• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:DC24V系 短絡?地絡?トラブル!)

DC24V系の短絡・地絡トラブルは光電センサーの+24Vが原因でした

ohkawa3の回答

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1389/2336)
回答No.1

直接の回答でないことをお許しください。 ・「ブレーカーが落ちた」のは、DC24Vの電源装置の1次側(商用電源側)と想像しますが、想像は現実とあっていますか? ・DC24Vの電源装置には、出力電流(DC24V側)のリミッタがあり、仮に出力側が短絡しても、1次側(商用電源側)のブレーカーがトリップすることは想定しにくいのですが、本当に1次側(商用電源側)のブレーカーが落ちたのでしょうか? ・「ブレーカーが落ちた」際に、DC24Vの電源装置は故障せず、光電センサーだけを交換してシステムが復帰したのでしょうか? いろいろ書きましたが、お使いになっているシステムの全体像が分かれば、保全マンの方の判断の根拠が分かるかもしれません、

noname#242581
質問者

補足

落ちたブレーカーは、24V回路用ブレーカーだと思います。 光電センサーのみの交換で復帰しました。 宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • DC24Vを12Vに?

    制御盤にDC24Vのパワーサプライがついているのですが、 DC12V(MAX16V)のセンサーをその制御盤につけないと いけないのですが、センサーの電源線に抵抗を直列に入れて配線すれば いいようなことを言われたのですが、そのさい 何オームの抵抗を 入れればいいのでしょうか?

  • DC地絡時でも機器は動作できますか?

    変電所の設備には遮断器や断路器、制御盤や保護盤など、DC110Vを機器制御やリレー動作の電源とし用いているものがあります。 さて、そのDC110Vの電圧バランスを所内盤で測定したところ、地絡が発生していました。 電圧測定の結果、P-E:+35V、N-E:-75V、P-N:110Vでした。P側が地絡していた模様です。 所内盤に直流地絡継電器(64D)がありましたが、その地絡していた地絡抵抗が大きく、継電器の検出感度には至らず、動作表示も特になかったため、気付きませんでした。(1ヶ月ほど地絡していた) ここでふと、疑問に思った点が1つ。 ●上記のような地絡時にも機器やリレーは正常に動作できるのか? ということです。 私の考えですと、線間(P-N)で110Vあるので特に最低動作電圧値以上が確保できていれば、問題は無いと思っています。 ただし、地絡しているということは絶縁抵抗が正常時より小さくなっているということなので、早急に復旧するべきだと考えておりますが。 どなたか、ご意見、よろしくお願いいたします。

  • 【電気】柱上PASのSOGは地絡、短絡継電器ですが

    【電気】柱上PASのSOGは地絡、短絡継電器ですが、柱上PASを開かずに投入状態の電気を通電した状態でSOGのブレーカーを切りにすることはできますか? PASを解放して切状態にしてからでないと、SOGを切りにしてはいけないのでしょうか? あと柱上PASを切ることが出来ない電気点検の状況とはどういったケースが考えられますか?

  • DC24Vセンサーケーブルショートによる保護

    DC24Vセンサーケーブルショートによる保護について、お伺いします。 センサーケーブル電源部ショートした際、サーキットプロテクター(CP)5Aがトリップしない現象でした。 センサー事態数点あり、シーケンサ入力カードに 1点づつセンサー入力信号が入ってます。 ちなみにDC24Vのセンサーが電源短絡状態になった場合何アンペアぐらい流れるのでしょうか? 火災を防止するための方策として、ご教示をおねがいします。

  • DCモーターの短絡

    電気の素人です。 今、DCモーターの短絡について調べています。 モーターはコネクターが外にむき出しのもので、Vm-311V, Vc-15V, Vsp-6.5Vと書いてあります。 このモーターのコネクター部分に洗剤をかけるとスイッチを入れなくても勝手に周り出します。しかし、水だと全く変化がありません。 コネクターからは、入力とグランドの線が1本ずつとあとよくわからない線が3本あります。(制御用?) 水だと変化がないのに、なぜ洗剤だとスイッチを入れていないのに勝手に周るのでしょうか? なにぶん素人ですので、何が必要な情報かもわかりません。このデータがあれば原因がわかるかもしれないというものがあれば、教えて頂けると幸いです。

  • DC24V →10V にするには

    電気の事で教えて頂きたいのですが、DC24Vを1kΩの可変抵抗器使って0-10V のアナログ入力としてPLCに入れたいのですが、どうしたら上手くいきますか?

  • DC24センサーを±10Vアナログ入力

    電源DC24V センサー3線式、無接点出力の センサー出力を ±10Vのアナログへ入力したいのですが どのようにすれば良いでしょうか 教えて頂きたいです よろしくお願い致します。

  • DCセンサ入力のノイズ?対策

    製造設備のメンテナンスの仕事をしています。 DCセンサ(光電センサ)を取り付けたのですが、3相汎用モーター(インバーター駆動)が動作すると、センサが反応していなくても入力が入ってきます。 これってノイズですか? 何か良い対策はないでしょうか?

  • SSRでAC出力のものをDC出力として使いたい

    回路の仕様変更のため、AC出力のSSR(OMRON G3F-203SN-VD DC5-24)を LOAD側をAC200VからDC24Vの出力に使用したいのですが問題ないでしょうか? 出力側はシーケンサの入力に接続する予定です。 入力側は光電センサの出力で、検知時間は数10msec程度です。 よろしくおねがいします。

  • DC12V安定化

    DC12V電源の車載バッテリですが、このDC12Vという電圧が非常に不安定で、結構変動すると聞きました。 破壊電圧がDC15V程度で、定格DC12Vで使用したいアンプがあるのですが、これを接続するために12Vを安定化することは可能でしょうか? 3~5A程度欲しいです。 電気は素人なので、キットがあれば助かります。 秋月でスイッチング電源キット http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-05661/ こういったものがありますが(可変タイプもありました)これで12V得るには入力に17V必要なようです。 このスイッチング電源の前に昇圧回路をつなげればよいかと思ったのですが、何か良い商品はないでしょうか? よろしくお願いいたします。