はたまたま出張で東京本社に行く事になり、朝から東京に出社。 定時で上がり、職場最寄り駅の焼き肉で一人焼き肉。 それから新幹線で地方(刑務所)に再度収監という。 最後が余計ですが、これもなかなか理想の生活でした。最近としては、気分が良かったです。 今後の予定としては、渋谷のカフェに行ったり、スタジアムコンサートに行ったり、ホール規模のコンサートですとか、不動産系の国家資格試験、フルマラソン初出場、地元友人やその家族と外出、などを考えています。 年末はドラクエのコンサートがあるのでそれも興味があります。 そういうことをしている時は、地方の昭和な職場にいるという現実を何とか忘れるようにしています。 地方や昭和の悪口を言うつもりはありませんし、新人女性がそこに馴染みたいと本気で思うなら結構だと思います。 でも私は馴染むつもりはありません。 自分の理想は上記なんです。 地方や昭和から解放されるにはどうしたら良いでしょうか。。 ご意見お待ちしております。 ・・・とここで投稿しょうと思ったのですが、やはりこの内容だと結局同じ回答しか帰って来ないのでは、と思いました。 「悪口を言うつもりはないと言ってるけど結局馬鹿にしてる」とか、 「なら今すぐ地方の会社を辞めて東京の会社を探せ」とか。 上記が理想といったって、黙々としていて交流したくない人というのも、東京の職場で受け入れがたいでしょうしね。 ですので、質問を変えます。 都会で同世代以下の交流できるようになるには、どうすれば良いでしょうか。 資格の勉強では駄目でしょうか。 cobolではなく、pythonの勉強では駄目でしょうか。 当社の東京本社で扱っている分野の勉強では駄目でしょうか。 何を勉強すれば、何の本を読めば、都会で同世代以下の交流できるようになりますか? 上記でも書きましたが、同世代との交流は地元友人達との交流が主であり、仕事関連ではほとんどありません。 全くないわけではないですが、マイクロソフトの公式資格などを多数取得していたりと、レベルが高いです。 突然質問を変えましたが、よろしくお願いします。

  • 先輩社員がこわいです・・・。

    今年の4月に入社した新入社員(女)です。 配属先は本社管理部で、先輩社員として2歳上の男性社員が付きました。感じのいい人で、最初は嬉しかったのですが、だんだんその人のことが怖くなってきました。というのも・・・ ・気に入らないことがあると机やドアをける ・課長など年上社員に対しても、平気で「うるさいんですけど!」と文句をいう ・社内内線では、年下社員に対してため口 ・態度が3年目とは思えないくらいデカイ・・・ 等々で、いつも椅子にふんぞり返って足を組んで団扇を扇いでいます。 先日なんかは、年上の女性社員を呼び出して、笑い声がうるさいとか何とか言って文句言ってました。また、派遣社員の一人がお気に入り(?)らしくて、仕事中、二人でフラっと消えたりします。定時後も「今から私用で抜けるんで」と言って1時間くらい席を外した後、堂々と仕事を始めたりします。 確かに仕事は早い人なんですが、会社ってこれが普通なんでしょうか・・・。そして、管理職の人はそれを見て、特になにもしていないのですが、これも普通なのでしょうか。 憧れの会社に入ったのに、やや鬱状態です。。。

  • 年上の後輩

    年上の後輩に対する接し方(口調)ってどうするべきなんでしょうか? 今月、私の後に24歳の女性が入社してきました。所属する班が別なので、しょっちゅう話すわけではないのですが、他の班の業務を手伝うことがあるので、簡単な指示(ここはもう手伝わなくていいよとか)は平社員でもすることがあります。なので、1ヶ月だけとはいえ、先輩にあたる私もそういうことをする場合があります。 24歳の新人さんも含めても、会社では私が最年少なのですが、年上の後輩に対して、タメ口でもいいのか、それとも敬語で行くべきか悩んでます。 ちなみに会社の雰囲気としては、役職呼びはなく、みんなあだ名呼びです。 逆の立場だったとしても、年上or年下が同じ授業を履修してることが当たり前の定時制高校出身の影響もあり、私は年下にタメ口をきかれても、ある程度は気にしないタイプの人間なのですが…。 勤め人の皆さんは実際どうしてますか?

  • 新入社員について

    私の勤めている会社に女性の新人さんが2ヶ月前から来ています。 最初の2週間ぐらいは敬語で話してくれていたのですが 最近はずっとタメ口で仕事のことやプライベートなどのことを聞いてきたりします。 新人の女性(27歳)は年齢は私より年上ですが 私は一年いて先輩になるのになぜタメ口で話してくるのか分かりません。 もう一人私の会社の先輩の女性がいますが、その人が目の前にいたら 新人さんは私に敬語で話してきます。 もしその会社の先輩がいなくなった場合は新人さんは 私にずっとタメ口で話してくるのでしょうか? 私のほうが長く勤めていても年下でしたら 新人さんはタメ口で話していい立場なのでしょうか? 新人さんとはプライベートでは会っていないです。

  • 左遷されて・・・とは言わない方が良いのか

    新人担当になったのですが、私は入社今度9年目で、入社してから東京本社に6年半いた後に地方の本社に転勤となりました。 自己紹介もすると思いますが、自虐とかウケ狙いもあって「私は入社9年目の○○と申します。入社当時は東京勤務で6年半いましたが、左遷されまして今に至ります」 とか、まあ冗談ですけど、少し頭に浮かんでます。 やっぱ冗談でも左遷されましたとか言わない方がいいですか? 冗談でも、向こうは本気でとるかもしれませんし、実際、事実かもしれませんし。 本社とはいえ地方に行かせたのが私を辞めさせるためか、東京で新しい仕事を作るための間のことか、新しい業務を習得して欲しいかなんて、私自身知らされていないので、左遷人事かなんて取締役とかしか知りません。 ただ一般的には東京から地方に行くのは島流しでしょうから、なんかネタにしてみたいと思っただけです。車を買うつもりはさらさらなく、その地方に馴染むつもりもないですし。 ご意見よろしくお願いします。

  • 新人教育について

    こんにちは。皆さんのご意見を聞かせてください。 本日より、新人の営業(34歳、男性)が入ってきました。 これからいろいろと指導をしてかなければいけないのですが、ここで社内で少しもめました。 私(23歳)は事務の仕事をしております。 もちろん、営業のことは営業に任せておけばいいと思うのですが社内の事務処理についての指導なのですが、だれがするかというのが少しもめました。 私のほかに女性が二人います。二人とも私より年上ですが、入社して1年、2年しかありません。私は、歳は一番下でも、入社4年目で他の人より長いのです。 こういうときは、誰が教育したほうがいいのでしょうか? 年上ってこともあると思いますが、私は子供に思われていてしっかりしてほしいとよく言われますが、仕事上私のほうができていると思っております。 もう一人のかたは派遣社員さんです。 そう考えるとやはり私が教えるしかないのでしょうか?

  • バイト先での敬語について

    こんにちわぁ~、今日バイトしてて疑問に思ったことがありましたので質問させていただきます。 とあるネットカフェで働いてるのですが、僕が働いてる時間帯にそのネットカフェの本社の社員一人と店長が来たのです。 で、客の出入りも一通り落ち着いて店長と雑談してたのですが、 その本社の社員の人の話題をだそうとしたのですが、名前を覚えていなくって、その人を彼と呼んだのです、そうしたら店長が君、年上の人に向かって彼ってタメ口きいちゃだめでしょ?みたいなことを言われたのです。 僕個人として、あまり面識がない人全般にはあいつって言い方は嫌いなので男なら彼、女なら彼女って呼び方で読んでるのですが、 3人称相手に彼ってのはタメ口にあたるのですか?それとも年上の人に対して失礼な言葉なんでしょうか? もし、これが失礼な言葉に値するなら呼び方をちゃんと改めたいのですがその場合、名前も分からない相手に対してはなんて呼べばいいのでしょうか? その後はその社員の人の名前を知りましたから、○○さんって読んでるのですが・・ みなさんの意見が聞きたいです。 こういうのってなかなか検索しても引っかからなかったもので・・ 僕の年齢は20歳 相手は多分27~9歳ぐらいだったと思います。

  • 仕事をしない新人営業社員

    いつもお世話になります。 またいいアドバイスを頂けたら嬉しいです。 今年の2月に23歳の営業マンが入社しましたが、 営業で入ったにも関らず、全く仕事をしません。 うちは少人数なので、他のベテラン営業さんが出掛けると、 事務の私一人になります。 ベテラン営業がいる時は「営業に行ってきます」と言って出ますが、 ベテラン営業が出た頃を見計らって社内に戻って来ます。 で、何をしているかというと、寝てます・・・ あとは、仕事もないのでボーッとしてるかな。 一度「あなたは営業職で入ったのだから、営業に回ったら?」と 言ったたところ、「何をしていいのか解らない」、「何を話せばいいか解らない」と・・・ 1日中社内にいて暇だと思うのですが(内勤の仕事もないし)、 残業だけは毎日つけています。 一覧表を見たので解りました。 (私の分とまとめて本社に出すので見ました) それを見た社長が「新人は毎日遅くまで頑張っているねえ」と 思い切り勘違いをしてます。 ちなみに、うちは営業所で、本社(社長)は東京です。 こんな仕事をしない新人営業をどうすればいいですか? 今時の新人ってこうなんでしょうか? 忙しく働いている私の目の前で寝られると、ムカムカ してしまいます。 一度、所長に「営業に行けよ」と注意をされたのですが、あまり効果がなかったみたいです。 ライフカードのオダギリジョーの気持ちが解る 今日この頃です(^_^;)

  • 同期で年上の社員

    私と同期で入った年上の社員がいます。 最初は、お互い、尊敬語や謙譲語まではつかわずとも 丁寧語で話していました。 が、あるひ突然、ため口で話しかける様になりました。 昼休みだけならまあ、まだ我慢していましたが、 仕事中も、ため口ではなしかけることがあります。 正直、しごとの面でも私より別段できる訳でもなく、 正直イラっとします。私は一環して敬語でしゃべっているのですが その社員は先輩の年下にも、ため口ではなすような男です。 個人的に年齢は関係なく、会社は先輩後輩できまるものだとおもっていますが、 社内の雰囲気によっては一概にはもちろんいえませんがいまの会社は、前述した通りです。 この場合みなさんなら、この年上の同期に、丁寧語で話かけますか? それとも、ため口で話しかけますか? ご意見お待ちしております。

  • 年上の後輩への言葉使い。

    先月、5歳年上のAさんが中途で入社してきました。 私も今年の冬に中途入社した者です。 僕の立場からすると、年上の後輩ですよね。 年上だから勿論僕は敬語で対応していくべきと思って敬語使ってます。でもAさんは僕も入社一年目だとわかったとたんに僕に対してはタメ口になりました。ちなみに僕が社内では最年少社員です。 周囲はAさんがいない時に、社歴はお前の方が上なんやからなめられたらあかんやろ!!と言ってはくれるのですが(^^;) 年下の、先輩がいてる方に質問です。 敬語使ってますか?タメ口ですか? 最近雑談で発覚したのですが、同じ中学校出身。同じ高校出身でした。。(^^;)プライベートでは先輩なわけです(笑)それ以降Aさんはますます口調がフランクになってきてしまいました。 結果、周囲からはますます僕がなめられてるように受け止められてるようです。

このQ&Aのポイント
  • 数年前の猛暑の影響で、ヒノキ科のクロベ?という樹が枯れている状態です。
  • 最初は1本だけが茶色くなり、葉が生えてこなくなりました。その後、隣の樹も同じようになっていきました。
  • このままではもう回復できないため、切ることを検討しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう