• ベストアンサー

電験3種 理論 H13 問10の問題について

添付の画像で、回路を変形すると、3Rにかかる電源3Eと、電源Eの方向が逆になっているのですが、これは、どうしてでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ryou4649
  • ベストアンサー率67% (40/59)
回答No.2

おもしろい回路図ですね。 普通に書き換えたら、3Eの所にE、Eの所に3Eが来て、電流Iが上向きになると思います。 おそらく ・電流Iを下向きにしたかったので、上下をひっくり返した。 ・電源を下に抵抗を上にしたかったので入れ替えた。 んだと思います。 これは私が電験三種を受験した年の問題なのですが、私はこの問題は、まずテブナン定理で解きました。さらに余った時間に今度はキルヒホッフで解いて検算しました。他にも重ね合わせの理でも解けると思いますので、自分が一番理解しやすい方法で解くのがいいと思います。

その他の回答 (1)

  • info33
  • ベストアンサー率50% (260/513)
回答No.1

>電源Eの方向が逆になっているのですが、これは、どうしてでしょうか? 電圧とは, 電位の基準点(接地点, アース)に対する電位差のことです。 右の図で, 電源電圧Eと3Eの電位の基準点に対して, 電源Eの方向が電源3Eの方向(電位がプラスの方向)と逆(電位がマイナスの方向)になっているからでしょう。

関連するQ&A

  • 電験3種 理論 H3 問11の問題について

    添付の問題は、回答をみれば解き方が解ったのですが、この手順以外の方法がありますでしょうか。 特に、Rを流れる電流は、全電流の1/6となる部分は、最初1/5では?と思い考え込んでしました。(笑) 問題の数をこなせば、良いと思うのですが、他のアプローチの方法がありましたら、ご教示下さい。

  • 電験2種 過去問について

    こんにちは、初投稿ですが宜しくお願いします。 さっそくですが、H14年の理論科目の問題6(直流回路の電圧-電流特性)について (3)の解答が(ロ)になるとのことですが、どうも納得できません。 というのは電源EはVに対して逆方向にかかってるのにグラフでは電流値0のとき正の ほうでプロットされているのがおかしくないかと思うのですが。 どう解釈すればいいのでしょう? ご存知のかたがいたら教えてください。宜しくお願いします。

  • 電験3種の理論について

    電験3種の理論、テブナンの定理についてです。 写真の問題で、まずR5 を開放して、その間の電圧を求めますよね?その際、電流は並列で考えますか?教えてもらったのは『回路内からの視点で、a点から見て歩く一本道の直列で考える』と習い、次の合成抵抗は『回路外から見ての並列、要はどこから見るかで違う』と習いました。 当初は納得したのですが、改めて見返して、どちらも並列なのでは?と思うのですがどうですか? でなきゃ、解にあるように、電圧を求める際、分流されてるのが、つじつまがあわないですよね?? あと、Vab間の0点はどうして出てきたのですか? 教えてください。 よろしくおねがいしますm(._.)m

  • 電験3種理論問題です。助けてください。

    電験3種で全然解からなくて困ってます。出来れば考え方と途中の計算式を含めておしえて頂けませんか?(化学の高工卒のアホなのでそこまで書いてもらわないとたぶん理解できません。) 問題 ブリッジ回路ですが平衡していません。電源DC20Vで抵抗が右上から時計回りに3Ω・5Ω・7Ω・4Ωと並んでいて、中央に6Ωがありこの抵抗を流れる電流Iを求めよという問題です。 B問題なので応用なのでしょうが、求める式ですらたてれなくて困ってます。

  • 電験三種 理論 H25 問5について

    電験三種 理論 H25 問5について。 解答は別解で分かったのですが、最初に自分で解いた答えが(2)になりました。 何処で式を間違えているのかが分からず、モヤモヤしております。 どなたか初歩的な問題と思われますが、ご指摘下さい。 お願い致します。

  • 電験三種 コンデンサ 問題

    現在 電験三種を受験しようと勉強しているのですが、コンデンサの部分で詰まってしまいました。 ある練習問題がわからなくて、解説を見ましたがそれを見ても分かりません。 分からい部分は以下2点です。 「詳細は添付画像で確認願います」 1 、矢印方向意味が分かりません。(青文字) 電荷が動く方向を意味してるのでしょうか? 2、なぜQ1だけマイナスなのか分かりません 3、なぜ10Vを足すのか? 何となくは理解できるのですが。。。 よろしくおねがいします。

  • 電験三種

    再送です。 図の回路において、Rとrを流れる電流の大きさは等しく、端子abにおける力率は0*8であります。リアクタンスXΩはいくらか? ただし、R=100Ωとする。 以上です。宜しくお願いします

  • 電験の問題です。

    図のような回路図において、スイッチSを閉じる前と閉じた後で I「A] の値は変わらなかったという。 XL[Ω] の値はいくらか。 ただし、電源電圧Vは120[V]、R1は12[Ω]、R2は6[Ω]、Xcは3[Ω]とする。 解答できる方、宜しく、お願いいたします。

  • 電験三種の問題です。

     C を基準電位とします。S を開放したときの a、b の電位 Va、Vb は   Va = V・R2/(R1+R2)   Vb = IR3  Va = Vb であれば S を閉じても a-b 間に電流は流れない。   V・R2/(R1+R2) = IR3   ∴V/I = R3(R1+R2)/R2  これで一応解答は合います。試験の時は早く解ける方がよいのですが、この解き方で問題になるところはないのでしょうか? というのも、解説ではテブナンの定理を利用して、S を閉じたときに a-b 間に流れる電流 Iab を求め、Iab = 0 とすることで同じ結論に達しています。具体的には  端子 ab から電源側を見た合成抵抗 z0 を求め   Iab = (Va-Vb)/z0 = 0.  ∴Va = Vb  これだけ見るとわざわざテブナンの定理を持ち出すまでもないと思うのですが。

  • 電験三種

    テキストに、回路のインピーダンスがR+jX[Ω]と表されるとき、力率をRとXで表す方法でドットVを基準としてドットIを求めると、ドットI=V/R+jX=V(R-jX)/R^2+X^2=RV/R^2+X^2-jXV/R^2+X^2[A]という式が出てきたんですが、展開のやり方がわかりません。 後、この式を使ってドットZを求める問題があるのですが、ドットIを求める式なのにドットZも求まるのでしょうか? よろしくお願いします。