• ベストアンサー

中動態が見られる言語と具体例

1.中動態が見られる言語と具体例を紹介していただけませんか? 2.印欧語ではなぜ衰退したのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#122289
noname#122289
回答No.1

ギリシャ語では中動態はよく発達しています。 古代から現代までずっと現役です。衰退したわけではありません。 能動 luo「私は洗う」→中動 luomai「私は自分を洗う=水浴する」 能動 graphomen「我々は書く」→中動 graphometha「我々は文通する」 能動 akuo「私は聴く」→ 中動 akuomai「私は耳をすませてよく聴く」 中動態には再帰的・相互的・強意的などの用法があります。 再帰の意味を明確にするために再帰代名詞を伴う場合もありますが必須ではありません。 中動態は多くのテンス・アスペクトで受動態と同じ語形です。例外は未来とアオリスト(=単純過去)です。受動には語幹末に-the-が付きます。直説法一人称単数だと、 現在 能 luo 中 luomai 受 luomai 完了 能 leluka 中 lelumai 受 lelumai 未来 能 luso 中 lusomai 受 luthesomai ア  能 elusa 中 elusamen 受 eluthen 古典語で中動と受動が別形だった未来とアオリストが、現代語では違う表現の仕方になったので、ギリシャ語は今では中動と受動の動詞形態上の区別を失いました。現代語の文法書では中受動(mediopassive)という用語が専ら用いられています。 ギリシャ語は現在も動詞語尾の屈折がよく行なわれているほうなので、中動態の形態上の特徴も保たれたのでしょう。 中動・再帰の表示が語尾から再帰代名詞(or 再帰代名詞起源の形態素)に重点が移った言語(多くのロマンス諸語やゲルマン諸語など)では話し手の意識にはのぼらなくなったのです。

Bors
質問者

お礼

nakanonanako さまにご回答いただけて、幸せ!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 二つの言語が融合して一つの言語になった例は?

    20万年前にアフリカを出た人類一団が今日の人類起源(アフリカの一部を除く)と言われていますので、英語もアラビア語も中国語も日本語も元は同じ言語だったはずです。これと反対の現象即ち二つの言語が対等な形で融合して一つの言語になった例はありますか?

  • 「具体的」と「例」の違い

    -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 【具体的】 《ダナ》物事が(単に思考の対象になるだけでなく)直観的に知りうるような、姿・形を備えているさま。「―な提案」 反義語: 抽象的-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 〖例〗 レイ・たとえる 1. 同じようなもののなかま。たぐい。  「類例・例外」 2. 《名・造》昔からのならわしで、典拠・標準とするに足るもの。しきたり。習慣。  「例がない」 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 辞書ではこのような違いですが、たとえば 抽象的な 「イエネコは野生ではありません」 という文を具体的に表すと、 「野生には棲まない」 ということが引用することができて、 「例」として挙げるなら 「スズメの生態に似ている」 と示すことでよいのでしょうか? しかし「具体的な例」という表現もありますが、辞書の定義をみるかぎり混同しているような気がします。正しい違いと使い方を教えてください。

  • ヽ(^。^)ノ 「せこい」の使いかた、具体例で教えてください。

     「せこい」というのは大阪弁とおもいますが、ぴったりした使いかたを、具体例で教えてください。  私は、使ったことがありません。  

  • 具体例を挙げて・・・

    推薦入試の基礎シートの中に 「志望する学部についての志望理由と、大学に入ってから学びたいことを具体例を挙げて書いて下さい」 と言うのがあるのですが、この中の具体例とは何のことを書けば良いのかわかりません。 実際の科目やコースの名前を挙げると言うことでしょうか? どなたか回答お願いします。

  • 具体例教えてください。

    今日学校でユークリッド幾何についてやったのですが、その中で 「∃f'(x)があっても     f'(x):R→Rは連続関数とは限らない」 という注意があったのですが、具体的な関数がないといまいち理解できません。 具体例を何か教えていただけませんか?

  • 具体例がわかりません。

    大学のレポートでサイレント映画がトーキ映画に変化した具体例を述べなさいというレポートが出ているのですが、詳しく分かるかたがいらっしゃいましたら返信お願いします。

  • 「一を聞いて十を知る」って、具体的にどんな例がありますか?

    よく、「一を聞いて十を知る」と言いますが、超能力者でない私には、いまいちピンときません。 具体的にはどんなケースなのか、例を挙げてみていただけますか? 歴史上のことや、小説や映画の中で、或いはご自身の経験談、更には説得性のある創作でも結構です。 宜しくお願いします。

  • 「遠回しに言う」の具体例

    小学校高学年に「遠回しに言う」の意味を教えたのですが、うまく理解してくれません。 そこで自分なりに具体例を考えてみましたが、それでも理解してもらえませんでした。 「遠回しに言う」のよい具体例(小学校高学年にもわかりやすいようなもの)があれば、教えていただければ幸いです。 例)○○○というような場合、そのまま言うと△△△だけど、□□□というように言うのが遠回しな言い方。

  • 【SOAの具体例】

    ビジネスとしてSOAの例をってどういったものがありますか? 概念はわかったのですが具体例がイメージできません。

  • スキーマってなんですか?(認知言語学)

    認知言語学の本を読んでいて、スキーマという語がよく出てくるのですが、スキーマ・プロトタイプ・意味拡張と出てくるのですが、具体例がないので、あやふやにしかわかりません。何かわかりやすい具体物に当てはめて説明してください。お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 新人社員が就業規則に基づき定時に帰っており、周囲からの批判があるが、強制できないため困惑している
  • 先輩社員が教えず、本人が定時だから良かれと思って帰っているため、残業代を出すことになり、今後の対応について悩んでいる
  • タイトルやハッシュタグなどSEOを意識したコンテンツ作成が必要とされている
回答を見る