• ベストアンサー

電験3種理論問題です。助けてください。

電験3種で全然解からなくて困ってます。出来れば考え方と途中の計算式を含めておしえて頂けませんか?(化学の高工卒のアホなのでそこまで書いてもらわないとたぶん理解できません。) 問題 ブリッジ回路ですが平衡していません。電源DC20Vで抵抗が右上から時計回りに3Ω・5Ω・7Ω・4Ωと並んでいて、中央に6Ωがありこの抵抗を流れる電流Iを求めよという問題です。 B問題なので応用なのでしょうが、求める式ですらたてれなくて困ってます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.5

キルヒホッフもテブナンも考え方が難しいので、簡単な考え方の方法を回答します。 抵抗の 5[Ω]、6[Ω]、7[Ω]をY結線に変換します。 すると、上30/18[Ω]、中35/18[Ω]、下42/18[Ω]となります。 これにより、並列接続 3 + 30/18 [Ω] と4 + 42/18 [Ω] + 直列接続 35/18 [Ω] が合成抵抗となります。 これより全電流を求め、並列回路の分流電流による 3[Ω]と4[Ω] の電圧降下をから 6[Ω] の両端の電位差を求めると、0.1309(V) となります。 Y結線をΔ結線に戻してもこの電位差が 6[Ω] にかかるので、 I = V / r6 = 0.1309 / 6 = 0.0218 = 21.8 [mA] となります。

nice-dog
質問者

お礼

丁寧に解説ありがとうございました。 まだ完全に理解できたとは思ってませんが、 電験3種では応用して考えることが重要だと解かりました。 ありがとうございます。

その他の回答 (5)

  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1441/3774)
回答No.6

No2です。 寝ぼけた回答をしてしまいました。 他の方のフォローがあって良かったです。  混乱させてしまい申し訳なかったです。 それでは、、、

  • watch-lot
  • ベストアンサー率36% (740/2047)
回答No.4

#3の回答の考え方が正しいのですが、分かりますでしょうか? つまり、#2の6Ωの両端の電圧 を6Ωで割るのは間違いという意味です。 ここでテブナンの定理で6Ωを繋ぐ前の内部抵抗を考慮してそれと6Ωを直列に繋いだ電流値を求めねばなりません。 キルヒホッフの法則で求める方法ですが、 左の三角の閉ループの電流をi1、右の三角の閉ループの電流をi2、電池と4Ω、7Ωの閉ループの電流をi3としますと、 左の三角閉ループは、3i1+6(i1-i2)+4(i1-i3)=0 右の三角閉ループは、5i2+7(i2-i3)+6(i2-i1)=0 電池の閉ループは、 4(i3-i1)+7(i3-i2)=20 これを整理すると、 13i1-6i2-4i3=0 -6i1+18i2-7i3=0 -4i1-7i2+11i3=20 の3三元連立方程式になります。 これを解いて、求める6Ωを流れる電流は、I=i1-i2 で求められます。

nice-dog
質問者

お礼

たぶん丁寧に書いてくださったんだと思いますがアホの私は三元連立方程式を高校時代に学んでないためそこからスタートです。もちろんそれでは電験三種の問題は解けないので今からじっくり勉強していきます。 ありがとうございました。

回答No.3

すでに回答がありますが、キルヒホッフの法則を使うと間違えやすく テブナンの定理を使用すると良いと思います まず、ブリッジ回路の中央6オームが無いと考えて 其の点の電位圧を計算します 5/22vになります 電圧源が無いとして、6オームをつなぐ点から見た内部抵抗を計算します 357/88Ωになります テブナンの定理によれば、この回路は 起電力5/22v 内部抵抗357/88Ωの回路と等価になります 後はこの回路に直列に6Ωの抵抗をつなぎ流れる電流を求めればよいでしょう 私の計算では約21.8mAになりました 計算式を書き込むのは負担が大きく御容赦御願い致します

  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1441/3774)
回答No.2

>6Ωの抵抗を流れる電流Iを求めよ。。。 6Ωに流れる電流を求めるのはその両端の電圧差が分かればOKです。 3Ωと5Ωと6オームの接している部分を A点 とします。 4Ωと7Ωと6オームの接している部分を B点 とします。 電源20Vのマイナス側から見た A B それぞれの電圧を求め 差をとります。 A点の電圧 = 20 * 5/(3+5) B点の電圧 = 20 * 7/(4+7) 図では電流 i の向きが A点 → B点 となっているので 電圧差 は A から B を引いてやります。 6Ωの両端の電圧 = 20 * 5/(3+5) - 20 * 7/(4+7) ≒ 12.50 - 12.73 = -0.23 (V) 電流は 6オームで割ればOKですね。 -0.23/6 ≒ -0.038(A) = -38 (mA) ※電流 i の向きが 図示されているので 電流値に - の符号をつける必要があります。 計算に間違いがなければこの回答と 考え方でOKと思います。 計算間違いがあれば自分で直して下さい。 それでは頑張って。。。。

  • katokundes
  • ベストアンサー率22% (492/2217)
回答No.1

ttp://www.wakariyasui.sakura.ne.jp/b2/62/6224hoi-to.html ホイートストンブリッジ ttp://www.geisya.or.jp/~mwm48961/electro/bridge1.htm http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%AB%E3%83%92%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%95%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87_%28%E9%9B%BB%E6%B0%97%E5%9B%9E%E8%B7%AF%29 キルヒホッフの法則

関連するQ&A

  • 電験3種の理論について

    電験3種の理論、テブナンの定理についてです。 写真の問題で、まずR5 を開放して、その間の電圧を求めますよね?その際、電流は並列で考えますか?教えてもらったのは『回路内からの視点で、a点から見て歩く一本道の直列で考える』と習い、次の合成抵抗は『回路外から見ての並列、要はどこから見るかで違う』と習いました。 当初は納得したのですが、改めて見返して、どちらも並列なのでは?と思うのですがどうですか? でなきゃ、解にあるように、電圧を求める際、分流されてるのが、つじつまがあわないですよね?? あと、Vab間の0点はどうして出てきたのですか? 教えてください。 よろしくおねがいしますm(._.)m

  • 電験3種の理論の問題なんですが

    電験3種の平成25年の理論の9の問題なんですが、 ωL=ωC/2 の時、 XL=2XCとなりますが、 電流にすると IL=IC/2 となると 解答に書いてありますが、 なぜ、XL=2XCの時、 IL=IC/2となるのでしょうか? 詳しく教えていただきたいのですが、宜しくお願いします。

  • 電験3種の理論の問題を教えてください。

    平成25年電験3種理論の問題10で、直列共振回路の問題なんですが、 電流Iが0(A)になる場合はZ(インピーダンス)が ∞(無限大)になるときですと問題集の解答に書いていますが、 なぜ 電流Iが0(A)になる場合はZ(インピーダンス)が ∞(無限大)になるときなのですか?

  • ブリッジ回路の問題についての質問です。

    ブリッジ回路の問題についての質問です。 以下の問題を解いていますが、よくわからない点がいくつかあります。 どなたかできるだけ詳しくご教授お願いします。 問題 図のように、電圧源、抵抗、キャパシタンス、検流計から構成されるブリッジ回路を考える。 この回路において、スイッチSはT秒の周期で切り替わり、T/2秒a側に接続され、T/2秒b側に接続される動作を繰り返すものとする。また、キャパシタンスの値(C[F])はスイッチSがb側に接続されている間にキャパシタンスの電荷がすべて放電されるとみなせる程度に十分小さいものとする。さらに検流計Gの内部抵抗は無視できるとする。これについて以下の問題に答えよ。 (1)スイッチSがa側に倒れた瞬間をt=0とし、1周期(t=0からTまで)の間において、検流計Gを流れる電流Igの値を表す式を求めよ。 (2)ブリッジ回路が平衡状態になる(1周期の間で検流計を流れる電流の総量が0となる)ためのTに関する条件式を求めよ。 問題は以上です。 疑問点はまず、a側に繋いだ時に、C[F]は0Ωから∞Ωまで変化するらしいのですが、これは キャパシタンスのリアクタンス1/ωCのωが、ω=2π/Tなので、時間が経つに連れωが小さくなり、 結果的にリアクタンスが大きくなるから、∞Ωまで変化する、ということで正しいでしょうか? 次に、b側に繋いだ時は、キャパシタと図の右上の0.1Ωの抵抗の回路には電流は通らないと思いますので、 このとき電流は電源から出て2方向に別れたあと合流し、1Ωの抵抗を通って電源に帰りますよね。 電流は抵抗の少ない方に多く流れると以前学んだのですが、最初に2方向に別れるときに、 0.1Ωではなく1Ωの方に多く流れるらしいのですが、これは何故でしょうか? よろしくお願いします。

  • ブリッジ回路について

    問題1 写真上の回路の両端の端子AB間に60Vの電圧を加える。この時電流I_0と、I_1の値を求めよ。 答え 合成抵抗R_0=12+8=20Ω I_0=60/20=3A I_1={(8/(12+8))*60}/10=2.4A 問題2 写真左下のブリッジ回路の端子AB間に60Vの電圧を加える。この時電流Iを求めよ。 答え この回路は、写真上の回路と同じものである。従って、合成抵抗R_0=20Ω I={(12/(12+8))*60}/30=1.2A 質問です。 まず右下のブリッジ回路は左下のものと同じもので間違いないのでしょうか。 もしそうならばなぜ左下(右下)のブリッジ回路が上の回路と同じになるのかがよく分かりません。右下のブリッジ回路で考えると、もし上の回路と同じならば問題1より10Ωの抵抗に流れる電流はI_1=2.4Aとなり、40Ωの抵抗には3.0-2.4=0.6Aの電流が流れるのではないかと思います。 そうすると、B点から見たC点の電位差はV_c=10*2.4=24V, 同じくB点の電位差は40*0.6=24VとなりC点とB点の電位差は0になると思います。 次に、問題2よりブリッジ回路の30Ωの抵抗に流れる電流は1.2Aですので、その1.2Aのうち0.6Aがブリッジ回路の中心DC間に流れ込み、残りの0.6Aが40Ωの抵抗に流れている様に思われます。しかし、CD間の電位差は0のはずですので、電位差が0にも関わらず電流が流れているという事が矛盾している様に思われます。 そして、ブリッジ回路において向かい合った抵抗の積が等しい時のみ中心間(この問題ではCD間)の電位差が0になるというブリッジの平衡条件をこの回路は満たしていない(20*40≠10*30)ので、そもそもC点とD点の電位差は0ではないのではないかと考えているうちにすっかり混乱してしまいました。 詳しい方教えていただければ助かります。

  • 不平衡のブリッジ回路

    工業高校の一番初めの方にならう基本的なことなのですが、不平衡の場合のブリッジ回路の合成抵抗について教えてください。 1Ω、3Ωが直列  2Ω、4Ωが直列 で1Ω、3Ωの間、2Ω、4Ωの間からブリッジに5Ωがつながっている回路について、この合成抵抗の求め方と5Ωに流れる電流の求め方について、その考え方を教えてください

  • 第一種電工の電流計算問題 平成18年

    第一種電工の過去問でどうしてもわからない問題があります。 矢印部分の電流を求めるのですが、解答は6Aでした。 シンプルな問題だけに解き方が非常に気になって仕方ないんです。 (ブリッジ回路?それとも並列抵抗に分ける?) どなたかご教授いただけないでしょうか? イラスト注釈 四角-抵抗(すべて4Ω) 電源-直流20V

  • 電験3種勉強中!!

    予想問題集に載ってたのですが理論の問題が分かりませんでした。 線間電圧200V の平衡三相交流電源に80kW 、遅れ力率0.8の平衡三相負荷と20kwの平衡三相抵抗負荷が接続されている時の、三相電源の線電流の大きさと、電源から見た力率の値を求めよ っていう問題なんです。 答えみたのですが、説明があまり書いてないので分かりません。わかる方、お手数ですが よろしくお願いします。

  • 三相交流回路の問題

    電験の問題です。 図のような平衡三相回路の線電流 I を求める問題で、 解答ではΔ-Y変換をして I =100[V]/| 3+9+16j |   (絶対値) とするのですが、(この解き方はわかるのですが、) 別の方法で、Δ-Y変換後100V → 3Ω → 16Ω →9Ω → 3Ω →100V のループを考えます。電圧について、 200 = I * √{ (2*3)^2 + (2*9)^2 + (2*16)^2 } とすれば正答にたどり着きます。 しかし、線間電圧は100√3ではないのでしょうか? 現に、電力を求める問題などではこれと同じ回路で100√3を用いますし。 位相が絡んでいるのでしょうか? なぜ線間電圧に200を用いるのか教えてください。 それから、また別の解法として、変換を行わずに電圧についてループをたどって、 100√3 = I*(3+3) + (I/√3)*√(48^2+27^2) という式を立てたのですが、答えが合いません。 200 = … としても合いません。 相電流ごとに電圧降下をたどったつもりなのですが…。 どうして間違っているのか教えてください。 お願いします。

  • 電検3種の問題が解けません。

    電検3種の問題が解けません。 線間電圧6KV、三相容量2000KVA,力率0.6遅れの負荷がスター結線 となっている。このとき回路の1相分を抵抗、リアクタンスの並列回路の 等価回路で表すものとした。 (1)この三相回路の線電流を複素数を使って表す。 (2)負荷抵抗御成分RΩの値を求める。 (3)負荷のリアクタンス成分XΩを求める。 この3問がよくわからず、解けません。わかる方いらっしゃいましたら、 よろしくお願いします。