• ベストアンサー

電験三種

テキストに、回路のインピーダンスがR+jX[Ω]と表されるとき、力率をRとXで表す方法でドットVを基準としてドットIを求めると、ドットI=V/R+jX=V(R-jX)/R^2+X^2=RV/R^2+X^2-jXV/R^2+X^2[A]という式が出てきたんですが、展開のやり方がわかりません。 後、この式を使ってドットZを求める問題があるのですが、ドットIを求める式なのにドットZも求まるのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • watch-lot
  • ベストアンサー率36% (740/2047)
回答No.5

#3です。 >これは複素数なんですね? ●はい、複素数です。 ベクトルを扱うに当たり、X軸方向を実数、Y軸方向を虚数で表すことによってベクトル表示ができます。 >実数部と虚数部に分けると分母のAもそれぞれ分かれるということみたいですが、これは決まり事なんでしょうか? ●複素数だからといって特殊なことではないです。通常の分数の扱いと同じです。 つまり、 (a+b)/c = a/c + b/c と分けられるのと同じことです。

visage1029
質問者

お礼

ありがとうございます。 詳しい回答で理解できました。 最後までお付き合いしてくださって、ありがとうございます。 また、質問することがあると思いますが、暇がございましたら回答の方よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • Water_5
  • ベストアンサー率17% (56/314)
回答No.4

回路のインピーダンスは Z=R+jXです。このうちjは数学のiです。複素数です。 何故、複素数表記にするかと言えば、便利が良いからです。 矛盾がない。不都合がない。つまり、j^2=-1です。

visage1029
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 複素数について勉強したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • watch-lot
  • ベストアンサー率36% (740/2047)
回答No.3

#2です。 >なぜ、分母の(R^2+X^2)が二つになって、分子のV(R-jX)がそれぞれの分母に分かれるのか。 ●実数部分と虚数部分を分けるためです。 V(R-jX)/(R^2+X^2)=RV/(R^2+X^2)-jXV/(R^2+X^2) この式で分母の(R^2+X^2)=A と置き換えれば分かりやすいです。 V(R-jX)/A=VR/A - j・VX/A ・・・実数部はVR/A 、虚数部は-VX/A >ベクトルZ=R+jX[Ω]ならば、ベクトルVを基準としてベクトルZがこの式で求まるということでしょうか? ●ベクトルZは求めなくても最初に与えられているということですが?? ま、無駄にベクトルZを求めるならば、ベクトルVを上で求めたベクトルIで割れば求められます。 つまり、 ベクトルZ=V/(RV/(R^2+X^2)-jXV/(R^2+X^2)) =1/(R/(R^2+X^2)-jX/(R^2+X^2)) =(R^2+X^2)/(R-jX) =R+jX (分母・分子を(R-jX)で除す)

visage1029
質問者

補足

ありがとうございます。 これは複素数なんですね? すいません、こんなレベルで勉強してるんですが、実数部と虚数部に分けると分母のAもそれぞれ分かれるということみたいですが、これは決まり事なんでしょうか? 数学のテキストで調べたんですが、分母のAが分かれる過程が載ってないので。 すいません、もう少しお付き合いお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • watch-lot
  • ベストアンサー率36% (740/2047)
回答No.2

括弧のくくりを正しく行うようにしましょう。 ドットIとはベクトルIだと解釈します。 ベクトルI=V/(R+jX)  分母分子に(R-jX)を乗じると、 ベクトルI=V/(R+jX)=V(R-jX)/(R^2+X^2) =RV/(R^2+X^2)-jXV/(R^2+X^2) となります。 ベクトルZはすなわち R+jX[Ω] ではありませんか。 疑問点があれば追加質問してください。

visage1029
質問者

補足

回答ありがとうございます。 二番目までの過程はわかりましたが、二番目から最後になぜなるかがわかりません。 なぜ、分母の(R^2+X^2)が二つになって、分子のV(R-jX)がそれぞれの分母に分かれるのか。 ベクトルZ=R+jX[Ω]ならば、ベクトルVを基準としてベクトルZがこの式で求まるということでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

複素数の計算は当然できることを前提にする. 「展開のやり方」の「展開」というのはどこのことでしょうか? あと, 「ドットZ」ってなんですか?

visage1029
質問者

補足

すいません。 Iの上に点が付いてるやつです。 最後の式になるまでの過程がわからないんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • RL直列回路にて(力率関係?)

    端子ab間に誘導リアクタンスx、抵抗R、負荷が直列接続されていて、負荷の力率はcosθとする。 この回路について、 (1)負荷のインピーダンスZを│Z│とθで表せ。 (2)(1)の結果を用いて、端子ab間のインピーダンスを求めよ。 (3)端子ab間の電圧を│V│e^j0とするとき、負荷の複素電力を求めよ。 という問題について、僕の出した答えは (1) 負荷の力率がcosθなので、負荷のインピーダンスZは│Z│とθを用いて Z=│Z│e^jθ (2) 誘導リアクタンスと抵抗Rの直列部分のインピーダンスZ1は Z1=R+jX │Z1│=√(R^2 + X^2) 、φ=arctan(X/R)より、 Z1=│Z1│e^jφ =√(R^2 + X^2)e^jφ  (ただしφ=arctan(X/R)) これと(1)の結果を用いると、端子ab間のインピーダンスZ'は、 Z'=│Z1│e^jφ+│Z│e^jθ となり、結果 Z'=√(R^2 + X^2)e^jφ +│Z│e^jθ (φ=arctan(X/R)) (3) 複素電力Pは P=VI*で与えられ、回路に流れる電流Iは、 I=V/Z' =│V│e^j0/{√(R^2 + X^2)e^jφ +│Z│e^jθ} =│V│/{√(R^2 + X^2)e^jφ +│Z│e^jθ} I*はIの共役複素数であり、 I*=│V│/{√(R^2 + X^2)e^(-jφ) +│Z│e^(-jθ)} 従って、Pは P=VI* =│V│e^j0 * │V│/{√(R^2 + X^2)e^(-jφ) +│Z│e^(-jθ)} =V^2/{√(R^2 + X^2)e^(-jφ) +│Z│e^(-jθ)} (ただし、φ=arctan(X/R)) という感じになりましたが、自信がありません。 力率というものがいまいちわかっておらず、φの部分もθでいいのかとかそんなレベルです… どなたか確認をお願いします。

  • 電気回路の問題

    閲覧ありがとうございます。電気回路の問題で、 開放電圧がV0である回路に負荷R1あるいはR2を接続したとき、負荷に流れる電流がそれぞれI1あるいはI2であった。回路の内部インピーダンスZ=R0+jX0を求めよ。 というものなのですが、これはR0とX0を求める問題なのでしょうか?また、出来れば解説のほうもよろしくお願いします。

  • 電験三種

    再送です。 図の回路において、Rとrを流れる電流の大きさは等しく、端子abにおける力率は0*8であります。リアクタンスXΩはいくらか? ただし、R=100Ωとする。 以上です。宜しくお願いします

  • 電気(電験)の問題

    すみません。電験1種の過去問を見ていて、わからないところが あったのでわかれば教えてください。(一部:本題は後半) (平成10年の2次試験の問題) [問題の概要] 途中にタップ付の変圧器がある系統で、下図のようになっています。  送電端(S)----変圧器----受電端(R)→負荷           区間1       区間2  Vs=1.0、Vr=1.0、負荷=P+jQ=1.0+j0.2  区間1のインピーダンス(リアクタンス):jX1=j0.2  区間2のインピーダンス(リアクタンス):jX2=j0.1 変圧器のタップ比は? という問題です。(抵抗分や変圧器のインピーダンス等は無視) ------------------------------------------------------------ [本題] 区間1から区間2に向けて供給する無効分が、解答を見ると Q+X2×(P^2+Q^2) となっています。X2*(P^2+Q^2)の部分がわかりません。 Qは負荷に送っているので当然です。 後半の部分は、区間2のX2で使われる無効分だと思います。 でもなぜこのような式になるかわかりません。 よろしくお願いします。 --------------------------------------------------------- 途中まで考えた式 (ベクトル表示は「’」をつけます。共役複素数は「*」とします。 区間2を流れる電流をI'とする。 変圧器2次側の電圧をV'とする。 X2で使われる無効電力をQ2とする。 I’=(V’-Vr’)÷jX2 Q2=(I’)^2 × X2   =I’×I*’× X2 また、P+jQ=Vr’×I*’ これらの式を使って変形するのかなーと思っているのですが・・・。 すみません。よろしくお願いします。

  • 電験三種の問題です。

     C を基準電位とします。S を開放したときの a、b の電位 Va、Vb は   Va = V・R2/(R1+R2)   Vb = IR3  Va = Vb であれば S を閉じても a-b 間に電流は流れない。   V・R2/(R1+R2) = IR3   ∴V/I = R3(R1+R2)/R2  これで一応解答は合います。試験の時は早く解ける方がよいのですが、この解き方で問題になるところはないのでしょうか? というのも、解説ではテブナンの定理を利用して、S を閉じたときに a-b 間に流れる電流 Iab を求め、Iab = 0 とすることで同じ結論に達しています。具体的には  端子 ab から電源側を見た合成抵抗 z0 を求め   Iab = (Va-Vb)/z0 = 0.  ∴Va = Vb  これだけ見るとわざわざテブナンの定理を持ち出すまでもないと思うのですが。

  • 電気回路

    次の問題がわかりません。 電源電圧はVs=200∠30°(V)、インピーダンスZは消費電力3.0(kW)、遅れ力率0.60である 回路はZ電源Vsをつけたものである。 (1)インピーダンスZの皮相電力と無効電力を求めよ。 次にZにRを並列接続したところRとZをあわせた全体の皮相電力が6.0kVAとなった。 このとき (2)RとZをあわせた全体の消費電力と力率を求めよ。 (3)抵抗Rでの消費電力をもとめよ。 という問題をといていたのですが (1)は力率を使い簡単にとけるのですが (2)から 条件からZをr+xjとおき、 r/√(r^2+x^2)=0.6 200*200/√(r^2+x^2)=3.0kなどとおいて Zの値を求めてからといてみたら計算がぐちゃぐちゃになってしまいました。これはどのように計算すべき問題なのですか? どなたかおねがいします。

  • 電気回路

    問:大きさ|Zドット|=√(R^2+X^2 )〔Ω〕のインピーダンスに電圧Vドト=50√2ε^jωt〔V〕を印加したとき、実効値2〔A〕、位相角-tan^(-1){3/4}〔rad〕の電流が流れた。RとXを求めよ。 という問題で |Zドット|=|Vドット|/|Iドット|=(50√2)/[2ε^jωt-tan^(-1){3/4}]=25ε^jωt-tan^(-1){3/4} これより √(R^2+X^2)=25ε^jωt-tan^(-1){3/4} R^2+X^2=625ε^jωt-tan^(-1){3/4} となると思うのですが、これより先が解りません。 どなたか詳しい回答教えて下さい。

  • 電験3種の理論の問題を教えてください。

    平成25年電験3種理論の問題10で、直列共振回路の問題なんですが、 電流Iが0(A)になる場合はZ(インピーダンス)が ∞(無限大)になるときですと問題集の解答に書いていますが、 なぜ 電流Iが0(A)になる場合はZ(インピーダンス)が ∞(無限大)になるときなのですか?

  • 電気回路

    電気回路 写真のa-b間のインピーダンスをZ=R+jXとなるように表し、 また、Xが0になる条件を教えてください。 宜しくお願いします。

  • 電気回路 インピーダンス

    電気回路 インピーダンス 電気回路の問題です。 「画像のような回路を考える。コイルには寄生抵抗rがある。また、コイルのリアクタンスをXとする。  スイッチSをa、bに切り替えたときの電圧値が等しくなるとき、R、r、Xの関係式を求めよ。」 というものです。 インピーダンスについて習った後での課題で出題されたので、それを用いるのかと思うのですが…。 Sをaに入れたときは、インピーダンスはZ=R。 Sをbに入れたときは、インピーダンスはZ=r+jX しかし、ここからが分かりません。どういう方針で解けばいいのでしょうか?