• ベストアンサー

電験2種 過去問について

こんにちは、初投稿ですが宜しくお願いします。 さっそくですが、H14年の理論科目の問題6(直流回路の電圧-電流特性)について (3)の解答が(ロ)になるとのことですが、どうも納得できません。 というのは電源EはVに対して逆方向にかかってるのにグラフでは電流値0のとき正の ほうでプロットされているのがおかしくないかと思うのですが。 どう解釈すればいいのでしょう? ご存知のかたがいたら教えてください。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gato_azul
  • ベストアンサー率68% (32/47)
回答No.1

 添付図に示したとおり、電源 E が矢印通り正方向にかかるとき、回路内の V と減殺し、電流 I は小さくなります。  電源 E が矢印どおりの正方向でかつ V と等しいとき、電流は 0 となります。  いかがでしょうか。

nogucm12
質問者

補足

回答ありがとうございます。 なっとく出来ました。 逆向きにかかっている電圧Eに対してI=0とするためにはV=Eで なければいけませんね。おかげで頭のもやもやがすっきりしました。

関連するQ&A

  • 電験3種過去問 地絡電流について

    いつもお世話になります。 電験3種、法規の過去問で質問させて頂います。 電圧6600v、50hz、中性点非接地方式の三相三線式配電線路の地絡電流に関してです。 解答の等価回路を見ると、三相に対しての対地間静電容量に対して、相電圧がかかる回路になっています。 そこで疑問なのですが、例えばR相が地絡したとしたら、S相とT相の対地間静電容量に対して電圧がかかる様な気がするのですが、R相の静電容量に対しても電圧がかかるというのが理解できませんでした。 上記の解説をよろしくお願いいたします。

  • 電験3種の理論について

    電験3種の理論、テブナンの定理についてです。 写真の問題で、まずR5 を開放して、その間の電圧を求めますよね?その際、電流は並列で考えますか?教えてもらったのは『回路内からの視点で、a点から見て歩く一本道の直列で考える』と習い、次の合成抵抗は『回路外から見ての並列、要はどこから見るかで違う』と習いました。 当初は納得したのですが、改めて見返して、どちらも並列なのでは?と思うのですがどうですか? でなきゃ、解にあるように、電圧を求める際、分流されてるのが、つじつまがあわないですよね?? あと、Vab間の0点はどうして出てきたのですか? 教えてください。 よろしくおねがいしますm(._.)m

  • 電験3種の勉強をしていますが、よく分からない所が有るので質問させて頂き

    電験3種の勉強をしていますが、よく分からない所が有るので質問させて頂きます。 【理論】 三相交流回路でスター結線・Δ結線とあり、テキスト(よくわかる理論)には ●スター結線  ・線間電圧=√3×相電圧  ・線電流 =相電流 ●Δ結線  ・線間電圧=相電圧  ・線電流 =√3×相電流 と書いてあり、ここまでは理解できるのですが、例題には 電源側と負荷側の結線方法が異なる問題が出てきます。 (例えば・・・電源側がΔ結線で負荷側がスター結線など) この場合、上記の法則をどう当てはめて考えていいのかが分かりません( ̄□ ̄;) 質問の意図がわかりにくいと思いますが、どなたかお願い致します。

  • 電験3種の理論の問題を教えてください。

    平成25年電験3種理論の問題10で、直列共振回路の問題なんですが、 電流Iが0(A)になる場合はZ(インピーダンス)が ∞(無限大)になるときですと問題集の解答に書いていますが、 なぜ 電流Iが0(A)になる場合はZ(インピーダンス)が ∞(無限大)になるときなのですか?

  • ダイオードの等価回路について

    「PN接合ダイオードの直流特性をダイオードの等価回路を用いて説明せよ」という課題が出ました。 ネットで調べたところ以下の画像が見つかったのですが、これがなぜダイオード直流特性を表しているのかがわかりません。 以下の画像はなぜダイオードの等価回路となるのでしょうか? またダイオード直流特性というのはどのようなものがあるのでしょうか? 電気回路の知識は高校物理で止まっているため、PN接合のダイオードについては順方向なら電流が流れ、逆方向なら電流はほとんど流れないという程度しか知りません。(PN接合のダイオードの電流が流れる仕組みは理解しています) よろしくお願いします。

  • 太陽電池の動作領域のグラフについて

    太陽電池の動作領域についてのグラフなんですが (このグラフです⇒http://imepita.jp/20071010/807060) なぜ電圧はプラスの方向にデータがプロットされ、 電流はマイナスの方向にデータがプロットされているのですか? 分かる方いらっしゃれば教えてください。

  • 非直線抵抗のグラフについて

    電球の特性は下図のグラフのようになっている。下図の回路のようになっている場合、電球を流れる電流と電圧をもとめよ なんですが キルヒホッフの法則よりVを電球の電圧、Iを電流とすると        80=20I+V      つまりI=0、V=80またV=0、I=4になるということです (1)電球の特性のグラフはV=80のとき約I=4.8Aなのに、 80=20I+VではV=80のときI=0となるのはなぜですか。なぜ同じ電圧を電球にかけているのに電流がことなるのですか?詳しくお願いします? (2)80=20I+Vと電球の特性のグラフの交点が下図の回路のようになっている場合、電球を流れる電流と電圧となるのはなぜでしょうか?

  • 一般性流用ダイオードに直流電圧を印加したときの流れる電流値について

    1.一般性流用ダイオード(例えば以下) http://www.niec.co.jp/seihin/jpnpdf/10dda10.pdf の順方向に1.0Vの直流電圧を印加した時の電流値は順電圧特性のシート(3ページ目Tj=25℃)からすると1.0Aということになるのでしょうか? 2.また、そのダイオードを2個直列に接続して、順方向で両端に1.0Vの直流電圧を印加したときに流れる電流は何アンペアになるのでしょうか? 単純に考えれば、「0.5A」のような気がしますが、そもそも、2個直列に接続した時に直列の両端に1.0Vを印加したとしても、それぞれの素子の端子電圧は0.5Vなのですから、先の順電圧特性のグラフより類推すると、「1mA以下」とも考えられます。 出来ましたら根拠とともに教えてください。

  • バリスタの抵抗-電流特性について

    この実験におけるバリスタの抵抗-電流特性について教えて下さい 【実験器具】 ・バリスタ SV-02YS(極性あり)以下 YSと表示します       SV-3SS(極性なし) 以下 SSと表示します ・半導体実習装置 ITF-05 ・直流電圧計(10V) ・直流電流計(30mA) ・抵抗(2kΩ) 実験 (1)実験道具を用い、各端子電圧に対するバリスタの電流を調べます  (正方向と逆方向両方もとめます) 5V(正方向 YS 1.8 SS 1.8 逆方向 YS 0 SS 1.8) 10V(正方向 YS 4.2 SS 4.2 逆方向 YS 0 SS 4.2) 12V(正方向 YS 5.2 SS 5.2 逆方向 YS 0 SS 5.2) 15V(正方向 YS 6.8 SS 6.8 逆方向 YS 0 SS 6.8) 18V(正方向 YS 8.3 SS 8.3 逆方向 YS 0 SS 8.3) (2)そこから、それぞれの平均電流をもとめ、抵抗を出します 5V(平均 YS 0.9 SS 1.8 抵抗 YS 5.5 SS 2.8) 10V(平均 YS 2.1 SS 4.2 抵抗 YS 4.8 SS 2.4) 12V(平均 YS 2.6 SS 5.2 抵抗 YS 4.6 SS 2.3) 15V(平均 YS 3.4 SS 6.8 抵抗 YS 4.4 SS 2.2) 18V(平均 YS 4.2 SS 8.3 抵抗 YS 4.2 SS 2.1) (3)この結果を用い、電圧-電流特性、抵抗-電流特性のグラフを書きます この時に抵抗-電流特性のグラフはどのようになるのでしょうか? 計算である程度は分かるのですが、A= 0の時の抵抗がよく分かりません 参考書などを見ましたが、抵抗-電流特性のグラフがありません 半導体や電気回路に詳しい方で分かる方がいたら教えてほしいです

  • 太陽電池の測定方法(変換効率の求め方)カテゴリーを間違えたので再登録です(生物→物理)。

    太陽電池の変換効率を求める際、短絡電流と開放電圧のグラフI-V特性を求めるのですが、この短絡電流と開放電圧をどのように測定すればいいのかわかりません。回路を作るときどうすれば短絡電流が導きだされ、どのようなことをすれば開放電圧が出るのでしょうか?できれば回路や使う器具など詳しく説明いただければ有難いです。よろしくお願いします。