• ベストアンサー

電験三種 求める式の問題を解くこつ?

ryou4649の回答

  • ryou4649
  • ベストアンサー率67% (40/59)
回答No.6

文字で数値が与えられていない問題の場合は、以下のような裏ワザがあります。 1.適当に文字に数値を当てはめてみます。   たとえば、E=10V,R2=1Ω,R3=2Ω,I3=1A 2.当てはめた数値で解いてみます。   上の値の場合は、     R2,R3の両端電圧2Vだから、R2を流れる電流は2A     R1の両端電圧は8Vで、流れる電流は3Aだから、      R1=8/3 V になります。 3.三種の場合は5択なので5つ選択肢の式に1.の値をあてはめてみて   8/3になるものを選ぶ という方法があります。 この方法は、文字式計算をしたあと余った時間で答えの検算をするときに使う裏技です。 でも、2.の数値での計算ができるのなら、文字の計算もできるはずだと思います。あとは練習して慣れることだと思います。 電験三種を受験するのであれば、この程度の文字式の操作はできないと困ると思います。

関連するQ&A

  • 電験三種 コンデンサ 問題

    現在 電験三種を受験しようと勉強しているのですが、コンデンサの部分で詰まってしまいました。 ある練習問題がわからなくて、解説を見ましたがそれを見ても分かりません。 分からい部分は以下2点です。 「詳細は添付画像で確認願います」 1 、矢印方向意味が分かりません。(青文字) 電荷が動く方向を意味してるのでしょうか? 2、なぜQ1だけマイナスなのか分かりません 3、なぜ10Vを足すのか? 何となくは理解できるのですが。。。 よろしくおねがいします。

  • 電験3種 理論 H3 問11の問題について

    添付の問題は、回答をみれば解き方が解ったのですが、この手順以外の方法がありますでしょうか。 特に、Rを流れる電流は、全電流の1/6となる部分は、最初1/5では?と思い考え込んでしました。(笑) 問題の数をこなせば、良いと思うのですが、他のアプローチの方法がありましたら、ご教示下さい。

  • 電験三種 論理回路の考え方

    いつもお世話になります。 電験三種の勉強をしているのですが、論理回路の考え方についてどうも理解出来ませんのでご教示をお願いいたします。 過去問で、添付画像の論理回路のタイムチャートで、入力、出力の組み合わせが正しいは1~5のうちどれかという問題なんですが、 一つずつ出力を順を追って考えていけばわかる問題だとは思うのですが、どうも私の場合こういう類の問題が苦手です。 わかりやすい問題の解き方はないでしょうか? たとえばこういったフリップフロップが含まれている回路をブール代数をつかって表す事も可能なのでしょうか? 以上ご教示お願い致します。

  • この不等式の問題もわかりません。

    この不等式の問題もわかりません。 絶対値(x-6)<3 と 絶対値(x-k)<5 が、両方満たす実数xが整数のとき、 解の数が3つ以上になるようなkの値を求めよ。 という問題です。 解の数が3つになるときの解は x=3,4,5とx=4,5,6のパターンに分けるのですが なぜでしょうか?まったく理解できません。 難しくて頭が痛いです。 わかりやすく教えていただけるとありがたいです。

  • この問題の解き方のコツを教えて下さい。

    ドットコムマスター・ダブルスターの勉強をしています。 過去問を解いているといつも下記のような問題でつまづいてしまいます 。 サブネットマスクから使えるIPアドレスの数を割り出し、 二進数を十進数に直して…と 1つずつじっくり探っていけば、これは○だろう、これは×かな、等と とまだなんとなく分かるのですが。。。 このような問題ではどこに注目して、解いていけばよいでしょうか? コツやヒントのようなものがあれば是非ご教授下さい。 よろしくお願い致します。 (2006年12月期の第2部の過去問題:第7問より) 問題: ホストに対するTCP/IPの設定として、LAN内およびインターネットと正常に通信可能な組み合わせのものを、以下の表の選択肢から全て選びなさい。 IPアドレス   デフォルトGW   サブネットマスク a 192.168.168.224   192.168.168.254   255.255.255.244 b 10.0.0.1   10.1.0.1   255.0.0.0 c 192.168.7.1   192.168.7.15   255.255.255.240 d 172.16.255.0   172.16.255.254   255.255.254.0 e 172.16.0.254   172.16.0.253   255.255.255.252 答え:b.d.e

  • 電験3種の質問【1】

    電験3種の勉強をしているのですが、計算問題で苦戦して困っています。 もし良ければ過程を教えて頂けないでしょうか?宜しくお願いします。 [問題] ある工場に単相 300KVA、鉄損 2KW、全負荷時の銅損8KWの変圧器がある。 この変圧器から、単相 300KVA、カ率 80%(遅れ) の負荷に電気を供給している。 (1)このとき、変圧器の効率(%)はいくらか。 (2)変庄器から電気を供給している負荷の力率を 100%にするため、添付画像のように   進相コンデンサを設置する。進相コンデンサの容量は、いくら必要か。 (3) (2)での進相コンデンサを設置すると、変圧器の銅損はいくら減少するか。 [解答] (1) 96% (2) 180Kvar (3) 2.88KW

  • 数1の式を簡単にする問題で分かりません。

    数1の式を簡単にする問題で分かりません。 問題:1/(1-(√2+√3))+1/(1+(√2-√3))この式を簡単にしなさい。 1(1+(√2-√3))/(1-(√2+√3))(1+(√2-√3))+1(1-(√2+√3))/(1+(√2-√3))(1-(√2+√3)) 左の式=(1+(√2-√3))/(1+√2-√3-√2-2+√6+√3+√6-3) 右の式=(1-(√2+√3))/1-√2+√3+√2-2+√6-√3-√6-3 =(1+(√2-√3))/(-4+2√6)+(1-(√2+√3))/-4 ここからがわかりません。 こういう似たような数字だけど置き換えが出来ない場合はどうやって解くのか教えて下さい。 また、こういう長い式を出来るだけ短い時間(入試とかで)で解く技ってあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電験3種の「かずちゃんの電験講座」で分からない事があります。

    電験第3種受験者のための合格講座 カズ塾長の受験道場 「電力の最大条件」は第三回目の問題です。 10行目位に「B君 テブナンの定理により第2図のab間の開放電圧~」とありまして、この式(下)を疑問に思っています。       V0=200(-j4)/(-4J-4J) =100(V) とありますが第図2の「6オーム」はこの式では見当たらないのですがどういう理屈で6という数字はなくなってしまったのでしょうか?直流ならF=0(周波数なし=ゼロオーム)なので分かるのですが、交流だとどうなるのか分かりません。 電圧の分圧の式 v'=v*c1/(c1+c2) は理解しています。この式に似ているのですが。 つまり、 V0=200(-j4)/(-j4-j4)+j6 =??(V) 6オームを何故加えないのかが分かりません。よろしくお願いします。尚、カズちゃんのホームページは、 http://cgi.din.or.jp/~goukaku/ IEで掲示板に書き込みしようと試しましたがエラーで出来なかったので こちらに書きました。

  • 問題を解くコツは?

    「英文を読み、その内容を表す表題として最も適切なものを4つの中から選べ。」 というような問題をたまに見かけるのですが、 どれが表題でもおかしくないような感じがしてしまい、結局答えを間違えます・・・。 おまけに英文もところどころ意味がわからなかったり・・・。 そんな場合でもこういう問題の時に解くコツってありますか? 例えば文の最後の方にヒントが隠されているなど。。。 何かありましたら教えて下さい。お願いします。

  • 画像の式を簡単にするという問題について教えてください。

    画像の式を簡単にするという問題について教えてください。