バリスタの抵抗-電流特性について

このQ&Aのポイント
  • バリスタの抵抗-電流特性について教えてください。バリスタ SV-02YSとSV-3SS、半導体実習装置 ITF-05、直流電圧計と直流電流計、抵抗を使用して実験を行い、バリスタの電流と端子電圧の関係を調べます。
  • 実験結果から平均電流を求め、それに基づいてバリスタの抵抗を計算します。さらに、計算結果を元に電圧-電流特性および抵抗-電流特性のグラフを作成します。
  • しかし、参考書などには抵抗-電流特性のグラフが掲載されておらず、特にA= 0の場合の抵抗についての理解が不十分です。半導体や電気回路に詳しい方に教えていただきたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

バリスタの抵抗-電流特性について

この実験におけるバリスタの抵抗-電流特性について教えて下さい 【実験器具】 ・バリスタ SV-02YS(極性あり)以下 YSと表示します       SV-3SS(極性なし) 以下 SSと表示します ・半導体実習装置 ITF-05 ・直流電圧計(10V) ・直流電流計(30mA) ・抵抗(2kΩ) 実験 (1)実験道具を用い、各端子電圧に対するバリスタの電流を調べます  (正方向と逆方向両方もとめます) 5V(正方向 YS 1.8 SS 1.8 逆方向 YS 0 SS 1.8) 10V(正方向 YS 4.2 SS 4.2 逆方向 YS 0 SS 4.2) 12V(正方向 YS 5.2 SS 5.2 逆方向 YS 0 SS 5.2) 15V(正方向 YS 6.8 SS 6.8 逆方向 YS 0 SS 6.8) 18V(正方向 YS 8.3 SS 8.3 逆方向 YS 0 SS 8.3) (2)そこから、それぞれの平均電流をもとめ、抵抗を出します 5V(平均 YS 0.9 SS 1.8 抵抗 YS 5.5 SS 2.8) 10V(平均 YS 2.1 SS 4.2 抵抗 YS 4.8 SS 2.4) 12V(平均 YS 2.6 SS 5.2 抵抗 YS 4.6 SS 2.3) 15V(平均 YS 3.4 SS 6.8 抵抗 YS 4.4 SS 2.2) 18V(平均 YS 4.2 SS 8.3 抵抗 YS 4.2 SS 2.1) (3)この結果を用い、電圧-電流特性、抵抗-電流特性のグラフを書きます この時に抵抗-電流特性のグラフはどのようになるのでしょうか? 計算である程度は分かるのですが、A= 0の時の抵抗がよく分かりません 参考書などを見ましたが、抵抗-電流特性のグラフがありません 半導体や電気回路に詳しい方で分かる方がいたら教えてほしいです

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.2

ご質問の内容を確認したいのですが、 >5V(正方向 YS 1.8 SS 1.8 逆方向 YS 0 SS 1.8) これは、5Vを加えたときに、正方向 YSの電流が1.8mA、SSの電流が1.8mA… ということでしょうか? であれば、そのときの抵抗は、[電圧÷電流]で良い。それをグラフにするだけ。 逆方向 YS 電流=0では、抵抗は無限大…計算どおり。これは、対数グラフを使っても記入紙の範囲外の値ということになりますね。 >A= 0の時の… 意味不明です。「A」とは何ですか? >参考書などを見ましたが、抵抗-電流特性のグラフがありません。 こういう素子では「抵抗値」に意味はなく、「抵抗-電流特性」は表示されないのが普通です。 必要ならば「電圧-電流特性」から計算すればよい。 >半導体や電気回路に詳しい方で分かる方がいたら教えてほしいです こういう聞き方は良くありません、社会人(学生)としては。 ここは回答を得る場ではなく、助言を得る場です。 先生が生徒に「解かる人、手を挙げて」(解からない人は黙っているように)…のカッコ内と一緒です。

rikuru-to
質問者

補足

アドバイスありがとうございます >説明不足で申し訳ないです ご推測の通り、正方向と逆方向の時のそれぞれの電流を書いています グラフは平均電流を用いて描くように指示されています 私も電流=0の時は、抵抗は無限大になり範囲外になると考えています ですが、担当教諭からは正しくないと言われました >ここも、説明不足ですみません A=0は、Aを平均電流とし、平均電流が0の時という意味になります >私もこの素子での抵抗値は意味はないと思います グラフを描かせること自体に疑問を感じています 本来は電圧-電流特性の対数グラフを描くものでしたが、 対数が分からない人が多く、このグラフを描くよう指示されました 抵抗は電圧-電流特性から電圧÷電流でもとめています >聞き方に対しての注意ありがとうございます こういう場では色々な人の意見をもとめることが大切ですよね ご助言お願いしますや、皆さんはどのように考えますかのように、 広く意見をもとめること大切だと改めて認識することができました これからは気を付けるよう心がけます

その他の回答 (1)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

グラフを書いてみればいいのです そうすれば見えてきます 何もせずに聞くだけでは理解できません

rikuru-to
質問者

補足

グラフはA=0.01のところまで書きましたが、A=0がよく分かりません 計算上では0になりますが、抵抗がなくなるわけではないですよね? 課題なのですが、担当の教諭に質問しても答えてくれません 色々なサイトも回ったし、参考書も何冊も読みました 抵抗のことに関しては本当に基本のことだと思います 出来れば自分で解決したいのですが、 元々の専攻が違うので、電気に関しては知識不足です このサイトへの投稿は最終手段なので、詳しい方はお願いします

関連するQ&A

  • バリスタの使用・選定方法について

    お世話になります。 雷サージ対策としてバリスタの使用を考えています。 バリスタ:普段(電流小時)はコンデンサの動作をし、大電流が流れたときは抵抗となり短絡電流を流すことで、後段の回路を保護する。 という動作はイメージできるのですが、実際に回路に使用するにあたり、何を判定値として選択すればいいのか見えてきません。 以下のバリスタの例で、アドバイスいただけたらと思います。 最大制限電圧:50A、775V バリスタ電圧定格:470V(1mA) このバリスタを使用したとき、1mAの電流が流れたときにバリスタには470Vの電圧が発生する、というのはわかります。 このバリスタを耐雷サージとして回路に入れた場合、後段の回路には 何Vの電圧がかかるのでしょうか? 仮に10kVの雷サージが進入してきた場合、バリスタ端子間に発生する電圧いくらとなるのでしょうか? スペックシートに電圧・電流特性曲線は載っているため、電流を求めてこの曲線グラフから電圧を決定するのかな?と思っていますが・・・ 電流の求め方が分りません。 たとえば、回路のインピーダンスが分っていて、I=12kV/回路のインピーダンスとしてIを求め、曲線グラフから求める?? 他、考え方で足りない点等でも構いませんので、ご指摘・アドバイスいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 逆方向飽和電流の求め方に関する質問です。

    物理実験でどうしてもわからないことがあるので質問させていただきます。 半導体ダイオードの特性を測定する実験なのですが、その課題の部分で逆方向飽和電流をグラフ化して求めるというものがありました。その求め方で順方向特性で求める方法と逆方向特性で求める方法、さらにV=0のときの抵抗値から求める方法があったのですが、求めた逆方向飽和電流がそれぞれ違う値となるのです。その結果は順方向特性が5.75(mA),逆方向特性が1.31(μA),V=0のときの抵抗値から求めたものが1.62(μA)となりました。後の2つは求め方の性質上の誤差で済ませられる範囲だとは思うのですが、順方向特性と後の2つとは誤差と言えないほどかけはなれています。これはどういうことなのでしょうか? 求め方 順方向特性 logI=logIo+qV/2.3kT Io:逆方向飽和電流,q:電子の電荷,k:ボルツマン定数,T:絶対温度 x軸に電圧Vをとり、y軸に電流の常用対数logIをとったグラフを作り、直線部分を延長してそのY切片がIoである。 逆方向特性 逆方向の-1VまでのV-I特性をグラフ化して、直線部分を伸ばしてY軸(電流軸)との交点がIoである。 V=0のときの抵抗値から x軸に電圧Vをとり、y軸に抵抗の常用対数logRをとったグラフを-0.5Vから0.5Vまで作り、真ん中を内挿してV=0のときのRをもとめ、Io=kT/qR(V=0)に代入して求める。 ということらしいのです。直線部分を伸ばしたり、真ん中の部分を勝手に想像して埋めたりなど結構あいまいな求め方なので少しくらいのずれならわかるのですが、1000倍もずれるとなると無視できないので質問しました。実験方法自体のミスの可能性もあるので、もしこんなことは起こらないのならそれを指摘してくださってもうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 太陽電池の電圧-電流特性

    太陽電池の電圧-電流特性を実験結果から、写真ようなグラフを得ました。電圧V=0の付近で電流密度が急激に上がる所があるのですが、こういうものなのでしょうか?それともやはり間違っているのでしょうか?回答よろしくお願いします。

  • ダイオードの電圧特性について

    実験でダイオードの特性の測定をする機会があったのですが、そのとき疑問に思ったことを質問させていただきます。順方向特性と逆方向特性においてそれぞれ測定する際に電流計が挿入される位置が異なりました。 順方向特性・・・|――|          ▼  V          |__|          |          mA          | 逆方向特性・・・|――|          ▼  |          |  V          mA  |          |    |          |――|          | といったような配置になっているのです。(わかりにくくてすみません・・・) ちなみに▼:ダイオード、mA:電流計、V:電圧計です。 これにはどういう意味があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • バリスタの正しい使い方は?

    バリスタの使い方が分かりません。 バリスタは『サージ電圧をバリスタ電圧に抑える』ことで回路を保護します。 ところが、実際にはバリスタ電圧とはバリスタに1mAの電流が流れた時の値であって、サージの大きさによってバリスタに流れる電流は変わるはずです。 具体的には、最大定格電圧35Vの三端子レギュレータの入力段にバリスタ電圧33Vのバリスタが使われている参考回路がありました。 サージ印加時にたまたまバリスタに電流が1mA流れた場合は三端子レギュレータは保護できるでしょうが、それ以上の電流が流れた場合はデータシートから見ると三端子レギュレータの定格を軽く超えてしまいます。(バリスタの最大制限電圧は65V) バリスタのデータシートや企業サイトを見ておりますが、具体的な使用方法(選定方法)が分かりません。どなたかご存知の方はいらっしゃいませんか?

  • 超伝導状態の電流-電界特性について

    大学の実験で超伝導の実験を行っています。 先日、YBCOというイットリウム系超電導線材を用いて臨界電流値の計測を行いました。線材を超伝導状態にし、電圧を上げていきながら電流を計測しました。すると、臨界電流値を超えてさらに電圧をあげると電流が逆に減少していきました。電圧を縦軸、電流を横軸にグラフをとると、「>」のように折れ曲がったグラフになる感じです。 理論的には臨界電流を超えてからは、真っすぐグラフが立ち上がると思うのですがどうしてこのような結果が出てしまうのでしょうか? 私自身は線材の劣化による抵抗の発生が電圧を上げても電流が増えない理由なのではないかと考えています。 とてもわかりにくい表現で申し訳ないのですがどなたか教えていただきたいです。

  • Siダイオード、Geダイオードの立ち上がり特性について

    SiとGeの順方向特性についての実験を行いました。測定値をグラフに書いてみたところ、どうもGeの方が立ち上がりが急でした。どの教科書を見てみても、Siが急に変化し、Siはゆっくり増加する、と記してあったのですが、この実験はどこか間違っているのでしょうか。教えて頂けたらと思います。 実験内容:抵抗300Ωとダイオードを直列につなぎ、DC電源にて電圧をかけた。 Siダイオード 電圧[V] 電流[mA] 0.00   0.006 0.10   0.006 0.18   0.006 0.20   0.006 0.30   0.009 0.35   0.011 0.40   0.021 0.45   0.051 0.46   0.061 0.47   0.074 0.48   0.094 0.49   0.113 0.50   0.136 0.51    0.171 0.52    0.212 0.53    0.258 0.54    0.327 0.55    0.39 0.56    0.485 0.57    0.598 0.58    0.736 0.59    0.91 0.60    1.015 0.61    1.389 0.62    1.71 0.63    2.095 0.64    2.559 0.65    3.151 0.66    3.849 0.67    4.713 0.68    5.687 0.69    6.88 0.70    8.296 0.71    9.988 0.72    11.94 0.73    14.187 0.74    16.888 0.75    19.864 0.76    23.40 0.77    27.44 Geダイオード 電圧[V] 電流[mA] 0.00    0.009 0.10    0.009 0.18    0.119 0.20    0.212 0.22    0.433 0.23    0.633 0.24    0.899 0.26    1.809 0.28    3.59 0.30    6.836 0.31    9.386 0.32    12.117 0.33    15.668 0.34    19.899 0.35    24.87

  • 整流平滑回路の電流電圧特性の内部抵抗

    整流平滑回路の電流電圧特性の負荷電流と内部抵抗の関係を表すグラフを作りたいのですが内部抵抗の求め方が解からないのですが詳しい方教えてください

  • 抵抗器のIーV特性

    電源、電流計、電圧計、抵抗器を使って回路を作るんですが、一つ目は(電流計)、(電圧計、抵抗器)の組。もうひとつは、(電圧計)、(電流計、抵抗器)のそれぞれの組を並列にして回路を作るのですが(回路を別々に二つ作るという意味です。)このふたつの回路で、IーV特性に違いが出るのは具体的にどうしてですか?

  • ダイオードの特性式、順方向降下電圧について

     LEDの特性について理解を深めようとしている者です。 ダイオードの特性式と順方向降下電圧について質問させてください。  ダイオードの順方向降下電圧はダイオードの種類によって様々で、 シリコンダイオードなら0.6Vから0.7V,LEDになると2.0Vから3.5V程度になる、ということを学びました。 また、ダイオードの電流-電圧特性は I=I0{exp(qV/nkT)-1} で与えられる、とさまざまなところで見たのですが、 この式でq,kはそれぞれ電気素量、ボルツマン定数で一定、 nは1から2までの値を取る、 Tは絶対温度、およそ300K、となるので、 結局大きく変わる変数としては逆方向飽和電流I0のみとなると思うのですが、 この式で、例えば順方向降下電圧3.5Vのダイオードの電流-電圧特性のグラフにフィッティングさせようとすると、 I0がとんでもなく小さな値(1.0×10^(-40)A程)になり、いくら逆方向に電流を流さないとはいっても違和感を覚えてしまいます。 pn接合部の抵抗を考え、 V'=V+RI (V'はダイオードと抵抗にかかる電圧の合計、Rは抵抗) の式を先ほどのダイオード特性式に当てはめ、 I=I0{exp(q(V'-RI)/nkT)-1} という式に変形させフィッティングしてみても、順方向降下電圧にはほぼ影響がなく、やはりI0が低い値になってしまいました。 LEDにおいて、順方向降下電圧が上がってしまうのはやはりI0が極端に低いからなのでしょうか、 それとも他に要因があるのでしょうか? LEDだけでなく、順方向降下電圧に同一温度下でも幅が出るのは、すべてI0によるものなのでしょうか? 物性面で違いが出るのはもちろんわかるのですが、それが特性式のどこに関わってくるのかが理解できていません…。  他に要因があるのでしたら、ダイオードの特性式に絡めて説明していただけると非常に助かります。 よろしくお願いします。