• 締切済み

三角比

kony0の回答

  • kony0
  • ベストアンサー率36% (175/474)
回答No.4

この問題にはずいぶんレス書きましたが、∠Bが鋭角であることの初等幾何的証明は、この定理を使います。 (定理)△ABCにおいて、AB>AC のとき、∠C>∠Bである。 (証明)AB>ACだから、「辺AB上」にAD=ACとなる点Dをとることが可能。 ∠C=∠ACD+∠DCB=∠ADC+∠DCB=(∠DBC+∠DCB)+∠DCB=∠B+2∠DCB したがって、∠C>∠B(証明終)

関連するQ&A

  • 三角比

    半径3の円に内接する三角形ABCがあり、AB=5,AC=2とする。 このとき辺BCの長さを求める。 図で書くと2通りのパターンが表されるのがわかるのですが、いずれの場合もLBは鋭角ということがわかりません。 それから、どうやってBCを求めるのでしょうか? お願いします

  • 大至急 三角比・三角関数の問題

    大至急 三角比・三角関数の問題 学校のテキストで分からない問題があります もしよければ途中式を教えてください 1△ABCにおいて、AB=6 BC=7 CA=8とし、∠BACの2等分線が辺BCと交わる点をDとする。 (1)cos∠ABCの値を求めよ (2)△ABCの外接円の半径および△ABCの面積を求めよ (3)線分BD、CD、ADの長さを求めよ (4)△ABD,△ACDの内接円の半径をそれぞれr1、r2とするとき、その比を求めよ 2半径1の円に内接し、∠A=60°である△ABCについて (1)BCの長さを求めよ (2)3辺の長さの和AB+BC+CAの最大値を求めよ 3鋭角三角形ABCにおいて、AB=5、AC=4で、△ABCの面積が8である (1)sinA,cosAの値を求めよ (2)△ABCの外接円の半径を求めよ (3)△ABCの内接円の半径を求めよ 4AB=1、AC=√3、∠A=90°の直角三角形ABCがある。頂点A以外と共有点をもたない直線をlとし、2点BCから直線 lにおろした垂線の足をD、Eとする。 直線lをいろいろとるとき、4角形BCEDの周の長さLの最大値を求めよ よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 数学 三角比

    三角形ABCにおいて、頂点Aから直線BCに垂直におろした垂線の長さは1、頂点Bから直線CAに下した垂線の長さは√2、頂点Cから直線ABに下した垂線の長さは2である。このとき、三角形ABCの面積と、内接円の半径、および外接円の半径を求めよ。

  • 余弦、正弦定理

    半径3の円に内接する三角形ABCがあり、AB=5,AC=2とする。 このとき辺BCの長さを求める問題 sin B=1/3であるので、点Bから直線ACに垂線を下ろしその交点をHとすると、 AH = AB*sin B = 5/3となります。 また、点CについてはAC = 2あとは、直角三角形ABHとACHに三平方の定理を用いたのですが、 a^2=b^2 +  c^2 と式はわかるのですがどのように利用するかわかりません。 図よりBH-CHよりBCが求まるとおもうのですが。 それから、なぜcは2点あるのですか? Cはどの位置にあるかわからないからHの右と左の両方を考えるために2箇所あるのですか? それから、 さきほどは直角三角形の図使って考えたのですが、問題は 内接する三角形ABCなのでそれを利用して考えた場合 なぜBは鋭角ということがわかるのですか? もしかしたら、鈍角として考える場合もあるのでしょうか? お願いします。

  • 三角比 内接円 の問題

    この問題を解く手順を教えてください。 質問者は高校生です。 AB=√3、AC=√2である鋭角三角形ABCが半径1の円に内接している。 ∠ACB=θとすると、sinθ=□である。

  • 数学I

    AB=√3,AC=√2である鋭角三角形ABCが半径1の円に内接している時、BCの値を求めよ 解き方がわかりません、よろしくおねがいします

  • 数学I 三角比の問題

    基本的な問題ばかりですが回答が手元になくて困っています。多いですがよろしくお願い致します。 1.△ABCの外接円をOとする。円Oの点Aでの接線をlとし、l上の点DをBDとACが平行になるようにとる。さらに AB=3 , AC=4 , AD=15/4とする。 (1)△ABCと△BDAが相似になることを示せ。 (2)BCを求めよ。 (3)円Oの半径を求めよ 2.四角形ABCDは∠D=120°, AB=BC=CA=3を満たす。対角線AC,BDの交点をPとする。 (1)この四角形は円に内接することを示せ。 (2)∠ADBを求めよ。 (3)PB:PD=2のとき、PAを求めよ。 3.△ABCでABの中点をD、ACの中点をEとし、BEとCDの交点をGとする。次のことを証明せよ。 (1)△ABCと△ADEは相似 (2)△DEGと△CBGは相似 (3)BG:GE=2:1 4.△ABCでAB上に点Dがあり、AD=AC=BC=1 , BD=CDとする。 (1)△ABCと△BCDが相似なことを証明せよ。 (2) x = BDを求めよ。 5.△ABCで∠Aの二等分線とBCの交点をDとする。また、Cを通るABに平行な直線と∠Aの二等分線との交点をEとする。 (1)△ABDと△ECDが相似なことを証明せよ。 (2)AB:BD=AC:CDを証明せよ。

  • 三角関数について

    三角形ABCがあります AB:3cm・BC:5cm・CA:6cmです BからACに向かって直角に線を引きACとの交点をDとします この場合においてADの長さ、△DBCの外接円の半径を求める問題です 私には手に負えないので助けていただけると助かります

  • 図形の証明問題です。

    どなたか回答おねがいします。 △ABCは鋭角三角形とする。∠ABCの二等分線と辺ACとの交点をDとし、Dから辺BCに垂線をひき、その交点をEとする。Eから辺ABに垂線をひき、BD,ABとの交点をそれぞれF,Gとする、このときED=EFであることを証明せよ です。おねがいします。

  • 円半径の出し方

    数学の問題です 解法がわからず困っています 解答には10/3と書いてありましたが どう計算したのかがわかりません ----------------------------------- ⊿ABCは円に内接する。 ここでAからBCに垂線をひき、交点をHとする。 また、AB=4 AC=5 AH=3とする。 円の半径を求めよ。 ---------------------------------- 中学生でも解けますか? (どこかの過去問らしいです涙) 詳しい解説もお願いします!