• ベストアンサー

中動態(中間構文)は全言語にありますか。

あるとすれば、全言語にコンニャク文(「コンニャクは太らない。」など)があることになりますが。 以下の如き物が中間構文です。: This car drives easily. この車は運転しやすい。 This thesis reads like a novel. この論文は小説みたいに面白く読める。 This shirt buttons. このシャツはボタンで留める。 This tent sleeps (up to) four. このテントは4人(まで)寝られる。 This cloth feels soft. この布は(手触りが)柔らかく感じられる。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

中動態の定義にもよるが、日本語にはない。 >コンニャクは太らない 「こんにゃくは、(それを食べる人は)太らない」の短絡構文 >この車は運転しやすい 難易構文 >この論文は小説みたいに面白く読める。 可能文 >このシャツはボタンで留める。 他動詞の目的の話題化 >このテントは4人(まで)寝られる 可能文 >この布は(手触りが)柔らかく感じられる。 自発助動詞「られる」 まず定義をはっきりさせないとね。 特に、 This tent sleeps (up to) four. This cloth feels soft. この二つは中動態とは認めない人も多い。 feel は過去形になるから、ますます中動態とは言いがたい。 単なる能格動詞だろう。

kimko_379
質問者

お礼

誠に有難う御座います。

kimko_379
質問者

補足

受動態の意味内容を表示義とし、能動態の意味形態を共示義とする内部言語形式を表す外部言語形式、という定義は駄目でしょうか。表示と共示が逆でしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 能格動詞あれば中動態あり、ですか?

    能格動詞が普通に( = 一般に = 充分多数)見られる言語では、意味論的「中動態(中間構文)」と見なせるものは有り得ますか? 後者の定義としては、普遍(言語の種類に非依存の)文法 = 普遍意味論 に於いて、表層意味(意味形態)はおおかた(大概)能動態の意味どもしか含まれていないが、深層意味(意味内容)は必ず受動態の意義素構成素構造が含まれている構文法ども、とします。たとえば、次の如きものどもです。: 1. This novel reads like a novel. = この論文は小説みたいに面白く読める・読ませる。= Diese Abhandlung liest sich wie ein Roman. = Diese Abhandlung laesst sich wie ein Roman lesen. = This novel gives (you) a novel-like fun read(-ing). 2.This cloth feels soft. = この布は柔らかい・柔らかく感じる・柔らかい感じがする。 = Dieses Tuch fuehlt sich weich. = Dieses Tuch laesst sich weich fuehlen. = This cloth gives (you) (a) soft feel/feeling/touch. なお、次のも、そうでしょう。: This individual car of mine drove easily before the steering wheel got kinda stiff/out-of-order.

  • 中間構文について

    英語で文法書を読んで訳しているのですが、中間構文に関する文法説明で困っています。 promotion-to-subject construction とはどのように訳したらいいんでしょうか。 どなたかお願いします。

  • 中動態が見られる言語と具体例

    1.中動態が見られる言語と具体例を紹介していただけませんか? 2.印欧語ではなぜ衰退したのでしょうか?

  • MSILのような中間言語について

    調べたところ、http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/63/57773363.html で、「マイクロソフトは、MSILを生成できるプログラム開発環境として、.NET Framework SDK(コマンドライン・ベースのプログラム開発環境を提供するソフトウェア・セット)やVisual Studio.NET(グラフィカル・インターフェイスを備えたプログラム開発環境)を開発し、いずれも2000年末から開発者向けのベータ版ダウンロード・サービスを開始した。」とあるのですが、同じC言語で作っていてもBorlandでコンパイルしたものと、VisualStudioのC++でコンパイルしたものでは実行のされ方が異なっているのでしょうか? また、こういったプログラムのコンパイルや実行に関して、OSはどの様に関わっているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 不動態??

    こんばんわm(__)m すみません、ちょっと困っていますので どなたか教えて下さらないでしょうか?? 「アルミニウムは空気中では(または濃硝酸との反応で)酸化アルミニウムの 不動態となる」 と、参考書に書いてありますが、 一方、その酸化アルミニウムは以下のように反応する HCl との反応: Al2O3 + 6HCl → 2AlCl3 + H2O NaOH との反応: Al2O3 + 2NaOH + 3H2O → 2Na[Al(OH)4] とも書いてあります。 いろいろと調べ、 この式は過去の記事からコピーさせてもらったのですが、 違う回答者の方は 「酸化アルミニウムで不動態になっているので塩酸につけても殆ど反応は無いはずです。 」 とも書いてあります。 いったい、酸化アルミニウムは、不動態となって反応しないのか、 それとも、酸・塩基とも反応するのかどっちなんでしょうか?(T_T) どなたかよろしくお願いします(>_<。)HelpMe!!

  • 授業で中間構文というのが扱われたのですが、それについての質問です。

    授業で中間構文というのが扱われたのですが、それについての質問です。 (1) English teaches politely by him. (2) The material cooked better by him. といったセンテンスは可能でしょうか? (1)は不可能、(2)は可能な気がするのですが、どうでしょう? そもそも中間構文には変化を加える動詞が必要、と聞きましたが、どのような変化がいるのでしょう。 そのように考えると、変化しないEnglishが主語の1が不可能であると思えるのですが… あまり詳しくわかっていないので、なるべく詳しい解説お願いします。

  • 不動態

    某参考書に不動態を作るのはFe,Ni,Alだと書いてあったのですが、Pbは不動態にならないのでしょうか????

  • Rubyの構文?言語仕様?

    Rubyの以下コードについて質問です。 #!/ruby/bin/ruby print "content-type: text/html\r\n\r\n"; puts "Hello World!" begin def foo x =0 (0...10).each do |value| print value.to_s +"の時"+ x.to_s + "<br />" end end foo rescue =>e print e.class.to_s+ "<br />" print e.message end 上記コードを実行すると以下のような例外を取得します NoMethodError undefined method `+@' for "\343\201\256\346\231\202":String どうやら上記コードの print value.to_s +"の時" の部分の  +"の時" という箇所が問題のようなのですが 上記箇所を + "の時" のように 文字列連結子の +と "の間に半角スペースを 入れるとうまく実行されます。 いったい原因はなんなのでしょうか? 細かい箇所ですが是非、ご教授ください。

    • ベストアンサー
    • Ruby
  • C言語(while構文)

    #include<stdio.h> #include<conio.h> void main() { int i=1,sum=0; char c='m'; while(c!='e')//eでない限りwhileループを実行する { sum=sum+i; printf("\n1 kara %d madewo tasuto %d desu.\n",i,sum); i++; printf("nanikakeywo oshitekudasai.owaru tokiha 'e'\n"); c=getch(); } printf("loopwo nukemashita\n"); getch(); } getch()の代わりに、scanf()を使って整数値を入力させ、負の数が入力されたら終了するプログラム(正を入力したら「次の数値を入力せよ」とだして、繰り返す。)を造りたいのですが、どこを変えればよいか教えてください。

  • C++言語について。構文エラー

    ジャンケンゲームを作ってたんですが サイトを参考にしながらやってたんですが、どこかでミスったみたいで。 コピーしてやるのはイヤなので、自分で打ちたいんです。   どうか間違いを指摘してもらえないでしょうか?            #include <stdio.h> #include <stdlib.h> int main() { int n; int p;//player int c;//computer srand(0);//乱数の初期化 do { //プレイヤーの手 printf("あなたの手を入力してください\n(グー:1、チョキ:2、パー:3\n"); scanf("%d", &p); //コンピュータの手 c = rand() % 3 + 1; //勝ち負け判定 if(p == c){ printf("draw\n"); }else if(p == 1 && c == 2){ printf("WIN!!\n"); }else if(p == 2 && c == 3){ printf("WIN!!\n"); }else if(p == 3 && c == 2){ printf("WIN!!\n"); }else{ printf("lose...\n"); } //続けるかどうかの判定 printf("try agin?\nNO(0を入力)---"); scanf("%d", &n); //nが0以外だったら続ける }while(n != 0); return 0; }        で、エラーが構文エラー : ';' が 'return' の前にありません。 というものでした。   よろしくおねがいします。

このQ&Aのポイント
  • ポリエチレングリコールアレルギーとは、下剤やワクチンに含まれる成分に対してアレルギー反応を起こす症状です。
  • 大腸内視鏡検査を受ける際に下剤を飲む必要がありますが、ポリエチレングリコールアレルギーの人は具合が悪化する可能性があります。
  • 血液検査でポリエチレングリコールアレルギーの有無を確認することができます。また、コロナワクチンの接種もポリエチレングリコールアレルギーの人には注意が必要です。
回答を見る